ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年08月28日

アウトドアウォッチ

ども。アゴヒゲです。

普段、時計はつけないアゴヒゲ。

だって

重くて、煩わしいからね。

携帯で十分だし。

でも

キャンプでは手が開いていなかったり、汚れていたり、水で濡れていたりして

携帯が取れないことが多いから

腕時計購入を検討。

一番重要なのは

安さ!普段しないしね。

次に

軽さこれがそもそも普段腕時計しない理由ですから

そして

便利さ!暗いところでも見れるといいかな。

なんなら

センスも!これは好みですが。。

結果

TIMEX


T49961


黄色い秒針がコニクヤツです。

しかもチョー小さいながらデイト表示付き

バンドは布製

丈夫でしっかりしていて合格○

決定打は

横のつまみを押して

イルミネーション♪


お値段の以上の性能と丈夫さです。

ま、今のところ一番役に立ったのは映画館ですけどね。






  


Posted by アゴヒゲ at 17:40Comments(0)ひとことメモ

2016年08月18日

森林を感じるBGM

ども。

アゴヒゲです。

筆不精なためなかなか進まぬブログ作成。。

コーヒーを準備してリラックスをしてゆっくりやります。

BGMは森林をイメージしたヒーリングミュージックを。

https://www.youtube.com/watch?v=pKCIt3o5Us0


5年前に登った白山(室堂)

「森林をイメージした…」などと書きながら、写真の場所は森林限界ぎりぎりですけどw

最近登山してないなぁ。。





  


Posted by アゴヒゲ at 22:10Comments(0)ひとことメモ

2016年08月15日

2016夏キャンプ in 無印良品カンパーニャ嬬恋(2,3日目)後半

ども

アゴヒゲです。

リオ五輪卓球女子団体準決勝ドイツ戦を見ていましたが、、
残念!決勝進出を逃しました。
最後の福原選手の連続6ポイントの猛追は目を見張るものがありました。。
3位決定戦はがんばってください!グー

さて、2016夏キャンプ in 無印良品カンパーニャ嬬恋の後編は2日目の昼食後から。

さて、サイトに帰着してセンターハウスに戻ります。


無印良品なのでなかなかの品揃え

食品系



チョーメンドクセーときはもうこれでいいかなって思ってしまう充実度

身の回り系

コスメ商品や身だしなみ商品など、忘れてしまったときに便利~

ちなみにセンターハウスのトイレが一番キレイ。

全部のサイトのトイレは一応水洗式ですが、センターハウスのトイレはトラップで封水しているため。トイレにこだわりすぎ?

高原で風が吹き抜けるためバドミントンやフリスビーキャッチは難しいかな。。

なのでフリスビー飛距離大会に変更


草原の頂上まで徒競争


青空に向かって走っているようでキモチイイ~(´∀` )ノ


草原頂上からのパノラマ(サムネイルリンク先拡大)

左側がサイト群です

おやつは「業務スーパー」の冷凍チーズケーキ


午前中の散策で集めた草や花、松ぼっくりで工作開始!


創作中~


目玉シールはダイソーで買っておいたもの。

勢ぞろい


上チビ作



下チビ作



まっくろくろすけ?

アゴヒゲ作


ういさん作


ちなみにこいつは、

サイトの守り神に。

遊んで工作のあとは車で1分の場所にある嬬恋バラギ温泉湖畔の湯へ

大人500円、小人(3~12才)300円。浴槽は1つで露天風呂もありませんが熱過ぎず子供にもマル
きれいな洗い場で水圧もマル

汗を流した後はたき火と夕食

ダイソーで買った金物バケツの底を抜いてひっくり返しただけの自作チャコスタも両手以上の使用回数に耐え、まだまだ現役。

実のところ、メッシュタイプの焚き火台には重量のあるものを乗せたくなく、買うのをためらっていただけ

ニトスキで


アサリとジャガイモ(サイコロ切り)とアヒージョの素を一緒に入れて


しばし待てば


アヒージョ完成!

ま、アヒージョの素を使っているのでできるにきまってますが。

アサリは砂抜きの手間を惜しみ剝き身の冷凍モノというこだわりのなさですが、おいしく頂きました。

ちなみにグローブはキャプテンスタッグのものですがあまりの生地の薄さにガッカリ

このままでは使い物にならないので

ホームセンター(ワークマンでもよい)で売っている工事用の革手袋をイン!

スキレット、ダッチオーブンまでも豪快に手づかみできる断熱性を確保することができます。

次は白ワインとチーズを準備

ワインを熱してアルコールを飛ばし

チーズを入れます


混ぜて溶かします


足りなければ追加


さらに混ぜます


チーズフォンデュソースの完成


いろいろな食材をつけていただきます。

茹でた野菜(ニンジン、ブロッコリー、ジャガイモ、)、ソーセージ、角切りフランスパンを串に刺しておいしく頂きました。

チーズが冷えてダマになりやすいので、鍋底全体を常時弱火にかけておけるのが理想ですね。。

食後は1日目に続いてマシュマロ焼き


夜は台風が遠ざかったこともあり、一切の雲を吹き飛ばし満点の星空



貧弱なカメラなので全く表現できず無念

十数年ぶりに天の川を見ることができただけでなく、幸運にも流れ星を4回見ることができました。

前日の強風がウソのような穏やかさで夜は更けていき、全員熟睡zzz

翌朝も美しい青空


昨晩は台風の時と異なり若干の冷え込みのあった夜だったため、夜露、結露がキラリ

15、16度くらいまで冷えましたでしょうか。快晴時は30度前後と考えると気温差はなかなかのもの。

3日目はチェックアウトの日。
最後に片付けるテントとテーブル椅子を残し、風通し良く


オリジナルうちわ制作!


ベースの和紙はアゴヒゲとういこさんでやります


なにやら書いたり


切ったりしています。


完成!

まずはアゴヒゲとういこさん

夏の風物詩カブトムシとスイカ、そしてカンパーニャ嬬恋、バラギ湖をテーマに

チビたちの作品


上チビは電車とスイカの絵を、下チビは‥  よくわかりませんが、斬新な切り絵貼り!

残暑も楽しく過ごせそうです。

帰路も平日でしたが関越道で若干の渋滞がありましたがトラブルなく4時間程度で帰宅。

今回、北関東まで赴きましたが、そこでしかできないことは実は余りなかったことに気づき。。

特に無印はプログラムが充実しているため、チビたちが参加できるくらい大きくなってから再訪したいと思います

遊び充実の楽しい夏キャンプでしたニコニコ


  


Posted by アゴヒゲ at 12:15Comments(2)アウトドア活動

2016年08月14日

2016夏キャンプ in 無印良品カンパーニャ嬬恋(1、2日目)前半

ども。

アゴヒゲです。

去年の夏は転勤があったのでキャンプできずでしたが、今年は2泊キャンプ決行。

8月8日(月)~10日(水)の平日2泊3日



せっかくの2泊であればちょっくら遠出を、と思い立ち、軽井沢をチョイス。

予約を取ったのは1か月くらい前でしょうか。

2016年のお盆時期は8月11日の山の日から8月15日月曜日ころまでな感じだったため、

コア盆を避け、早めの休暇を取得し平日での予約としましたが、スウィートグラスはまったくの撃沈。1泊すらとれぬ始末。

結果、無印良品カンパーニャ嬬恋で2連泊で予約。

結果的に当日は空きサイトも目立ちましたので、直前にキャンセルが多かったのでしょう。

皆さんとりあえず事前のインターネット予約で押さえているんでしょうね。。

キャンセル料発生直前であれば結構空きがあるのかもしれません。(今回リサーチ忘れましたが。。)

8月7日~8日にかけて台風5号が接近しますが天候は持ちそうで、8日曇り、9日晴れ、10晴れとの予報

8月8日当日は朝から薄曇りの晴れで、そこそこの滑り出し。

ルートは小田原厚木道路-圏央道(外回り)-関越道で、圏央道の八王子JCT付近が渋滞ポイント。

事前(前日)のリサーチでは、、

↓出発前日(日曜日)の午前中の八王子JCTの渋滞状況


JCTを先頭にマッカッカでしたので、危惧していましたが、出発当日は平日。まったくの渋滞知らずですんなり旧軽井沢まで到着。


町営駐車場もすんなりと。

おそらく連休ともなれば町営駐車場渋滞で動かないんでしょうね。

そんな時は民間の方がやっている呼び込み駐車場に入れてしまうのが早いかもしれません。。

しっかし、、

平日にかかわらず、人の数。。

こちらでカレーを食し、しばし散策。

スズメバチ入りのハチミツを見てビビります。


ミカドコーヒーのモカソフトクリームに人だかり。


チビたちもイケるホロ苦甘さ。おススメです。


軽井沢をか~るく感じた後は、

本日からの宿営地

受付の間、チビたちはこちらでできるプログラムの制作品で遊ぶ

今回は何も参加しないよ(´ε`;)

設営開始


上チビも下チビも


下チビはお兄ちゃんと一緒のことを何でもできると思っていて、やらせないと怒って泣き出す。

「●●チローもやる!ウェーンッ。゚(゚´Д`゚)゚。」

泣くと思わずメンドクセッ!って思うことが多いが、同時に可愛くてどうやったら泣きやむか考えるのもまた楽しいもの。

設営後のしばしの読書休憩

「小学一年生」と「幼稚園」だけど(´∀`*)

日差しはあるも、くもり空のカンパーニャ

今回はヘリノックスのスウィベルチェアも連れてきました。

夜はいつものバーベキュー。テント外にテーブルセットしたため台風5号の影響で風が半端なく、ビニールやらいろいろ飛んでいくのでそれどころでなかったため、写真なし。

後にテント内に収納し食事継続。

つか、2ルームなんだから初めからそうすればよかったんじゃ。。?

夜にかけ、風が強くなりテントのバタつき音がめっちゃうるさかった。

てか、恐かった。

バラギ湖から高原側に風のカタマリが上ってくる音が遠くから近付いてくるのがわかるんです。

ァァァァァァアアアアアア とね。

そのたびテント吹っ飛ぶんじゃないかと思うほどバタバタいってました。

夜中3時ころ寝られずにいると、周辺のそこいらからカンカンとペグの増し打ち音?

アゴヒゲも、もうちっと張り綱のテンションかけたいと思い、外に出て自在金具で調整するも、ペグを地面に突き刺しすぎて張り綱のペグかかり部が固着してしまいテンション調整できず(TдT)

あきらめて周りを見渡すと、当たり前ですが真っ暗ながら、気温は台風の影響で生暖かく、また最近クマの目撃情報があったなか、風の音で動物の気配などかき消されてしまうような状況だったため、何とも薄気味悪い夜でした。

結果アゴヒゲ、ういさんともに寝不足。

ただし、チビ達熟睡。よくねられるよなぁ。

上チビに「昨日は眠れたか?」ときくと「寝られなかった」と。ウソつけ。

2日目の朝はさわやかな晴れ

朝食はパンケーキ。ソースの準備

チビが自由に盛りつけます。

完成


‥アレ?



‥コウイウカンジニナナルハズガ。。



ほんのちょびっとだけイメージが違うようですが

材料と勉強が不足しているようなので、今回はよしとしましょう。

もちろん下チビも盛りつけます。

デザインおんなじやんけ!

父のスウィベルは早速上チビに取られます。

読書(※「小学一年生」)しながらご機嫌にクルクルまわします。


食事の後は片付け

上州屋で400円で売っているバケツ。防水で水も汲めます。

デザインはシンプルすぎますが、圧縮してコンパクトになるし、あっても邪魔になりません。

ちなみに片づけ時以外はウォーターサーバーの排水受けとなってます。

おまけにもうひとつ

強化プラスチック製のスノコ。靴の脱ぎ着の際の踏み込みとして便利。

それから、インナーテントのグランドシートは、スノピ純正のものはタッケーので自作。ブルーシートならぬシルバーシート#3000を確か3,000円くらいで購入。加工についてはカッター切断のみでスイスイ切れるのでチョー楽。でも必要以上にしっかりしていて丈夫。
インナーテントへりから20cmくらい長めに出すことで、泥の寄り付き、インナーテント内への侵入を防止。

男性トイレ

いくつかのサニタリーも確認しましたがいずれも、なかなかの芳香を放っておりました。※いい香りではない

「無印」(=信頼)、「カンパーニャ」(=おしゃれな名前)から、大変勝手ながらものすごい清潔で無臭なトイレを想像していただけに少々期待外れ。ただし、匂いが気になったということであり、清掃はしっかりされていたので及第点。

小1と年少のため参加できるプログラムは乏しく、とりあえずバラギ湖を散策!


「だるまさんが転んだ」をしながら

非常にわざとらしいストップの仕方です。

バラギ湖畔の道路から高原を見上げます。


青空です


白樺も茂ります


湖東岸のトイレ棟です。多目的トイレもあります。

ただし、トイレットペーパーはないので要持参

ほどなくしてボートハウス

ボートレンタルや釣り具の貸し出しがあるようです

桟橋。美しい。天気がよく絵になります。


湖に流れ込む小川と、池


ここで釣っている人多数


魚影も多数。実際、結構釣っていました。


クマ出没注意喚起とクマよけラジオ(甲子園中継)


湖畔に一部ある、背の高いアシの湿地帯を行く


一周約1時間。子供がいる足でもこのくらいならちょうどよいですね。

昼食は作らず定食を食べに山を下ります。

万座・鹿沢口駅付近にてんぐ食堂という定食処があり、入ると立派なてんぐの面が迎えてくれます。

なかには座敷もあり、昼時のお客さんは地元の方が多い様子。

低価格でボリュームある定食を頂けます。
(かつ丼が600円、から揚げ定食700円、ラーメンが500円というリーズナブルさ)

町で食事をされたい方はお立ち寄りになってはいかがでしょうか( ´ⅴ`)



後半へ続く

  


Posted by アゴヒゲ at 16:24Comments(0)アウトドア活動