ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年04月30日

日常_お花見2016

ども。アゴヒゲデス。

今年の桜の時期は雨が多くなく、比較的見ごろが長かったように感じます。

先日4月9日に花見を決行

朝9時すぎ


遊具たくさん、広い敷地






昼過ぎには桜の下には花見客がわんさかビックリ

家族連れが多くて、マナーの悪い人はいなかったな~

迷子になりかけた(なった?)下チビ

立ちながら泣いてたねえーん

垂直の壁を登る下チビ!


‥なわけないか。。


おいしかったおべんとうOK


たのしかったね
  


Posted by アゴヒゲ at 06:00Comments(0)日常

2016年04月30日

スラックライン

ども~、アゴヒゲデ~ス

GWはじまりましたねえ。

アゴヒゲは初のGW2泊キャンプを予定してますが、低気圧通過中の5月3~5日を予定しており、早くも悲しくなってきましたが、気を取り直して2ルームテント内での遊びを検討中。。

さて、以前から興味があったものを最近購入しました。

それは、

スラックライン!

世界ではスポーツとしても認知されていて、高度になってくるとと非常にアクロバティックな技が習得する強者もいるようです。

動画サイトでもわんさか出てきますが、失敗して地面に叩きつけられやしないか考えるだけで胸がいっぱいになってしまい、技の凄さなど見てられやしません。

スラックラインのメーカーもいろいろですが、長さや、ラインの柔らかさなど様々。長く、柔らかくしなやかなラインは高度なアクロバット向けだそうな。

アゴヒゲは12mと短く、しなやかさも普通のものを選択。

メーカーもギボンやエレファントなどが世界でメジャーなメーカーらしいのですが、値段もエレファントなため、amazonでは高評価のWCPというところのセットで購入。価格も1/2以下ニコニコ

セットとしては、張り綱(スラックライン本体)、ツリーウェア、ラチェットです。

比較してませんが十分使えますよ。

準備

今回は鉄支柱を使ったのでツリーウェア(樹木の保護テープ)の出番なし

まず片側を柱に巻きつけます


巻きつけ状況はこんな感じ


逆側も


両支柱からのラインをラチェットで緊結、締めこみます



ガチャガチャっと


するとこのような張り綱が出来上がりです。

設営は約、5~10分。早い!

ツリーウェアも装着する場合はあと5分くらいは必要かな。。

上チビは、

オッ!

乗れているように見えますが、一瞬です。

下チビは、、

楽しそうだし、まあ、いいかニコニコ

みんな下手だなあにやり

ちなみにこのスラックライン。

ただ乗っかっているだけで体幹が鍛えられるそうです。

具体的には何が良くなるのかはわかりませんがとにかく健康に良さそうです。

ただ、乗っかっているだけで

だけで





ムーリー(´Д` )

めっちゃ難しいです。

はじめはラインと一緒に足が震えて全く立てない。

軸がずれていて芯が通っていない感じ。。

なるほど、、体幹。。

でも1時間ほどしたら片足で立てるようになりましたよ。

5秒くらいね(´・ω・`)

飛んだり跳ねたりはいつできるようになるのか。。

一方上チビは


全然立てないけどめっちゃ楽しそう( ´∀`)ノ

しばらく続けられそうです
  


Posted by アゴヒゲ at 00:30Comments(0)アウトドア活動

2016年04月24日

日常_クルマの近況(コーティング後)

ども。

アゴヒゲです。

以前クルマのコーティングをしたところですが、その後の近況など。

絶好調

ッスグッド

3月初旬にコーディング完了後

4月9日(土)洗車(1回目)
4月23日(土)洗車(2回目)

1ヶ月に2回も洗車したのは、アゴヒゲ的には珍しい。

ちなみにアゴヒゲは機械洗車はしません。すべて自家洗車(手洗い)です。
微小な洗車傷がイヤなのです。

それだけヒマクルマへの愛があるってことです。゚+.(・∀・)゚+.゚

先日、桜の花びらがふんだんに車上に散乱したため、日没後水洗いのみですましたところ、翌朝にはイオンデポジットの片鱗が!( ノ Д ` )

どうやら水洗い後、拭き上げせずにいたため、水道水中のイオンやらカルキやらの成分が残った水滴蒸発に伴い残ってしまったご様子。

やむなく翌朝6時起床・洗車

拭き上げもちゃんとしました。

結果


空!?

空なの!?

クルマです

黒なので映え方が凄い。

アゴヒゲ的洗車ポイントのおさらい(追加も?)

・朝シャンにする
 クルマの表面温度が一番低いとき。直射日光に当たってはいけない(Dioか!)
 ちなみに夜は見えづらくなってしまう、そして迷惑

・シャンプー後すすぎの時は、吹き上げ用タオルも使う
 洗浄用水とともにタオルでなでながらすすぐことで、シャンプー残りがない
 ※高圧洗浄不可。水は大切に。

拭き上げ用タオルは安定のコレ↓


アゴヒゲの場合、朝の早起きつらいから気合が必要( ` Д ´ )ノ

以上  


Posted by アゴヒゲ at 07:00Comments(0)日常

2016年04月24日

日常_入学、入園

ども。

アゴヒゲです。

熊本地震で被災にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。

がんばれ熊本!


先日までの本件備忘

上チビが入学、下チビが入園しました。テヘッ

上チビは4月5日が入学式。
天気はあいにくの小雨模様雨

ランドセルが初々しい


校長先生の本をたくさん読んでくださいとの話や、教頭先生からの挨拶がしっかりできるようになってください、などの話。
しっかり聞けたかな?

2年生のピアニカ演奏は合唱は上手だったね。

入学式終盤は椅子をガタガタさせて落ち着かない様子だったけど、とりあえず無事に終了。


ちょっと寒い入学式。

今は、行きは近所の子たちと集団で元気に学校へ。



下チビは4月8日に入園式。


所属はさくら組花

平日昼間の母子生活から

初の集団生活へ。。

友達たくさんできるといいねニコッ

今は、たまに夜うなされて、「"#$%'(不明)もっとしたい~」と叫びながら号泣&暴れるのは、幼稚園生活での興奮かなぁ。。

家では末っ子特権(というか性格)で結構頑固でわがままを通すけど、割りと内弁慶で外面はおとなしいから、おともだちとの絡みでいろいろ我慢しているのかも。。

ま、

ぜんっぜん心配してないけどね( ̄ω ̄)


  


Posted by アゴヒゲ at 01:34Comments(0)日常

2016年04月01日

IGT×UFテーブル2way レイアウト考

どもパー
アゴヒゲです。

妻子の帰省による余剰時間を活用し、次回キャンプ時のテーブルレイアウトを試してみたのでご紹介。

準備するもの

ユニフレームテーブル110 2way

高さは37cmでセッティング

スノーピークIGT

脚長はショート

レイアウト1

そのまま合体

段差あり1cmくらいか


テーブルが長くなり、面積は広がりましたけどね、まぁ、そんな感じ。

次に

スライドトップロングハーフ竹を

スライドイン!

レイアウト2


おっ

長手方向から


幅がマッチしていい感じニコニコ

ここで一部選手の交替

尾上製作所(ONOE) フォールディングBBQコンロ

これは、早い、安い、軽いのBBQコンロ界の牛丼(失礼!)ともいうべき素晴らしき一品

こちらを


上から差し込んでビルトイン!


ビルトインというよりむしろ、

プットオンですね。簡単すぎる (´▽`)ノ

IGTにビルトインするのに、焼武者、ユニセラTGなどもありますが、ノー改造で収まり、かつ価格面で、また圧倒的な積載性を重視すると、私にはこの尾上製作所(ONOE) フォールディングBBQコンロがベスト。炭やら結露やらであっちゅう間に汚れたり錆びたりしますしね。

ほうほう

レイアウト3




うちのチビ達がうかつに火傷しないよう端部にグリルを離し、グリル側には調理するアゴヒゲorういこさんが座るという寸法でい

グリル側(=調理する人)からの眺め



グリル近接


ちなみに、この前自作しましたカインズホーム製集成竹天板は

まな板として活躍していただく予定


おまけで紹介

アゴヒゲ家のキャンプメインテーブルとなっているUF(ユニフレーム)テーブル110 2way


2wayの名のとおり、高さを、69.5cmか37cmの2段階調整可能。

駆け出しキャンパーだったころ(今もですが)、ハイスタイル、ロースタイルどちらにすべきか迷い、妥協の産物時々のスタイルに合わせて使えるように選んだもの。

最後まで競合として悩んだのは、カステルメルリーノのハイ&ローテーブル

イタリア製で、足の構造もシンプルだし、脚が赤くてハゲシクハイカラなんですよねテヘッ

でもUFテーブルを選んだ理由は、広い天板。

トルテュの幅がなかなか広いので、幅は広くしていいかな、と選択。

脚の高さ調整の機構は簡単にいうと

折りたたみ式アイロン台の脚と同じ


ロースタイル時は脚が伸びきらないうちに固定穴に差込ピンを挿入し固定


ハイスタイル時は脚が伸びきったときに固定穴に差込ピンを挿入し固定




気になる点がひとつ

片側2人が並んで座る場合

目の前に

テーブルの脚が座る人の足に干渉して

ジャマ(#`皿´)

まぁ、一度もハイスタイルで使ってないんですけどね。。  


Posted by アゴヒゲ at 06:30Comments(0)購入品・ギア