2016年10月28日
日常_クルマの近況(コーティングから半年)
ども。アゴヒゲです。
2016年3月に実施した自動車のガラスコーティングから約半年
比較的マメに洗車を続けています。
今回の洗車後、昼下がりのボンネット←なんだかポエミー

今回もまた、空が地上に降りてきました←やっぱりポエミー
でも、朝は、小雨降る中での洗車

どんより~
曇りのがベストなんですが、雨降ると拭き取りができなくなるので駄目ですね。
今回もまた、マイルールに従って洗車をしたわけです。
~アゴヒゲ洗車のおさらい~
①朝シャンにする
クルマの表面温度が一番低いとき。直射日光に当たってはいけない
ちなみに夜は見えづらくなってしまう、そして迷惑
②シャンプー後すすぎの時は、吹き上げ用タオルも使う
洗浄用水とともにタオルでなでながらすすぐことで、シャンプー残りがない
※高圧洗浄不可。水は大切に。
今回、②の「すすぎが大事」ということが確認できました。
それをもの語るのがこちら↓

?
わからない?
中央部分を注目ください。なんだか縦にスジが流れていませんか
コレ

どの部分かというと

側面後方
目立たないところでよかった(´・д・`)
これ、拭いても消えません。
少なくとも、固く絞ったユニセーム程度では。
なのでそのままです。
なぜ、そして、なにがこのように跡として残ってしまったのか。。
先ほど「②が大事」といったことから想像できるように、
残り跡はカーシャンプーの洗剤成分の残り分が流れてスジとなり乾いてしまったもの。
ユニセームを使ってなでながら、流水で十分にすすぎをしたはずなのに!?
ボンネットは‥やった!
側面は‥やった!!
後面は‥ちゃんとやった!!!
天井面は‥してない
‥だから?
い~や、これまでも天井面はそういうすすぎ方をしてなかったけど洗剤の残り跡なんぞできなかった(少なくともこの半年は)
じゃぁ、なぜ今回。。
洗車、拭き上げ後にほどなくして雨が降ったからと思います。
ボンネットや側面、後面はなでながら十分にすすぎ後、ユニセームで拭き上げをしたところまでは良かった。
その後、外駐車で、なかなかの強雨が降ったとき、天井面の若干残った洗剤成分が流されたのでは。
そんでもって天井面から側面に流れた水のとおり道が乾いて洗剤成分だけ残り跡として残った。。
あくまでも、予想ですが。。
ボンネットや目立つところはシミもなく完了

コーティングも顕在、洗車後はヌルテカ
これからもマイルールを守ります。
でもこのすすぎ作業、全身ビッチャビチャになるんだよね(TдT)
2016年3月に実施した自動車のガラスコーティングから約半年
比較的マメに洗車を続けています。
今回の洗車後、昼下がりのボンネット←なんだかポエミー
今回もまた、空が地上に降りてきました←やっぱりポエミー
でも、朝は、小雨降る中での洗車
どんより~
曇りのがベストなんですが、雨降ると拭き取りができなくなるので駄目ですね。
今回もまた、マイルールに従って洗車をしたわけです。
~アゴヒゲ洗車のおさらい~
①朝シャンにする
クルマの表面温度が一番低いとき。直射日光に当たってはいけない
ちなみに夜は見えづらくなってしまう、そして迷惑
②シャンプー後すすぎの時は、吹き上げ用タオルも使う
洗浄用水とともにタオルでなでながらすすぐことで、シャンプー残りがない
※高圧洗浄不可。水は大切に。
今回、②の「すすぎが大事」ということが確認できました。
それをもの語るのがこちら↓
?
わからない?
中央部分を注目ください。なんだか縦にスジが流れていませんか
コレ

どの部分かというと

側面後方
目立たないところでよかった(´・д・`)
これ、拭いても消えません。
少なくとも、固く絞ったユニセーム程度では。
なのでそのままです。
なぜ、そして、なにがこのように跡として残ってしまったのか。。
先ほど「②が大事」といったことから想像できるように、
残り跡はカーシャンプーの洗剤成分の残り分が流れてスジとなり乾いてしまったもの。
ユニセームを使ってなでながら、流水で十分にすすぎをしたはずなのに!?
ボンネットは‥やった!
側面は‥やった!!
後面は‥ちゃんとやった!!!
天井面は‥してない
‥だから?
い~や、これまでも天井面はそういうすすぎ方をしてなかったけど洗剤の残り跡なんぞできなかった(少なくともこの半年は)
じゃぁ、なぜ今回。。
洗車、拭き上げ後にほどなくして雨が降ったからと思います。
ボンネットや側面、後面はなでながら十分にすすぎ後、ユニセームで拭き上げをしたところまでは良かった。
その後、外駐車で、なかなかの強雨が降ったとき、天井面の若干残った洗剤成分が流されたのでは。
そんでもって天井面から側面に流れた水のとおり道が乾いて洗剤成分だけ残り跡として残った。。
あくまでも、予想ですが。。
ボンネットや目立つところはシミもなく完了
コーティングも顕在、洗車後はヌルテカ

これからもマイルールを守ります。
でもこのすすぎ作業、全身ビッチャビチャになるんだよね(TдT)
2016年10月26日
大山登山
ども。
アゴヒゲです。
トレッキングが気持ちの良い季節です。
2016年10月16日、神奈川県伊勢原市の大山へ行ってきたので登山記録
神奈川県民として登っておくべきか?!

大山をチョイス
紅葉シーズンは11月中旬のため、今回はハイシーズン前。
自宅を7時に出発し、8時に駐車場に到着を予定。
チビ達の起床時間の若干の不規則性を考慮して
6時半に朝ご飯として、食べられなかった場合は、車中でのおにぎり接取、着替えができなくってもパジャマのまま到着後に着替えすることにして、とにかく駐車場到着時刻を優先。
だいたい予定通り8時10分ころ第1駐車場到着

ケーブルカー乗り場に近い第2駐車場にも行ってみたけど、すでに満車(-_-)
一方、第一駐車場でも、この時期、この時間帯で占有率6割程度

駐車後、トイレ、歯磨き、ラジオ体操、柔軟体操の前準備に十分に時間をかけた後
9:00出発
そろい踏み

いきなりケーブルカー乗り場までの舗装路からして登り坂

第2駐車場に止められた場合、この登り坂をを300mくらいカットできるんだけどね~
第2駐車場

すでに満車

聞いてみると8時前に満車になったとのこと
ケーブルカー乗り場前までコマ参道の階段を上っていきます

すでに無駄にはしゃぐチビ2人
登山客を迎える店々

登山客たちは帰り途に寄ろうと思うのでしょうね
アゴヒゲも帰りにとうふソフトクリームを食べようと心に決めます
コマ参道だけあって

大小、色とりどりのかわらしいコマたちが名物です
ケーブルカー乗り場駅に到着

往復券だとちょっとお得

今回は往復ともケーブルカーを利用
閑散期は20分毎の発車らしいのですがこの朝は10分おき

ちょうど前のケーブルカーが発車した後だったので、次の先頭に( ・∀・)ヤッタ
とても美しい2枚入りの絵葉書を頂きました

今の時期、さらに先着100名にはケーブルカーのペーパークラフトをもらえるのですが、すでに乗車が遅かったためか、もらえませんでした。
キタ

2016年10月からの新型車両♪グッドデザイン賞も受賞した美しいデザインです
先頭に乗車

気持ちが上がります

途中、大山寺駅へ停車したとき、運転手さんが鹿がいるよと教えてくれました

たしかに見た!急いで撮った写真はお尻だけ
阿夫利神社駅へ到着

秋の予感のする空

今回は見晴らし台経由して阿夫利神社本社(山頂)へ行くルート

9:40登山開始
小さな滝あり

路傍にキノコあり

ここでまた前回の十国峠登山の続きのように、ダジャレ大会が始まり、、変な擬音を順番に発表したり、へにゃこにゃメダルの秘密(磨くと銅メダルになる)を教えてもらったり、おかしな会話をしながら順調にトレッキング
11:00見晴らし台到着

ここまでのところ難所はなし
余裕のポテチdeアヒル

休憩時間のはずが、おやつ食べたあとソッコーでダッシュで遊びだす2人
休憩の意味がないので、そこそこに出発

少しずつ足場が悪くなってきます

手をつないで下チビ頑張ります
下チビ、下山者にしっかり「こんにちは!」とあいさつ
一方、上チビは言われないと返さないことが多い
どっちがいいということもないけど、兄弟でも性格って違うものだなぁ
途中、力がむなぎるお菓子タイム

下チビの用便のため少し道をはずしたらシカのウンチが。。

下に市街が一望できるくらいの高さまで来たところのスナップ

下チビのポーズが、、かっこよすぎw
下チビ下山者とハイタッチ

昼ころ、登山者と行き違う下山者が多くなり、下チビは、全員(本当にもれなく全員)に「こんにちは!」「こんにちは!」とごあいさつ。登山者の中でもひときわ小さいから、「いくつなの?」ときかれ、3本指立てて「3さい」→「えらいわねー」の繰り返し(;^ω^)
このころから段差も大きくなり、下チビにとっては自分の身長の半分くらいの段差をいくつも越えました。もちろん手をつないでですが
よくぞここまであと少し

12:50山頂到着!

朝と違い、上空にはどんよりとした雲が。。

雨はないけど、結構ひんやりした風で体が冷えそうな気温。14,15℃くらいか。
周りの人も結構ジャケットを着ており、我が家も重ね着
チビたちは雨具代わりのフードパーカーを着せたけど、足りなかった様子。寒暖差があるなと実感、反省
やっとの昼食です

好きなパンのほか、バーナー湯沸かしでワンタンスープもあり

山頂には立派なトイレがあります

本社でしっかりとお参りした後
13:50下山開始
なかなかの岩の段差

下チビをサポートしながらの下山は結構ハード
アゴヒゲは右ヒザにサポーターしているが、下山時は右足から着地するとヒザ外側が痛むので左足から着地して痛みをカバー
下チビと手をつないで下山するときは右手で手をつなぐ(左足で先行着地するため)
ういさんと交代で

上チビは手をつないだりしなくても、ホイホイ軽快な歩行。でも、すぐに調子に乗るから滑落とか心配。下チビはかっこつけてジャンプしながら下りていたので、着地の時のヒザが心配。3歳児には結構ハードな段差でした。
下ること1時間半強、下社の裏手の階段。まもなくゴール!

殺人的な急階段

転げたら死ぬやもしれぬ。
15:30下社裏到着!

参道を下る

参道を下った所の茶屋にてひといき


まるで自分の家でくつろいでいるような上チビのたたずまい。
お疲れの老体身体に

アゴヒゲは予告通りの、とうふソフトクリーム
思った以上にとうふヽ( ´ー`)ノ
上チビはラムネソフトクリーム

下チビはチョコソフトクリーム

味より気になるのはそのポーズ
ういさんはバニラ~
それから、このお茶やに立ち寄ったもう一つの理由

それは、、
記念バッジ♪

帰りは二人は車中で撃沈
”かたわれどき”の空を横に見ながら家路につきました。
いい登山の日となりました。
アゴヒゲです。
トレッキングが気持ちの良い季節です。
2016年10月16日、神奈川県伊勢原市の大山へ行ってきたので登山記録
神奈川県民として登っておくべきか?!
大山をチョイス
紅葉シーズンは11月中旬のため、今回はハイシーズン前。
自宅を7時に出発し、8時に駐車場に到着を予定。
チビ達の起床時間の若干の不規則性を考慮して
6時半に朝ご飯として、食べられなかった場合は、車中でのおにぎり接取、着替えができなくってもパジャマのまま到着後に着替えすることにして、とにかく駐車場到着時刻を優先。
だいたい予定通り8時10分ころ第1駐車場到着
ケーブルカー乗り場に近い第2駐車場にも行ってみたけど、すでに満車(-_-)
一方、第一駐車場でも、この時期、この時間帯で占有率6割程度
駐車後、トイレ、歯磨き、ラジオ体操、柔軟体操の前準備に十分に時間をかけた後
9:00出発
そろい踏み

いきなりケーブルカー乗り場までの舗装路からして登り坂
第2駐車場に止められた場合、この登り坂をを300mくらいカットできるんだけどね~
第2駐車場
すでに満車
聞いてみると8時前に満車になったとのこと
ケーブルカー乗り場前までコマ参道の階段を上っていきます
すでに無駄にはしゃぐチビ2人
登山客を迎える店々
登山客たちは帰り途に寄ろうと思うのでしょうね
アゴヒゲも帰りにとうふソフトクリームを食べようと心に決めます

コマ参道だけあって
大小、色とりどりのかわらしいコマたちが名物です
ケーブルカー乗り場駅に到着
往復券だとちょっとお得
今回は往復ともケーブルカーを利用
閑散期は20分毎の発車らしいのですがこの朝は10分おき
ちょうど前のケーブルカーが発車した後だったので、次の先頭に( ・∀・)ヤッタ
とても美しい2枚入りの絵葉書を頂きました
今の時期、さらに先着100名にはケーブルカーのペーパークラフトをもらえるのですが、すでに乗車が遅かったためか、もらえませんでした。
キタ
2016年10月からの新型車両♪グッドデザイン賞も受賞した美しいデザインです
先頭に乗車
気持ちが上がります
途中、大山寺駅へ停車したとき、運転手さんが鹿がいるよと教えてくれました
たしかに見た!急いで撮った写真はお尻だけ
阿夫利神社駅へ到着
秋の予感のする空
今回は見晴らし台経由して阿夫利神社本社(山頂)へ行くルート
9:40登山開始
小さな滝あり
路傍にキノコあり
ここでまた前回の十国峠登山の続きのように、ダジャレ大会が始まり、、変な擬音を順番に発表したり、へにゃこにゃメダルの秘密(磨くと銅メダルになる)を教えてもらったり、おかしな会話をしながら順調にトレッキング
11:00見晴らし台到着
ここまでのところ難所はなし
余裕のポテチdeアヒル
休憩時間のはずが、おやつ食べたあとソッコーでダッシュで遊びだす2人

休憩の意味がないので、そこそこに出発
少しずつ足場が悪くなってきます
手をつないで下チビ頑張ります
下チビ、下山者にしっかり「こんにちは!」とあいさつ
一方、上チビは言われないと返さないことが多い
どっちがいいということもないけど、兄弟でも性格って違うものだなぁ
途中、力がむなぎるお菓子タイム
下チビの用便のため少し道をはずしたらシカのウンチが。。
下に市街が一望できるくらいの高さまで来たところのスナップ
下チビのポーズが、、かっこよすぎw
下チビ下山者とハイタッチ

昼ころ、登山者と行き違う下山者が多くなり、下チビは、全員(本当にもれなく全員)に「こんにちは!」「こんにちは!」とごあいさつ。登山者の中でもひときわ小さいから、「いくつなの?」ときかれ、3本指立てて「3さい」→「えらいわねー」の繰り返し(;^ω^)
このころから段差も大きくなり、下チビにとっては自分の身長の半分くらいの段差をいくつも越えました。もちろん手をつないでですが
よくぞここまであと少し
12:50山頂到着!
朝と違い、上空にはどんよりとした雲が。。
雨はないけど、結構ひんやりした風で体が冷えそうな気温。14,15℃くらいか。
周りの人も結構ジャケットを着ており、我が家も重ね着
チビたちは雨具代わりのフードパーカーを着せたけど、足りなかった様子。寒暖差があるなと実感、反省
やっとの昼食です
好きなパンのほか、バーナー湯沸かしでワンタンスープもあり
山頂には立派なトイレがあります
本社でしっかりとお参りした後
13:50下山開始
なかなかの岩の段差
下チビをサポートしながらの下山は結構ハード
アゴヒゲは右ヒザにサポーターしているが、下山時は右足から着地するとヒザ外側が痛むので左足から着地して痛みをカバー
下チビと手をつないで下山するときは右手で手をつなぐ(左足で先行着地するため)
ういさんと交代で
上チビは手をつないだりしなくても、ホイホイ軽快な歩行。でも、すぐに調子に乗るから滑落とか心配。下チビはかっこつけてジャンプしながら下りていたので、着地の時のヒザが心配。3歳児には結構ハードな段差でした。
下ること1時間半強、下社の裏手の階段。まもなくゴール!
殺人的な急階段
転げたら死ぬやもしれぬ。
15:30下社裏到着!
参道を下る
参道を下った所の茶屋にてひといき
まるで自分の家でくつろいでいるような上チビのたたずまい。
お疲れの
アゴヒゲは予告通りの、とうふソフトクリーム
思った以上にとうふヽ( ´ー`)ノ
上チビはラムネソフトクリーム
下チビはチョコソフトクリーム
味より気になるのはそのポーズ
ういさんはバニラ~
それから、このお茶やに立ち寄ったもう一つの理由
それは、、
記念バッジ♪
帰りは二人は車中で撃沈
”かたわれどき”の空を横に見ながら家路につきました。
いい登山の日となりました。
2016年10月24日
山渓オンラインごめん割引
アゴヒゲです。
山渓オンラインからの詫び状メールが

全品一回限りの20%オフ。

各種スポーツショップもやっているような割引率だけど、
ヤフーショッピング通常ポイント5%に加え、プレミアム会員は+4%
そして
明日は5のつく日でさらに+4%
しめて、20%引き&Tポイント計13%付与
これはナカナカですね(^.^)
山渓オンラインからの詫び状メールが

全品一回限りの20%オフ。

各種スポーツショップもやっているような割引率だけど、
ヤフーショッピング通常ポイント5%に加え、プレミアム会員は+4%
そして
明日は5のつく日でさらに+4%
しめて、20%引き&Tポイント計13%付与
これはナカナカですね(^.^)
2016年10月24日
日常_運動会2016
ども。アゴヒゲです。
2016運動会備忘。

■上チビ小学校入学初の運動会
10月1日曇り時々晴れ
今回はアゴヒゲのジジババも観覧で当日朝こちらへ。
上チビの参加は
・小田原百景(全学年ダンス)
小田原っ子のラジオ体操みたいなもの?!
・50m競走 3位
体が大きいので、ダントツで速かったのに、なぜか横を見ながらゴール直前で失速。
走り抜けるのをためらったのか??残念
・ダンス演技
西野カナの「Have a nice day」にのせて♪
・綱引き(1,2,3年)
勝ち~!
・選抜リレー
団子状態でバトンを受け取るも、2位で次バトンタッチ!
頑張った!
・ドラえもん?だるま運び競走
下手ウマ?なドラえもんだるまを3人で運ぶリレー競走
ドラえもんつかみどころね~w
3色色別での優勝は、上チビ所属の黄色!
騎馬戦と綱引きは大人が見てても面白いね~
当日朝は場所取りのため東門へ6時に到着、それでも30番目くらいだったな。
肌寒かったが気温が上がり晴れ間がのぞくときは暑かった。
やはり来年は緑陰に陣取ろう。
■下チビ入園初の運動会
10月10日曇り
10月8日の予定が雨のため順延になりズルズルとこの日に
参加競技は
・30m競走 1位!
余裕の快走!普段上チビと走り回っているからかなぁ
・ダンス「スマイル!」
曲の最後は、両手をあげて「チュマイル!」と言うんだと、何回も家で見せてもらったが本番ではやらず終了。あの家で見せてもらった予行演習はなんだったのか。。
・親子ダンス「GoGoサーフィン」
か~きわーけーてー♪
・親子玉入れ
アゴヒゲも参加。久しぶりに子供の気持ちに
・とび箱演技
4段を飛び乗って、上で前転コロリン。上手だったね
年長のとび箱は、1つの跳び箱を使って、全員が順番に次々と交差に跳ぶという演技で感動。
・親による綱引き
この幼稚園、親子運動会なので、親の競技もあり。
色別対抗綱引きは‥負け
・親による色別対抗リレー
ういさん参加。がんばってたね~( ^,_ゝ^)
あのあと股間の痛みに苦しんだとのこと
・全園児の色別対抗リレー
会場全体が一番盛り上がった~
下チビはリング(バトン)を受けてから一度抜かれたあと、抜き返して次バトンタッチ
チームは断トツの一位
一日ひんやり肌寒い曇り空だったが、晴れたら緑陰ないから簡易テント必須。
親子運動会だけあってあんまりシートにはいないから、入退場門になるべく行きやすい所に陣取ったほうが良いかな
そして
下チビ幼稚園運動会の後は、二人の運動会お疲れ食事会
上チビたっての希望のくら寿司(´ε`;)
イクラ以外の生魚NGなのに。
ほんとは妖怪ウォッチのびっくらぽんがほしいだけだろ。。
といいつつ初マグロにチャレンジ

‥ダメだったみたい。。
一方、下チビはチョコレートパフェを食しながらグっジョブ!

ファミレス行けー!( ゚Д゚)
2016運動会備忘。

■上チビ小学校入学初の運動会
10月1日曇り時々晴れ
今回はアゴヒゲのジジババも観覧で当日朝こちらへ。
上チビの参加は
・小田原百景(全学年ダンス)
小田原っ子のラジオ体操みたいなもの?!
・50m競走 3位
体が大きいので、ダントツで速かったのに、なぜか横を見ながらゴール直前で失速。
走り抜けるのをためらったのか??残念
・ダンス演技
西野カナの「Have a nice day」にのせて♪
・綱引き(1,2,3年)
勝ち~!
・選抜リレー
団子状態でバトンを受け取るも、2位で次バトンタッチ!
頑張った!
・ドラえもん?だるま運び競走
下手ウマ?なドラえもんだるまを3人で運ぶリレー競走
ドラえもんつかみどころね~w
3色色別での優勝は、上チビ所属の黄色!
騎馬戦と綱引きは大人が見てても面白いね~
当日朝は場所取りのため東門へ6時に到着、それでも30番目くらいだったな。
肌寒かったが気温が上がり晴れ間がのぞくときは暑かった。
やはり来年は緑陰に陣取ろう。
■下チビ入園初の運動会
10月10日曇り
10月8日の予定が雨のため順延になりズルズルとこの日に
参加競技は
・30m競走 1位!
余裕の快走!普段上チビと走り回っているからかなぁ
・ダンス「スマイル!」
曲の最後は、両手をあげて「チュマイル!」と言うんだと、何回も家で見せてもらったが本番ではやらず終了。あの家で見せてもらった予行演習はなんだったのか。。
・親子ダンス「GoGoサーフィン」
か~きわーけーてー♪
・親子玉入れ
アゴヒゲも参加。久しぶりに子供の気持ちに
・とび箱演技
4段を飛び乗って、上で前転コロリン。上手だったね
年長のとび箱は、1つの跳び箱を使って、全員が順番に次々と交差に跳ぶという演技で感動。
・親による綱引き
この幼稚園、親子運動会なので、親の競技もあり。
色別対抗綱引きは‥負け
・親による色別対抗リレー
ういさん参加。がんばってたね~( ^,_ゝ^)
あのあと股間の痛みに苦しんだとのこと
・全園児の色別対抗リレー
会場全体が一番盛り上がった~
下チビはリング(バトン)を受けてから一度抜かれたあと、抜き返して次バトンタッチ
チームは断トツの一位

一日ひんやり肌寒い曇り空だったが、晴れたら緑陰ないから簡易テント必須。
親子運動会だけあってあんまりシートにはいないから、入退場門になるべく行きやすい所に陣取ったほうが良いかな
そして
下チビ幼稚園運動会の後は、二人の運動会お疲れ食事会
上チビたっての希望のくら寿司(´ε`;)
イクラ以外の生魚NGなのに。
ほんとは妖怪ウォッチのびっくらぽんがほしいだけだろ。。
といいつつ初マグロにチャレンジ
‥ダメだったみたい。。
一方、下チビはチョコレートパフェを食しながらグっジョブ!
ファミレス行けー!( ゚Д゚)
2016年10月22日
家族全員モンベルの
ども。
アゴヒゲです。
湘南平塚のららぽーとグランドオープンでアウトドアメーカーのお店の様子を見たわけですが、モンベルで新たに購入

これにより
家族全員が
モンベルのトレッキングシューズ
というのも
おなじみの、ふるさと納税でポイントが手に入ったことに気を良くしての、同ブランドまとめ購入したわけです
結局
寄付により付与されたポイントよりも15kほど超過してのお買い上げ。
必要なものだからいいんですけどね(´・ω・`)
もともとアゴヒゲがモンベルのワオナブーツを持っていて安くて機能も十分で重宝しているので家族に伝導したわけです。
次の日に大山登山を予定していたので買う気マンマンで

試着試着

上チビ歩いてみる

下チビ歩いてみる

ういさん歩いてみる、、が、写真なし
決まったね

チビたちはこちら

上チビは左のティトンブーツ
下チビは右のマセードブーツ
上チビのティトンブーツ 22cm。

小1なのに足大きいなあ
防水仕様で片足285g。
下チビのマセードブーツ 16cm

片足202gと軽量。防水じゃないけど
ベロクロで3,4歳児にはいいかな。
ういさんのティトンブーツ

ゴアテックス採用

ライトタンと紫のコントラストもなかなかよろしい

モンベルシューズはネットで見るより店舗の実物のほうが質感いいですね。
年季の入った?アゴヒゲのワオナブーツ

金沢に在勤しているときに購入したからかれこれ6年目?大丈夫かな。。
ゴアテックス、Vibram(ビブラム)ソール

チビたち、ういさんが今回買ったやつはソールがVibramじゃなくなったみたい
ソールの手入れはいつも気を使って

登山後は泥落としと乾燥、風通しの良いところで保管(箱に入れない)
なにせ過去に
白山下山中にウレタンソールがベロんちょと両足ともはがれてきたことがあり
ガムテで無理やり止めて下山したことが(;´Д`)
6年目だけにウレタンソールは不安
大山は大丈夫だろうか。。
アゴヒゲです。
湘南平塚のららぽーとグランドオープンでアウトドアメーカーのお店の様子を見たわけですが、モンベルで新たに購入
これにより
家族全員が
モンベルのトレッキングシューズ
というのも
おなじみの、ふるさと納税でポイントが手に入ったことに気を良くしての、同ブランドまとめ購入したわけです
結局
寄付により付与されたポイントよりも15kほど超過してのお買い上げ。
必要なものだからいいんですけどね(´・ω・`)
もともとアゴヒゲがモンベルのワオナブーツを持っていて安くて機能も十分で重宝しているので家族に伝導したわけです。
次の日に大山登山を予定していたので買う気マンマンで
試着試着
上チビ歩いてみる
下チビ歩いてみる
ういさん歩いてみる、、が、写真なし
決まったね
チビたちはこちら
上チビは左のティトンブーツ
下チビは右のマセードブーツ
上チビのティトンブーツ 22cm。
小1なのに足大きいなあ
防水仕様で片足285g。
下チビのマセードブーツ 16cm
片足202gと軽量。防水じゃないけど
ベロクロで3,4歳児にはいいかな。
ういさんのティトンブーツ
ゴアテックス採用
ライトタンと紫のコントラストもなかなかよろしい
モンベルシューズはネットで見るより店舗の実物のほうが質感いいですね。
年季の入った?アゴヒゲのワオナブーツ
金沢に在勤しているときに購入したからかれこれ6年目?大丈夫かな。。
ゴアテックス、Vibram(ビブラム)ソール
チビたち、ういさんが今回買ったやつはソールがVibramじゃなくなったみたい
ソールの手入れはいつも気を使って
登山後は泥落としと乾燥、風通しの良いところで保管(箱に入れない)
なにせ過去に
白山下山中にウレタンソールがベロんちょと両足ともはがれてきたことがあり
ガムテで無理やり止めて下山したことが(;´Д`)
6年目だけにウレタンソールは不安
大山は大丈夫だろうか。。
2016年10月20日
日常_ららぽーと湘南平塚アウトドアショップ
ども。
アゴヒゲです。
2016年10月6日にグランドオープンしたららぽーと湘南平塚に行ってみました。行ったのは10月13日。
お目当ては新たに入店したアウトドアショップたち。

logosストア
ららぽーとといえば、結婚当時船橋に在住したときは、船橋1号(TOKYO-BAY)店のみで、開店前から散歩がてら海沿いを自転車くんだりで散歩していった思い出がすでに12年前。ナツカシイ
それがすでに13店舗。
13店舗目の「ららぽーと湘南平塚」のネーミング
「ららぽーと湘南」だけでよかったんではなかろうか。
「湘南平塚」には、ららぽーとは平塚にあるんでお忘れなく、という思いと、平塚は(も)湘南ですよ、というさりげないアピール?からできたネーミングなんでしょう
いずれにしても車で30分圏内にできたことは喜ばしい限りです
でも今回は開業2週目のため渋滞を予想し電車で来訪
平塚駅は日本3大七夕といわれる町

でかい七夕飾りが出迎えてくれます。
背後にはスタバ、うーんミスマッチ。
なかなか立派なロータリー

快晴のなか散歩しながら到着。

1階の東側にアウトドア系のショップが固まっています。
スノーピーク

前面にアパレルですね。奥にランドロックが展示してありましたが
キャンプ好きはテントが手前のほうが吸い寄せられそうな気がしますが。。
スノーピークの製品は質感高くてきれいですね

でもね、これ、重いしねー、狭いしねー、高いしねー
残念ですが腰的にも財布的にも却下です。
KEEN(キーン)

キャンプ用シューズとしてジャスパーを使い倒しています
モンベル

ここの店舗はアパレルを中心に季節ものが多い印象。
ギアは少ないかな。カヤックや自転車などは皆無
モンベルのシャミースジャケット

安いし多色展開なのが素晴らしい
logos(ロゴス)ストア

初めてみた
広くない売り場にグッズが狭しと並んでいる。

調理用からギアからちょっとしたアパレルも。
面白いもの発見できそうで、時間をかけてみたいところ、お手軽価格のものが多いし。
コロンビア

LLBean

A&F

皆様おなじみのセレクトショップ
アゴヒゲはアウトドアビレッジに行くまで知れませんでしたが。
ちょっと面白いエスプレッソメーカーを発見

水、コーヒー粉末を容器にセットし直火にかけておくと、受け皿に置いてあるカップに自動抽出されるというもの。
店員さんに聞いてみると
「いやぁ、結構勢いよく出るので、カップを持ってノズル付近で受けたほうがいいかもデス」
あんま自動ジャナイノネ。
店員さん!
この
正直モノ!(๑´ڡ`๑)
これらアウトドア系ショップは全般的に売り場面積小さいですね。
多摩のワイルドワンやスぽおそ、みなとみらいのモンベル、アウトドアビレッジなどに行かれる人にとってはちょっと物足りないかも。。?
当然、そのほか、衣料ブランド、雑貨、飲食店街、スーパーなどもあります。
300均や、フライングタイガーもありお手軽に楽しむこともできるのできっとまた行くでしょう
そーいえば
ハワイアンカフェ的なものがありまして
その名も

ホノルルコーヒー
ホノルルブレンド(コナ10%) 200g

1,500円
ホノルルブレンド(コナ30%) 200g

2,300えん!
100%コナコーヒー 200g

3,900Yen!
た、高ーヽ(`Д´#)ノ
あ、ハワイ行って買うより安い、か
おまけ
平塚駅とららぽーとまでの行きすがらにあるパン店

ウマいです。
アゴヒゲです。
2016年10月6日にグランドオープンしたららぽーと湘南平塚に行ってみました。行ったのは10月13日。
お目当ては新たに入店したアウトドアショップたち。
logosストア
ららぽーとといえば、結婚当時船橋に在住したときは、船橋1号(TOKYO-BAY)店のみで、開店前から散歩がてら海沿いを自転車くんだりで散歩していった思い出がすでに12年前。ナツカシイ
それがすでに13店舗。
13店舗目の「ららぽーと湘南平塚」のネーミング
「ららぽーと湘南」だけでよかったんではなかろうか。
「湘南平塚」には、ららぽーとは平塚にあるんでお忘れなく、という思いと、平塚は(も)湘南ですよ、というさりげないアピール?からできたネーミングなんでしょう
いずれにしても車で30分圏内にできたことは喜ばしい限りです
でも今回は開業2週目のため渋滞を予想し電車で来訪
平塚駅は日本3大七夕といわれる町
でかい七夕飾りが出迎えてくれます。
背後にはスタバ、うーんミスマッチ。
なかなか立派なロータリー
快晴のなか散歩しながら到着。
1階の東側にアウトドア系のショップが固まっています。
スノーピーク
前面にアパレルですね。奥にランドロックが展示してありましたが
キャンプ好きはテントが手前のほうが吸い寄せられそうな気がしますが。。
スノーピークの製品は質感高くてきれいですね
でもね、これ、重いしねー、狭いしねー、高いしねー
残念ですが腰的にも財布的にも却下です。
KEEN(キーン)
キャンプ用シューズとしてジャスパーを使い倒しています
モンベル
ここの店舗はアパレルを中心に季節ものが多い印象。
ギアは少ないかな。カヤックや自転車などは皆無
モンベルのシャミースジャケット
安いし多色展開なのが素晴らしい
logos(ロゴス)ストア
初めてみた
広くない売り場にグッズが狭しと並んでいる。
調理用からギアからちょっとしたアパレルも。
面白いもの発見できそうで、時間をかけてみたいところ、お手軽価格のものが多いし。
コロンビア
LLBean
A&F
皆様おなじみのセレクトショップ
アゴヒゲはアウトドアビレッジに行くまで知れませんでしたが。
ちょっと面白いエスプレッソメーカーを発見
水、コーヒー粉末を容器にセットし直火にかけておくと、受け皿に置いてあるカップに自動抽出されるというもの。
店員さんに聞いてみると
「いやぁ、結構勢いよく出るので、カップを持ってノズル付近で受けたほうがいいかもデス」
あんま自動ジャナイノネ。
店員さん!
この
正直モノ!(๑´ڡ`๑)
これらアウトドア系ショップは全般的に売り場面積小さいですね。
多摩のワイルドワンやスぽおそ、みなとみらいのモンベル、アウトドアビレッジなどに行かれる人にとってはちょっと物足りないかも。。?
当然、そのほか、衣料ブランド、雑貨、飲食店街、スーパーなどもあります。
300均や、フライングタイガーもありお手軽に楽しむこともできるのできっとまた行くでしょう
そーいえば
ハワイアンカフェ的なものがありまして
その名も
ホノルルコーヒー
ホノルルブレンド(コナ10%) 200g
1,500円
ホノルルブレンド(コナ30%) 200g
2,300えん!
100%コナコーヒー 200g
3,900Yen!
た、高ーヽ(`Д´#)ノ
あ、ハワイ行って買うより安い、か
おまけ
平塚駅とららぽーとまでの行きすがらにあるパン店
ウマいです。
2016年10月13日
カプチーノメーカー ベルマンCX-25
ども。アゴヒゲです。
アゴヒゲはコーヒー好き。
一日4,5杯は飲みます。
普段はフルボディ(コク深め)のブラックです
コーヒーは酸味、苦味(焙煎)、香り、フルボディ(コク)などで表現。ワインみたいでなんかカコイイ。
たまにカプチーノを飲みたくなるので、その時はスタバに行ってカフェラテを頼むのですが
なぜにスタバはカフェラテというのか。あんなにフワフワと泡立っているのに。。
カフェラテはエスプレッソにミルクを加えたものであって、エスプレッソにあのフワッフワに泡立だったスチームミルクを注いだものがカプチーノなのに。
と
そんなめんどくさいこだわりはほっておきましょう
で、ここでは
キャンプに持って行けそうなカプチーノメーカーを

外箱の横顔

開梱

なんだかゴツイ。
圧力鍋?
と思った方はかなり正解に近い。
頑丈な容器中に高圧力の水蒸気によりエスプレッソを抽出。そしてついでにその水蒸気を逆Vの字を描くスチームノズルから噴射して牛乳をフワッフワのグッツグツのアッツアツにします。
要は
①エスプレッソつくる
②ついでにスチームミルクをつくる
③カプチーノできる
というすぐれものマシーン?なのであります。
もはや
面白そうということだけが購入動機
分解するとこんな感じ

取っ手は持ち運び便利な取り外し式


容器をのぞいてみると芯棒が入っています。

この中に水を張り
コーヒー粉末を詰めるバスケットを芯棒のガイドに沿って挿入


下部の水が水蒸気となってコーヒー粉末のバスケットを通しエスプレッソを抽出するわけです。
エスプレッソ抽出ノズルとなっている蓋をかぶせ、ノブを締め固定

ノブの締めが甘いとフタがぶっ飛んで危険

スチームノズルからの高圧水蒸気は深底のミルクジャグで受けましょう。

IKEAで購入ミルクジャグ(安い)

普通のコーヒー粉末では荒くて駄目です。
挽いてもらうか、コーヒー好きな方はご自分のお好みで微細に挽きましょう
どこでもいいけどスタバでイタリアンローストを。
挽き具合は、店員さんお任せの「8」

以下、2人前を作る備忘
水を張ります
内部に目安となる目盛があるので、3カップラインより少なめに水を張る

バスケットにコーヒー粉末を詰めます。

この作業で全然味わいが変わります。
セットが終わったら容器を直火にかけ、ほどなくしてエスプレッソ抽出

1人あたり75cc程度
アゴヒゲの場合、正規の説明にはないみたいだけどスチームノズルを開にしておく。スチームがでたらノズル閉、さらに2分ほど圧を上げた後、エスプレッソを淹れる
次に牛乳を200cc程度をジャグに入れスチーム

そのとき
プオォォォーーーーッ
とか
キュオォォーーーーッ
とか変態的な奇声を発します。
フィールドで使う場合はちょっと気になるかも?
そうしてひとりあたり200cc弱のカプチーノができるわけです。

楽しそうでしょ?
でもちょっとした気になる点を
①結構なサイズ

イロイロ出っ張っちゃってます。でもまぁ車なら許容できるか。。
②味の安定性がない
ただの修行不足。でもそこが面白い、、かな
③ぬるくなる
スチームミルク作ってる間にエスプレッソ冷めるのが致命的。
冬はアツアツを飲みたい( ` Д ´ )
しかし、今年はシェラカップを買ったから温めつつアツアツを頂けるのでは?と期待大( ̄ー ̄)
時間があれば、(修行して)おいしく自作カプチーノ
いかがでしょう
アゴヒゲはコーヒー好き。
一日4,5杯は飲みます。
普段はフルボディ(コク深め)のブラックです

コーヒーは酸味、苦味(焙煎)、香り、フルボディ(コク)などで表現。ワインみたいでなんかカコイイ。
たまにカプチーノを飲みたくなるので、その時はスタバに行ってカフェラテを頼むのですが
なぜにスタバはカフェラテというのか。あんなにフワフワと泡立っているのに。。
カフェラテはエスプレッソにミルクを加えたものであって、エスプレッソにあのフワッフワに泡立だったスチームミルクを注いだものがカプチーノなのに。
と
そんなめんどくさいこだわりはほっておきましょう
で、ここでは
キャンプに持って行けそうなカプチーノメーカーを
外箱の横顔
開梱

なんだかゴツイ。
圧力鍋?
と思った方はかなり正解に近い。
頑丈な容器中に高圧力の水蒸気によりエスプレッソを抽出。そしてついでにその水蒸気を逆Vの字を描くスチームノズルから噴射して牛乳をフワッフワのグッツグツのアッツアツにします。
要は
①エスプレッソつくる
②ついでにスチームミルクをつくる
③カプチーノできる
というすぐれものマシーン?なのであります。
もはや
面白そうということだけが購入動機
分解するとこんな感じ
取っ手は持ち運び便利な取り外し式
容器をのぞいてみると芯棒が入っています。
この中に水を張り
コーヒー粉末を詰めるバスケットを芯棒のガイドに沿って挿入
下部の水が水蒸気となってコーヒー粉末のバスケットを通しエスプレッソを抽出するわけです。
エスプレッソ抽出ノズルとなっている蓋をかぶせ、ノブを締め固定
ノブの締めが甘いとフタがぶっ飛んで危険
スチームノズルからの高圧水蒸気は深底のミルクジャグで受けましょう。
IKEAで購入ミルクジャグ(安い)

普通のコーヒー粉末では荒くて駄目です。
挽いてもらうか、コーヒー好きな方はご自分のお好みで微細に挽きましょう
どこでもいいけどスタバでイタリアンローストを。
挽き具合は、店員さんお任せの「8」

以下、2人前を作る備忘
水を張ります
内部に目安となる目盛があるので、3カップラインより少なめに水を張る

バスケットにコーヒー粉末を詰めます。

この作業で全然味わいが変わります。
セットが終わったら容器を直火にかけ、ほどなくしてエスプレッソ抽出

1人あたり75cc程度
アゴヒゲの場合、正規の説明にはないみたいだけどスチームノズルを開にしておく。スチームがでたらノズル閉、さらに2分ほど圧を上げた後、エスプレッソを淹れる
次に牛乳を200cc程度をジャグに入れスチーム

そのとき
プオォォォーーーーッ
とか
キュオォォーーーーッ
とか変態的な奇声を発します。
フィールドで使う場合はちょっと気になるかも?
そうしてひとりあたり200cc弱のカプチーノができるわけです。

楽しそうでしょ?
でもちょっとした気になる点を
①結構なサイズ
イロイロ出っ張っちゃってます。でもまぁ車なら許容できるか。。
②味の安定性がない
ただの修行不足。でもそこが面白い、、かな
③ぬるくなる
スチームミルク作ってる間にエスプレッソ冷めるのが致命的。
冬はアツアツを飲みたい( ` Д ´ )
しかし、今年はシェラカップを買ったから温めつつアツアツを頂けるのでは?と期待大( ̄ー ̄)
時間があれば、(修行して)おいしく自作カプチーノ
いかがでしょう
2016年10月09日
日常_ハロウィン準備?
ども。アゴヒゲです。
私はアラフォー。
なので、まったくハロウィンときいても心が動かない。
お菓子メーカーの販売戦略デショ?バレンタインと同じで。
ワイは認めん!
と思っていましたが、最近雑貨でも百均でもハロウィングッズが充実してきて、しかも、なかなかシャレてる。
上チビも9月から行ってる英語教室でハロウィンパーティーあるらしくてドラキュラ仮装するらしい
ダイソーでついジャック オー ランタンを

陶器製で質感もなかなか。目とか口も穴開いてるし。
200円。100円と300円の各サイズもあった。
裏フタに電池口が。。

どうやら口の中のLEDが光るらしい
やるな200円
セットイン

スイッチオン!

・・
・・?
もう一回
スイッチオン!

・・
・・
・・電池の方向間違えたかな??
もう一回
スイッチオン!

このどてカボチャ野郎!ヽ(`Д´)ノ
まぁ、200円だから。飾りだけで十分か。。
そこにういさん登場
「いじったら光ったよ」(´・∀・` )アラマァ
どうやら

ハンダの接触不良でした。
気を取り直して、スイッチオン!

いろんな色に光ります。

スゴイぞ200円!
あ、電池入れたら300円ね
私はアラフォー。
なので、まったくハロウィンときいても心が動かない。
お菓子メーカーの販売戦略デショ?バレンタインと同じで。
ワイは認めん!
と思っていましたが、最近雑貨でも百均でもハロウィングッズが充実してきて、しかも、なかなかシャレてる。
上チビも9月から行ってる英語教室でハロウィンパーティーあるらしくてドラキュラ仮装するらしい

ダイソーでついジャック オー ランタンを
陶器製で質感もなかなか。目とか口も穴開いてるし。
200円。100円と300円の各サイズもあった。
裏フタに電池口が。。
どうやら口の中のLEDが光るらしい
やるな200円
セットイン
スイッチオン!
・・
・・?
もう一回
スイッチオン!
・・
・・
・・電池の方向間違えたかな??
もう一回
スイッチオン!
このどてカボチャ野郎!ヽ(`Д´)ノ
まぁ、200円だから。飾りだけで十分か。。
そこにういさん登場
「いじったら光ったよ」(´・∀・` )アラマァ
どうやら
ハンダの接触不良でした。
気を取り直して、スイッチオン!
いろんな色に光ります。
スゴイぞ200円!
あ、電池入れたら300円ね
2016年10月03日
スノーピークノクターンてば
ども。アゴヒゲです。
スノーピークノクターンが雰囲気照明として買ってみて、思った以上に質がよかったのですでに紹介している方多数ながらレビュー

OD缶の余りガスに困っていたところ
ポイントがあったのでヨドバシ.comで物色。
日頃チェックしていたところ、さる9月4日。
オッ!

ということでポイント使用し購入手続き。
早速到着
‥しない
9月26日に入荷めど立たず、次回10月27日に入荷連絡します~、というアナウンスがあって
9月28日に、「発送しました」連絡(´・ω・`)
無事届きました



フタ裏にはズレ止めクッション材付き


ガスの出力ツマミ

火力調整用じゃないから、全開にしても火力は強くなりまへん
この隙間にイグナイターをさして着火

この隙間の上のリングで火力を調整
平らな面で横倒しのとき


上部金属リングが面に接地するので、ガラス面は傷つかない。
ではテスト
こんな殺伐とした室内も、、

ムーディーに(* ´ _ ` *)

より一層ムーディーに

強火

弱火

スノーピークの製品てば、質感がいいといいますか、本当に
写真映えしますね~
クリスマスで使おうと思っていたので楽しみ
スノーピークノクターンが雰囲気照明として買ってみて、思った以上に質がよかったのですでに紹介している方多数ながらレビュー
OD缶の余りガスに困っていたところ
ポイントがあったのでヨドバシ.comで物色。
日頃チェックしていたところ、さる9月4日。
オッ!

ということでポイント使用し購入手続き。
早速到着
‥しない
9月26日に入荷めど立たず、次回10月27日に入荷連絡します~、というアナウンスがあって
9月28日に、「発送しました」連絡(´・ω・`)
無事届きました
フタ裏にはズレ止めクッション材付き
ガスの出力ツマミ
火力調整用じゃないから、全開にしても火力は強くなりまへん
この隙間にイグナイターをさして着火
この隙間の上のリングで火力を調整
平らな面で横倒しのとき
上部金属リングが面に接地するので、ガラス面は傷つかない。
ではテスト
こんな殺伐とした室内も、、
ムーディーに(* ´ _ ` *)
より一層ムーディーに
強火
弱火
スノーピークの製品てば、質感がいいといいますか、本当に
写真映えしますね~
クリスマスで使おうと思っていたので楽しみ

2016年10月02日
New トレッキングリュック
ども。アゴヒゲです
以前からたま~に小屋泊の登山などをやっていたのですが、日帰りトレッキングや小屋泊登山用のリュックを10年ぶり?くらいに新調しました。
佇まいはなかなか良かです

これまではKarrimor(カリマー)のridge30(リッジ30)を使っていたのですが、6年目くらいから内面に塗布されていたウレタン塗膜がボロボロはがれ落ちてくるように(たぶん防水層)。そしてチャックも固着してきたので買い替えることに。
これまでレギュラーだったKarrimor(カリマー)のridge30(リッジ30)

まぁ、まだまだ現役で使えるんですが、
あえて言えば
・色が鮮やかなので、登山するとき以外の普段使いがちょっとしにくい、かな
・登山の時は大体夏なので、背当て素材がメッシュとはいえ暑くてムレる
・もうすこし小物を出し入れしやすいポケットがほしい
とのことで、購入したこちらのメーカー

モンベル?グレゴリー?
いいえ、(見るからに)違います
growhill(グローヒル)です。
奈良のメーカーのようです。
細かく見ていきましょう
背面(正面?)から

メスカブトムシのようです(黒だから)
裏面から

メスカブトムシがひっくり返っているかのようです(黒だから)
ウェストサポーターベルトも付いてます(ポケットは無し)

チェストベルトのバックルに笛も装備(緊急用以外に子供が喜ぶ)


吊下げ用ループが2つ付いてます。

メリットは不明
求めていた機能のひとつ


エアサーキュレーションシステム

なるほどコイツはムレなそう

もうひとつ求めていた、取り出しやすい小物ポケット
まずは首裏部ポケット

背面下寄りのポケット

両サイドのメッシュポケット

サブ気室


サブ気室にも2つの小ポケット(ひとつはメッシュ)あり
メイン気室

メイン気室はエアサーキュレーションシステムのための背当て用金具のカーブがあるため、空間がちょびっと制約される

そしてメイン気室にもメッシュポケットが。
小物ポケット好きにはたまらない仕様になっています。(しかも出しやすい)
メーカーさんも、もう少しアピールしてもよいのでは?なんて思います。
おまけに、ザックの最下部のポケットにはこんな


カラフルな袋が
まさかのレインカバー実装

アゴヒゲのドツボをことごとく抑えまくっていて
素晴らしい(・∀・)
購入価格が、ほぼ、6000円。
素晴らしい(・∀・)
私が購入したのはブラック一色ですが、ツートンカラーでも複数パターンがあります。
ネットショップなどでは、4000円弱での販売を確認しました(ノ∀`)アチャー
なお、未使用のため、実際の使用感や耐久性はわかりません。。
ちょっと荷物の多い時の普段使いもできそうです。

以前からたま~に小屋泊の登山などをやっていたのですが、日帰りトレッキングや小屋泊登山用のリュックを10年ぶり?くらいに新調しました。
佇まいはなかなか良かです
これまではKarrimor(カリマー)のridge30(リッジ30)を使っていたのですが、6年目くらいから内面に塗布されていたウレタン塗膜がボロボロはがれ落ちてくるように(たぶん防水層)。そしてチャックも固着してきたので買い替えることに。
これまでレギュラーだったKarrimor(カリマー)のridge30(リッジ30)
まぁ、まだまだ現役で使えるんですが、
あえて言えば
・色が鮮やかなので、登山するとき以外の普段使いがちょっとしにくい、かな
・登山の時は大体夏なので、背当て素材がメッシュとはいえ暑くてムレる
・もうすこし小物を出し入れしやすいポケットがほしい
とのことで、購入したこちらのメーカー
モンベル?グレゴリー?
いいえ、(見るからに)違います
growhill(グローヒル)です。
奈良のメーカーのようです。
細かく見ていきましょう
背面(正面?)から
メスカブトムシのようです(黒だから)
裏面から
メスカブトムシがひっくり返っているかのようです(黒だから)
ウェストサポーターベルトも付いてます(ポケットは無し)
チェストベルトのバックルに笛も装備(緊急用以外に子供が喜ぶ)
吊下げ用ループが2つ付いてます。
メリットは不明
求めていた機能のひとつ
エアサーキュレーションシステム
なるほどコイツはムレなそう
もうひとつ求めていた、取り出しやすい小物ポケット
まずは首裏部ポケット
背面下寄りのポケット
両サイドのメッシュポケット
サブ気室
サブ気室にも2つの小ポケット(ひとつはメッシュ)あり
メイン気室
メイン気室はエアサーキュレーションシステムのための背当て用金具のカーブがあるため、空間がちょびっと制約される
そしてメイン気室にもメッシュポケットが。
小物ポケット好きにはたまらない仕様になっています。(しかも出しやすい)
メーカーさんも、もう少しアピールしてもよいのでは?なんて思います。
おまけに、ザックの最下部のポケットにはこんな
カラフルな袋が
まさかのレインカバー実装
アゴヒゲのドツボをことごとく抑えまくっていて
素晴らしい(・∀・)
購入価格が、ほぼ、6000円。
素晴らしい(・∀・)
私が購入したのはブラック一色ですが、ツートンカラーでも複数パターンがあります。
ネットショップなどでは、4000円弱での販売を確認しました(ノ∀`)アチャー
なお、未使用のため、実際の使用感や耐久性はわかりません。。
ちょっと荷物の多い時の普段使いもできそうです。