2017年07月26日
OD缶レザーカバー作り
ども。アゴヒゲです。
ズブの素人ながらOD缶のレザーカバーを自作しました。
スノーピークのノクターンみたいな小洒落たもので卓上を演出したい気持ちはご多分にもれず・・
購入するのが手っ取り早いので、グーグルさんグーグルさん教えておくれ( ^ω^ )
・・
た
高!( ゚Д゚)
趣味のものですので、高いと思うか安いと思うかはその人次第ですが(あたりまえ)
まぁ、一度やってみたかったレザークラフトの世界へちょっとだけ足を踏み入れたわけです。
このくらいの革の端切れを近くのショッピングセンターのノミ市みたいなところで購入

500円でしたが、高いのか安いのかもよく分らず。。
いろいろ触れたので厚みや硬さ、染色などのいろいろなものがあることだけはわかり、比較的しっかりした厚みのものを購入
トップのかぶせ部を円形に切り出します。ちなみにノクターンにバランスの良いサイズの110G缶用。

もちろん、レザークラフト用の円形カッターなど買わず、裁ちばさみですよ。だって、お試しですから
当然のごとく、若干のいびつさとズレを感じます

ま、いいでしょう(テキトー)
あとは側面のウォール部分をカットし、コバ(革の切り口)をトコクリアで仕上げますが、写真なし
縫い目を菱目打ちで空けていきます。

菱目打ちは買いました。
これも適当に打っていきます。

ですが、円形部分の目の数と、ウォール部分の目の数を合わせないと、縫ったときに目(穴)に余りが出るので、目打ちの数は慎重に
はじめてのレザークラフトは、ベースボール縫い

うーんこのやっつけ感

で完成

粗がなるべく隠れるように撮影っと

暗いと粗さが(割と)気にならなくなります


自作という充足感も手伝っているのでしょう。
レザークラフト面白い♫
下手の横好きかもしれませんが、続けていきたいですね。
参考に、アゴヒゲが今回お試しで最低限購入したのは
レザー端切れ 500円
菱目打ち 450円
レザー用縫い針 250円
コバ仕上げ剤 500円
ロウ引き糸 120円
目打ち用ラバー 200円
ズブの素人ながらOD缶のレザーカバーを自作しました。
スノーピークのノクターンみたいな小洒落たもので卓上を演出したい気持ちはご多分にもれず・・
購入するのが手っ取り早いので、グーグルさんグーグルさん教えておくれ( ^ω^ )
・・
た
高!( ゚Д゚)
趣味のものですので、高いと思うか安いと思うかはその人次第ですが(あたりまえ)
まぁ、一度やってみたかったレザークラフトの世界へちょっとだけ足を踏み入れたわけです。
このくらいの革の端切れを近くのショッピングセンターのノミ市みたいなところで購入
500円でしたが、高いのか安いのかもよく分らず。。
いろいろ触れたので厚みや硬さ、染色などのいろいろなものがあることだけはわかり、比較的しっかりした厚みのものを購入
トップのかぶせ部を円形に切り出します。ちなみにノクターンにバランスの良いサイズの110G缶用。
もちろん、レザークラフト用の円形カッターなど買わず、裁ちばさみですよ。だって、お試しですから
当然のごとく、若干のいびつさとズレを感じます
ま、いいでしょう(テキトー)
あとは側面のウォール部分をカットし、コバ(革の切り口)をトコクリアで仕上げますが、写真なし
縫い目を菱目打ちで空けていきます。
菱目打ちは買いました。
これも適当に打っていきます。
ですが、円形部分の目の数と、ウォール部分の目の数を合わせないと、縫ったときに目(穴)に余りが出るので、目打ちの数は慎重に
はじめてのレザークラフトは、ベースボール縫い
うーんこのやっつけ感
で完成
粗がなるべく隠れるように撮影っと
暗いと粗さが(割と)気にならなくなります
自作という充足感も手伝っているのでしょう。
レザークラフト面白い♫
下手の横好きかもしれませんが、続けていきたいですね。
参考に、アゴヒゲが今回お試しで最低限購入したのは
レザー端切れ 500円
菱目打ち 450円
レザー用縫い針 250円
コバ仕上げ剤 500円
ロウ引き糸 120円
目打ち用ラバー 200円
2017年07月25日
無水鍋料理(スペアリブのバルサミコ酢・マスタードの香り)
ども。アゴヒゲです。
アゴヒゲがつくりたいのは、つまみになるような、煮込みほったらかし料理、と言うことに気づき、そんな私にピッタリのタイトルの料理本を購入し、自宅で練習。
要は、おニューなお鍋を使ってみたかったのです。
スペアリブのバルサミコ酢・マスタードの香り(タイトルなが
)

調理時間は40分(ゆで卵作り時間を除く)
実際の手をかける時間は累計で10分くらいか
あとは煮込み時間
詳細は省きますが
粒マスタードと醤油とハチミツのつけ汁

スペアリブ、ゆで卵、ニンジンにしみさせる


スペアリブは手ごろカットサイズのものがあれば手間いらず
バルサミコ酢

バルサミコ酢と赤ワインと水を追加

結構ヒタヒタに
フタをして25分煮込み

若干の水蒸気は出ますがフタが重いので噴きこぼれません
どうかな?

いい感じです

後はフタをせず水分とアルコールを飛ばします。

完成

夕食前に大人だけでビールで乾杯
つまみにジャストな分量ができます
そしてお味は、結構いけます
ういさんは、自分ではこういう味付けはしないから新鮮と喜んでくれました
浸け込み時間をもっとかけた方がもう少し臭いが消えるかな。あとは、もう少し時間をかけて煮込むか、もっと弱火で煮込むかして肉を軟らかく仕上げたほうがよかったかなと。
改善して次も作りたくなります。
アゴヒゲがつくりたいのは、つまみになるような、煮込みほったらかし料理、と言うことに気づき、そんな私にピッタリのタイトルの料理本を購入し、自宅で練習。
要は、おニューなお鍋を使ってみたかったのです。
スペアリブのバルサミコ酢・マスタードの香り(タイトルなが

調理時間は40分(ゆで卵作り時間を除く)
実際の手をかける時間は累計で10分くらいか
あとは煮込み時間
詳細は省きますが
粒マスタードと醤油とハチミツのつけ汁
スペアリブ、ゆで卵、ニンジンにしみさせる
スペアリブは手ごろカットサイズのものがあれば手間いらず
バルサミコ酢
バルサミコ酢と赤ワインと水を追加
結構ヒタヒタに
フタをして25分煮込み
若干の水蒸気は出ますがフタが重いので噴きこぼれません
どうかな?
いい感じです
後はフタをせず水分とアルコールを飛ばします。
完成
夕食前に大人だけでビールで乾杯

つまみにジャストな分量ができます

そしてお味は、結構いけます

ういさんは、自分ではこういう味付けはしないから新鮮と喜んでくれました

浸け込み時間をもっとかけた方がもう少し臭いが消えるかな。あとは、もう少し時間をかけて煮込むか、もっと弱火で煮込むかして肉を軟らかく仕上げたほうがよかったかなと。
改善して次も作りたくなります。
2017年07月24日
金時山登山
ども。子どもの言い間違いが直らないといいと願う、ひどい親アゴヒゲです。
子どもの言い間違いって面白かわいくて好きなんですよね。
上チビ(7歳)
・妖怪ヌーガマジン(マガジン)がほしい
・妖怪ウォッチマナムグ(マグナム)がほしい
・今日のお昼はバミーヤンに行きたい
下チビ(4歳)
・モンベルポリントたまったか?
・好きな色はおりも(おいも=紫)色
・スーパーマリオンやってみたい
さて、今年の梅雨は降らなかったですね。
晴れ時々局地的豪雨みたいな。あくまで関東圏の話ですが。
そんな梅雨真っ盛りの時期に、家族で金時山登山。
金時山は金太郎伝説の残る、標高1,212m
6月24日 朝は薄曇りの心地よい(?)天気
6:30自宅発
7:20 公時(きんとき)神社駐車場着

20数台ほどの無料駐車場スペースはすでに満車
となると呼び込みの方がいる有料駐車場へ。1回500円。
運よく出る車が一台あり、スペースが空いたので、そこへ駐車。
7:50 準備体操も完了し、出発

公時神社を横目に(スルーしてしまった)登山道を行く
ほどなくして真っ二つの大岩

金太郎が母と夜露を過ごしたという言い伝えがある「公時宿り石」
金太郎の話ってチビたちはそもそも知っているのか?と思って聞いてみると、
「知っているよ」との返答
その話の内容を聞くと、なんでも
「道を作って死んだ桃太郎の話でしょ」
まったく違います(*´ω`*)
まさかりは?熊は?金太郎はどこいった?
なかなか歩きやすい登山道

金時神社からのルートは全般が林間なので、晴天の時は日差しを遮り快適な登山を楽しめます
序盤はペースがつかみづらく、上チビを先頭にすると、どんどん先に行ってはすぐに休もうとしてしまい、パーティが離れてしまい危険なので、しばらくはアゴヒゲが先頭でゆっくりペース作り。上チビが途中から疲れてペースダウン後は、上チビ・ういさん・下チビ・アゴヒゲという順番に並びなおし。アゴヒゲは最後尾のほうが全体を俯瞰できるので安心します。
中腹からの眺めも良きかな

中盤以降は少し急坂で、岩が増えてくる

突然の猫マネ!?

たじろぐアゴヒゲ
山頂が近くなると急勾配箇所もちらほら

50cmくらいの段差が、身長100cmの下チビにはすごい段差!

上チビをういさんが、下チビをアゴヒゲがサポートしながら慎重に

上空の明るい視界と、たくさんの人の気配

10:00 山頂到着

お疲れ様!
Oh!MASAKARI!

喜び写真

危ないからあんまふざけんなよ。。
今度はサル!?

とまどうアゴヒゲ
アヒルたち

お昼はおにぎりと好きなカップ麺

頂上はあんまり平地の休憩できるスペースがないので注意
トイレはバイオ式トイレで清潔にされています。

有料協力金を支払います
金太郎茶屋

山頂には2件の茶屋があり、どちらも年季の入ったたずまい
金太郎手ぬぐいや赤ちゃんの金太郎腹掛など魅惑のグッズがあります

もちろん記念バッチも
なんでも、金太郎茶屋の方は3種類のバッチを売っていたけど、東日本大震災で作っていた仙台の工場がやられてしまい、現在は1種類だけなんだそう。何とも気の毒な話です。
なんだかんだゆっくりして
11:00 ガスってきたので下山開始

分岐で一休み

ここで、往路と異なるルートで下山を判断。ゴール(駐車場)が同じところに出ると思っていましたが、この判断が間違っていた。。
しばらくは開けたルートを下山

階段もしっかり整備されており、人も少なく快適
下山中、熊が出てきたらどう逃げるかをみんなでディスカッションしました。結果、お父さんが最後尾だから熊の餌食になって犠牲になると、他の3人は逃げて生き延びられるけど貧乏になる、という結論に至りました。
そのほか、ゾンビが出てきた場合はどうするかについても話し合った結果、ゾンビにかまれた人はゾンビになるから、仲良くゾンビになって恐くない、だそうです。
なんのこっちゃ。
ビッグサイズミミズをかわいがり

うぐいす茶屋では炭火焼メニューが

すでにビールをあおる登山客も
勝手にロッキングチェア

それは店主の指定位置だから(たぶん)
12:50 下山完了

・・ここはどこ?
どうやら、出発地点(駐車場)から1kmほど離れたところらしく、道路に沿って戻らなければらないらしい。メンドクセー
高級別荘地群を抜け

13:10 今度こそゴール地点到着

13:30 帰宅途中でアイスタイム

低い山からだけど少しずつ

家族での登山記録が増えていく
いつか、夏の上高地など家族で行きたいものです。
子どもの言い間違いって面白かわいくて好きなんですよね。
上チビ(7歳)
・妖怪ヌーガマジン(マガジン)がほしい
・妖怪ウォッチマナムグ(マグナム)がほしい
・今日のお昼はバミーヤンに行きたい
下チビ(4歳)
・モンベルポリントたまったか?
・好きな色はおりも(おいも=紫)色
・スーパーマリオンやってみたい
さて、今年の梅雨は降らなかったですね。
晴れ時々局地的豪雨みたいな。あくまで関東圏の話ですが。
そんな梅雨真っ盛りの時期に、家族で金時山登山。
金時山は金太郎伝説の残る、標高1,212m
6月24日 朝は薄曇りの心地よい(?)天気
6:30自宅発
7:20 公時(きんとき)神社駐車場着
20数台ほどの無料駐車場スペースはすでに満車
となると呼び込みの方がいる有料駐車場へ。1回500円。
運よく出る車が一台あり、スペースが空いたので、そこへ駐車。
7:50 準備体操も完了し、出発
公時神社を横目に(スルーしてしまった)登山道を行く
ほどなくして真っ二つの大岩
金太郎が母と夜露を過ごしたという言い伝えがある「公時宿り石」
金太郎の話ってチビたちはそもそも知っているのか?と思って聞いてみると、
「知っているよ」との返答
その話の内容を聞くと、なんでも
「道を作って死んだ桃太郎の話でしょ」
まったく違います(*´ω`*)
まさかりは?熊は?金太郎はどこいった?
なかなか歩きやすい登山道
金時神社からのルートは全般が林間なので、晴天の時は日差しを遮り快適な登山を楽しめます
序盤はペースがつかみづらく、上チビを先頭にすると、どんどん先に行ってはすぐに休もうとしてしまい、パーティが離れてしまい危険なので、しばらくはアゴヒゲが先頭でゆっくりペース作り。上チビが途中から疲れてペースダウン後は、上チビ・ういさん・下チビ・アゴヒゲという順番に並びなおし。アゴヒゲは最後尾のほうが全体を俯瞰できるので安心します。
中腹からの眺めも良きかな
中盤以降は少し急坂で、岩が増えてくる
突然の猫マネ!?
たじろぐアゴヒゲ
山頂が近くなると急勾配箇所もちらほら
50cmくらいの段差が、身長100cmの下チビにはすごい段差!
上チビをういさんが、下チビをアゴヒゲがサポートしながら慎重に
上空の明るい視界と、たくさんの人の気配
10:00 山頂到着
お疲れ様!
Oh!MASAKARI!
喜び写真
危ないからあんまふざけんなよ。。
今度はサル!?
とまどうアゴヒゲ
アヒルたち
お昼はおにぎりと好きなカップ麺
頂上はあんまり平地の休憩できるスペースがないので注意
トイレはバイオ式トイレで清潔にされています。
有料協力金を支払います
金太郎茶屋
山頂には2件の茶屋があり、どちらも年季の入ったたずまい
金太郎手ぬぐいや赤ちゃんの金太郎腹掛など魅惑のグッズがあります
もちろん記念バッチも
なんでも、金太郎茶屋の方は3種類のバッチを売っていたけど、東日本大震災で作っていた仙台の工場がやられてしまい、現在は1種類だけなんだそう。何とも気の毒な話です。
なんだかんだゆっくりして
11:00 ガスってきたので下山開始
分岐で一休み
ここで、往路と異なるルートで下山を判断。ゴール(駐車場)が同じところに出ると思っていましたが、この判断が間違っていた。。
しばらくは開けたルートを下山
階段もしっかり整備されており、人も少なく快適
下山中、熊が出てきたらどう逃げるかをみんなでディスカッションしました。結果、お父さんが最後尾だから熊の餌食になって犠牲になると、他の3人は逃げて生き延びられるけど貧乏になる、という結論に至りました。
そのほか、ゾンビが出てきた場合はどうするかについても話し合った結果、ゾンビにかまれた人はゾンビになるから、仲良くゾンビになって恐くない、だそうです。
なんのこっちゃ。
ビッグサイズミミズをかわいがり
うぐいす茶屋では炭火焼メニューが
すでにビールをあおる登山客も
勝手にロッキングチェア
それは店主の指定位置だから(たぶん)
12:50 下山完了
・・ここはどこ?
どうやら、出発地点(駐車場)から1kmほど離れたところらしく、道路に沿って戻らなければらないらしい。メンドクセー
高級別荘地群を抜け
13:10 今度こそゴール地点到着
13:30 帰宅途中でアイスタイム
低い山からだけど少しずつ
家族での登山記録が増えていく
いつか、夏の上高地など家族で行きたいものです。
2017年07月21日
小型無水鍋(鋳物ホーロー鍋)
ども。アゴヒゲです。
小型のホーロー鍋を買いました。

アゴヒゲは過去にセール品のユニフレームの10インチダッチオーブンハーフをゲットしたのでキャンプの時は常に携行していたのですが

これまでにダッチオーブンを使って作ったものといえば・・
ピザ

タンシチュー

燻製(熱燻)

手羽先粥

アップルパイ(失敗)

焼きイモ

ピザ

ピザ

ピザ

ピザどんだけ好きやねん(゚Д゚)
アゴヒゲ的にはシチューがすごく良くて、煮込み料理を作りたいのですが、チビたちがあんまりシチュー食べてくんないから、どうしても少人数分だけ作りたくなるけど、このダッチオーブンは底広だから向いてないんだよね。
底広オーブンで一番向いているものといえば・・
ピザとなってしまう罠
そしてチーズだからチビたちがよく食べる。。
このダッチオーブンはいっそピザ専用なのではないかと。
とまあ、先日話題になったカインズでの「尾上製作所(ONOE) コンパクトピザオーブン 」のバーゲンセールでも手を出すところをあと半歩のところで踏みとどまったわけです。
次に買う鍋リクエスト整理すると
・少人数(2名程度)の煮炊き料理向け
・炭をのせてオーブン使用
・手入れが楽
・おしゃれ
・家でも使える
炭を乗せてオーブンとしても使える、とするとダッチオーブンや焚火缶のようなクッカーですが、その他条件に対しては微妙。。
逆に鋳物ホーロー鍋は炭のせ以外はOKなんだが・・
いや、火にかけるわけだから炭のせても大丈夫なんじゃ。。
グーグル検索でも、変色はありそうだが炭も載せることはできそう
有名メーカーを見渡すと、ストウブ、ル・クルーゼ、シャスール、バーミキュラ・・
高い。うん、知ってた。
高いのは炭のせたりするの遠慮しちゃいそうで・・
そこで安価な無水鍋ですよ
はいドン

ぼんぼねーる?
名前はフランス風だね、どれどれ原産国は・・
日本国三重県桑名市
イイジャナイカ国産(•̀ω•́ ) あ、バーミキュラも国産だ
サイズ感は・・
UF10インチダッチオーブンハーフと比較

ひときわ小さいですね~


何?
UF10インチダッチオーブンハーフ持ってないからわからない?
しょーがないなーもー
みんな持ってる(?)アウトドア缶(250G)で

わかります?結構小さいですよね

ナベ底深さは

少しOD缶のアタマがこんにちは
基本形状はストウブとおんなじ

この縁の凸突部
炭がのるんじゃないかな~ってずっと思ってました( ・`ω´・)キリッ
鍋の内側も

コーティングしてあるので手間いらず
フタ裏の突起(ピコ)

無水鍋特有の突起(ピコ)も健在
レシピ本も付いています

レシピ本のサイズ感は・・

もうえエエわヾ(・д・`)
これで家やキャンプでのちょっと気の利いた煮込み料理でも出せればステキかなと。
イメージだおれにならないようにがんばろ
色とサイズ展開があります(赤もよかったかな)
小型のホーロー鍋を買いました。
アゴヒゲは過去にセール品のユニフレームの10インチダッチオーブンハーフをゲットしたのでキャンプの時は常に携行していたのですが
これまでにダッチオーブンを使って作ったものといえば・・
ピザ
タンシチュー
燻製(熱燻)
手羽先粥
アップルパイ(失敗)
焼きイモ
ピザ
ピザ
ピザ
ピザどんだけ好きやねん(゚Д゚)
アゴヒゲ的にはシチューがすごく良くて、煮込み料理を作りたいのですが、チビたちがあんまりシチュー食べてくんないから、どうしても少人数分だけ作りたくなるけど、このダッチオーブンは底広だから向いてないんだよね。
底広オーブンで一番向いているものといえば・・
ピザとなってしまう罠
そしてチーズだからチビたちがよく食べる。。
このダッチオーブンはいっそピザ専用なのではないかと。
とまあ、先日話題になったカインズでの「尾上製作所(ONOE) コンパクトピザオーブン 」のバーゲンセールでも手を出すところをあと半歩のところで踏みとどまったわけです。
次に買う鍋リクエスト整理すると
・少人数(2名程度)の煮炊き料理向け
・炭をのせてオーブン使用
・手入れが楽
・おしゃれ
・家でも使える
炭を乗せてオーブンとしても使える、とするとダッチオーブンや焚火缶のようなクッカーですが、その他条件に対しては微妙。。
逆に鋳物ホーロー鍋は炭のせ以外はOKなんだが・・
いや、火にかけるわけだから炭のせても大丈夫なんじゃ。。
グーグル検索でも、変色はありそうだが炭も載せることはできそう
有名メーカーを見渡すと、ストウブ、ル・クルーゼ、シャスール、バーミキュラ・・
高い。うん、知ってた。
高いのは炭のせたりするの遠慮しちゃいそうで・・
そこで安価な無水鍋ですよ
はいドン
ぼんぼねーる?
名前はフランス風だね、どれどれ原産国は・・
日本国三重県桑名市
イイジャナイカ国産(•̀ω•́ ) あ、バーミキュラも国産だ
サイズ感は・・
UF10インチダッチオーブンハーフと比較
ひときわ小さいですね~
何?
UF10インチダッチオーブンハーフ持ってないからわからない?
しょーがないなーもー
みんな持ってる(?)アウトドア缶(250G)で
わかります?結構小さいですよね
ナベ底深さは
少しOD缶のアタマがこんにちは
基本形状はストウブとおんなじ
この縁の凸突部
炭がのるんじゃないかな~ってずっと思ってました( ・`ω´・)キリッ
鍋の内側も
コーティングしてあるので手間いらず
フタ裏の突起(ピコ)
無水鍋特有の突起(ピコ)も健在
レシピ本も付いています
レシピ本のサイズ感は・・
もうえエエわヾ(・д・`)
これで家やキャンプでのちょっと気の利いた煮込み料理でも出せればステキかなと。
イメージだおれにならないようにがんばろ
色とサイズ展開があります(赤もよかったかな)
2017年07月17日
日本初!森の空中あそびパカブ
ども。アゴヒゲです。
”パカブ”って遊びに行ってきたレポです。

”パカブ”ときくと、トルコ料理を思い出します?が、それは”ケバブ”
パカブとはフランス生まれの森の空中遊びだそうです
・・
( ・ω・) ?
要は、『網を林間に張り巡らせて迷路にしたようなトランポリン遊び』といったところです。
これが何と
日本初!
のみならず
アジア初!
母国フランス、イギリスに次いで世界で3番目に
足柄 に完成
オープンは2017年7月23日
・・まだじゃん。。
ですが
トライアルフェアとしてオープン前の体験をしてきました。
HPはこちら
http://www.parcabout.jp/index.html
7月15日
場所は、足柄森林公園 丸太の森

小田原から30分
ここは、キャンプ場、BBQ場、ジップラインも楽しめるようです。
体験予定時間はPM1時~3時の2時間
よく考えたら一番暑いときに予約してしまったことを若干後悔しつつ、まさかの渋滞の可能性を踏まえ30分前に到着
駐車場はガラガラでした

公園の入り口には見守り地蔵がいるのでごあいさつ

駐車場からの公園入り口より100mほど歩けばパカブ受付入場口があります

ふと左をみると

なんかある!(知ってるけど)
本来ならば窓口でお金を支払って説明を聞くわけですが
今回はトライアル期間にて無料
なぜトライアル無料だったかというと、そもそもパカブ自体がハーネスなどの安全装置をつけないでできるスポーツで、もちろん体験によるリピートや口コミなどの宣伝効果も見込んでいるだろうけど、初期運用での安全面の確認チェックという意味も含め無料ってことだろうと思います。そういう意味では、チビたちにも多少のリスクを負わせてしまったことになるけど、すごい楽しかったし、けがもなかったので良いということで。。
窓口では簡単な説明を受け、入退場のリストバンドを受け取ります

説明は主に制限時間的なものが主だったかな。あまり行動についての説明はなかったような。
受付の方もマニュアルを確認しながらで、事務方もトライアル期間であることを感じます。
いざ

入場口で列をなしていた50名ほどの予約客とともに、開始時間5分前に誘導され中へ

フランスと日本の国旗は友愛のしるし

と、ここでスタッフからのアナウンスが入ります
「あぶないのでリュックやかばんは下に置いておいてください」
貴重品とか入っているのに?
先に言って欲しいところですがスタッフもトライアル期間なのでしょうがない
リュックは下のチップの敷き詰められた通路の片隅に置いて貴重品だけを持って待ちます。
ちなみに、時間内の入退場は自由なので、車で着ている場合は駐車場が近いので貴重品関係を置いてくることをお勧めします。電車で来た方は貴重品はなるべく持たない方がいいですね。
PM1時
森の空中庭園へ

入り口は一か所
上っていきます

通路も網なのでフワフワと不思議な感じ
通路をたどると途中に空間があり、そこから分岐しながらいろいろな遊び空間にいけます

すべてがトランポリン状態なので子どもの跳ねると足もとが不安定になって

写真もとれぬわ!
さらにすすむと

二層階の空間も

上の層と下の層をつなぐのはこのトンネル

網がなかなかに登りにくかったですが・・
上の層ではお父さんがキーパーになって何人かでフットサルをやっていました。上チビも後々参加させてもらいました
別位置から二層階をみるとよくわかります

このようなフィットネスポールがおいてある空間もあります

写真で見ると普通ですが、床壁全部がトランポリン状態のため、ボールをけるどころか移動するのもふにゃんふにゃんのぽよんぽよん
ぽよんぽよん具合の参考動画
https://youtu.be/ZNjXroeUgks
足元をみると、下には人が歩いているのが見えます

スカートは禁物ですね。
注意事項でも、半袖、半ズボン、革靴、ヒール等では入場できないことになっています
穴の開いている空間もあります。

これは娑婆(地上)への抜け道(滑り台)です

下から改めて眺めるとなかなかの造形美



むりやり画像をつなげて広角画像(サムネイル拡大)

一息ついて、パカブがどのようにできているのか観察

ベースとなる鋼製ワイヤーを幹に結わえて高テンションで構成し、それをベースに網を組み込んでいく感じでしょうか

この幹には何本も

ありそうでなかった遊具ですね。これだけの構造物のメンテナンスって技術的にも結構大変なんじゃないかな。。
そういえば現地はやっぱりフランス人アドバイザーたちが何人もいましたね。
実際の予定時間帯で遊んでいた人たちの正確な人数はわかりませんでしたが、無茶苦茶混んでいるというほどではありませんでした。
理由の一つは開始30分でバテバテになるくらい疲れるので次々と休憩に入るため、時間がたつほど空いていったという事実
これはもうね
2時間遊ぶのは苦行かもしれん
思った以上に全身運動。移動するだけで体力使います。テレビでトランポリン見てると楽そうな運動だな~って思ってたけど、選手の人、心からごめん。
でも、めっちゃ面白いから息が上がっても続けてしまうのです。楽しみながら全身運動。間違いなくダイエットに効きます。
あとは、上空で慣れてしまうと、地上に降りたとき立ってらんないです。フワフワになれちゃうというか、体が不安定な状態が普通になるので降り立った時の地面の堅さに違和感を感じて立てない。「あれ?何で地面沈まないの?」みたいな感じも、帰還した宇宙飛行士感があってなかなか面白いです。
休憩中のひとコマ

3人で1Lのお茶は全く足りず。2Lスタンレー持ってくればよかった。。
遊びの中で人同士の接触はつきもの

上チビは知らない子たちと一緒にサッカーに混ぜてもらった時に、女の子と接触。お互いケガなく、ベソかくだけでよかった・・

下チビは他の子とぶつかって1回、途中からトランポリンが揺れること自体にビビってしまってベソッかき。
結局、苦行だの何だのいいましたが、2時間きっかり遊ばせてもらいました。

2時間も遊び続けるなんて4歳と7歳の体力にビックリでした。(アゴヒゲが体力不足なだけ?)
帰りはアンケートをしっかり3人分回答して帰宅

すげー仲良しっぽい肩の組み方ですが、疲れすぎてもたれかかっていただけなのでは?という説が濃厚。
全体を通しての感想は、めっちゃ楽しかったので、チビたちもまた絶対来たいと言ってくれたのはうれしかった。当日は34℃の猛暑日だったが林間だったので比較的涼しかった。でも長袖長ズボンはケガ防止のために必須と思うのでやっぱり暑かった。
アゴヒゲは帰っちゃいましたが、近場にはおんり~ゆ~という浴場もあるので汗かいたあとにはひとっぷろ浴びて帰るのも気持ち良さそうです。
http://only-you.sakura.ne.jp/wp/
遊ぶ前と後には見守り地蔵に手を合わせることもお忘れなく(T人T) ナム
”パカブ”って遊びに行ってきたレポです。
”パカブ”ときくと、トルコ料理を思い出します?が、それは”ケバブ”
パカブとはフランス生まれの森の空中遊びだそうです
・・
( ・ω・) ?
要は、『網を林間に張り巡らせて迷路にしたようなトランポリン遊び』といったところです。
これが何と
日本初!
のみならず
アジア初!
母国フランス、イギリスに次いで世界で3番目に
足柄 に完成
オープンは2017年7月23日
・・まだじゃん。。
ですが
トライアルフェアとしてオープン前の体験をしてきました。
HPはこちら
http://www.parcabout.jp/index.html
7月15日
場所は、足柄森林公園 丸太の森
小田原から30分
ここは、キャンプ場、BBQ場、ジップラインも楽しめるようです。
体験予定時間はPM1時~3時の2時間
よく考えたら一番暑いときに予約してしまったことを若干後悔しつつ、まさかの渋滞の可能性を踏まえ30分前に到着
駐車場はガラガラでした
公園の入り口には見守り地蔵がいるのでごあいさつ
駐車場からの公園入り口より100mほど歩けばパカブ受付入場口があります
ふと左をみると
なんかある!(知ってるけど)

本来ならば窓口でお金を支払って説明を聞くわけですが
今回はトライアル期間にて無料

なぜトライアル無料だったかというと、そもそもパカブ自体がハーネスなどの安全装置をつけないでできるスポーツで、もちろん体験によるリピートや口コミなどの宣伝効果も見込んでいるだろうけど、初期運用での安全面の確認チェックという意味も含め無料ってことだろうと思います。そういう意味では、チビたちにも多少のリスクを負わせてしまったことになるけど、すごい楽しかったし、けがもなかったので良いということで。。
窓口では簡単な説明を受け、入退場のリストバンドを受け取ります
説明は主に制限時間的なものが主だったかな。あまり行動についての説明はなかったような。
受付の方もマニュアルを確認しながらで、事務方もトライアル期間であることを感じます。
いざ
入場口で列をなしていた50名ほどの予約客とともに、開始時間5分前に誘導され中へ
フランスと日本の国旗は友愛のしるし

と、ここでスタッフからのアナウンスが入ります
「あぶないのでリュックやかばんは下に置いておいてください」
貴重品とか入っているのに?
先に言って欲しいところですがスタッフもトライアル期間なのでしょうがない
リュックは下のチップの敷き詰められた通路の片隅に置いて貴重品だけを持って待ちます。
ちなみに、時間内の入退場は自由なので、車で着ている場合は駐車場が近いので貴重品関係を置いてくることをお勧めします。電車で来た方は貴重品はなるべく持たない方がいいですね。
PM1時
森の空中庭園へ
入り口は一か所
上っていきます
通路も網なのでフワフワと不思議な感じ
通路をたどると途中に空間があり、そこから分岐しながらいろいろな遊び空間にいけます
すべてがトランポリン状態なので子どもの跳ねると足もとが不安定になって
写真もとれぬわ!
さらにすすむと
二層階の空間も
上の層と下の層をつなぐのはこのトンネル
網がなかなかに登りにくかったですが・・
上の層ではお父さんがキーパーになって何人かでフットサルをやっていました。上チビも後々参加させてもらいました

別位置から二層階をみるとよくわかります
このようなフィットネスポールがおいてある空間もあります
写真で見ると普通ですが、床壁全部がトランポリン状態のため、ボールをけるどころか移動するのもふにゃんふにゃんのぽよんぽよん
ぽよんぽよん具合の参考動画
https://youtu.be/ZNjXroeUgks
足元をみると、下には人が歩いているのが見えます
スカートは禁物ですね。
注意事項でも、半袖、半ズボン、革靴、ヒール等では入場できないことになっています

穴の開いている空間もあります。
これは娑婆(地上)への抜け道(滑り台)です
下から改めて眺めるとなかなかの造形美
むりやり画像をつなげて広角画像(サムネイル拡大)

一息ついて、パカブがどのようにできているのか観察
ベースとなる鋼製ワイヤーを幹に結わえて高テンションで構成し、それをベースに網を組み込んでいく感じでしょうか
この幹には何本も
ありそうでなかった遊具ですね。これだけの構造物のメンテナンスって技術的にも結構大変なんじゃないかな。。
そういえば現地はやっぱりフランス人アドバイザーたちが何人もいましたね。
実際の予定時間帯で遊んでいた人たちの正確な人数はわかりませんでしたが、無茶苦茶混んでいるというほどではありませんでした。
理由の一つは開始30分でバテバテになるくらい疲れるので次々と休憩に入るため、時間がたつほど空いていったという事実
これはもうね
2時間遊ぶのは苦行かもしれん
思った以上に全身運動。移動するだけで体力使います。テレビでトランポリン見てると楽そうな運動だな~って思ってたけど、選手の人、心からごめん。
でも、めっちゃ面白いから息が上がっても続けてしまうのです。楽しみながら全身運動。間違いなくダイエットに効きます。
あとは、上空で慣れてしまうと、地上に降りたとき立ってらんないです。フワフワになれちゃうというか、体が不安定な状態が普通になるので降り立った時の地面の堅さに違和感を感じて立てない。「あれ?何で地面沈まないの?」みたいな感じも、帰還した宇宙飛行士感があってなかなか面白いです。
休憩中のひとコマ
3人で1Lのお茶は全く足りず。2Lスタンレー持ってくればよかった。。
遊びの中で人同士の接触はつきもの
上チビは知らない子たちと一緒にサッカーに混ぜてもらった時に、女の子と接触。お互いケガなく、ベソかくだけでよかった・・
下チビは他の子とぶつかって1回、途中からトランポリンが揺れること自体にビビってしまってベソッかき。
結局、苦行だの何だのいいましたが、2時間きっかり遊ばせてもらいました。
2時間も遊び続けるなんて4歳と7歳の体力にビックリでした。(アゴヒゲが体力不足なだけ?)
帰りはアンケートをしっかり3人分回答して帰宅
すげー仲良しっぽい肩の組み方ですが、疲れすぎてもたれかかっていただけなのでは?という説が濃厚。
全体を通しての感想は、めっちゃ楽しかったので、チビたちもまた絶対来たいと言ってくれたのはうれしかった。当日は34℃の猛暑日だったが林間だったので比較的涼しかった。でも長袖長ズボンはケガ防止のために必須と思うのでやっぱり暑かった。
アゴヒゲは帰っちゃいましたが、近場にはおんり~ゆ~という浴場もあるので汗かいたあとにはひとっぷろ浴びて帰るのも気持ち良さそうです。
http://only-you.sakura.ne.jp/wp/
遊ぶ前と後には見守り地蔵に手を合わせることもお忘れなく(T人T) ナム