2019年04月15日
薪キャリーバッグ製作②
雑だけど完成

本当はナイロンテープ太い方がかっこいいんだけど、少しでも安く。。

たくさん薪が運べそう

安くデザインの良い薪キャリーバッグ売ってた"(-""-)"
余った帆布使ったからいいんだけどさ

本当はナイロンテープ太い方がかっこいいんだけど、少しでも安く。。

たくさん薪が運べそう

安くデザインの良い薪キャリーバッグ売ってた"(-""-)"
余った帆布使ったからいいんだけどさ
2019年04月13日
2019年04月11日
余り帆布で薪キャリーバッグ②
運ぶ以外のついでの用途
使わなくなった折り畳み椅子の脚で薪ストッカーに

折り畳み椅子の脚

広げてバンドで固定して持ってきたキャリーごと上に置いて広げる

手提げヒモがだらっとしてるけど

まあいい
使わなくなった折り畳み椅子の脚で薪ストッカーに
折り畳み椅子の脚
広げてバンドで固定して持ってきたキャリーごと上に置いて広げる
手提げヒモがだらっとしてるけど
まあいい
2019年04月09日
2019年04月07日
ローチェア30自作アームへ換装
以前作ったローチェア30用アカシアアームはヤスリかけしたら再び白っぽくなってしまったのでしばらく放置
IGTスリム用に買った蜜蝋が余ったのでこのアカシアアームに塗ったらよい感じに落ち着いた色になって安定したので再度とりつけ

アーム部は裏からねじ止めされているだけなので簡単脱着

換装前

換装後

製作時の記事その1
製作時の記事その2
IGTスリム用に買った蜜蝋が余ったのでこのアカシアアームに塗ったらよい感じに落ち着いた色になって安定したので再度とりつけ
アーム部は裏からねじ止めされているだけなので簡単脱着
換装前
換装後
製作時の記事その1
製作時の記事その2
2019年04月04日
ローチェア足底カバーを製作②
脚の地面と接する面の長さに合わせてカットする

切り口がっさがさ

左右でサイズが違うみたい
16cmと12cm
切り欠く

なんでかっていうと、はめた時に干渉するから

あと、切り欠きがストッパーになってズレ防止になる
ヤスリかけて完成

ローチェア足底カバーを製作①はこちら
1脚分つくれる40cm
3脚分つくれる100cm

切り口がっさがさ

左右でサイズが違うみたい
16cmと12cm
切り欠く

なんでかっていうと、はめた時に干渉するから

あと、切り欠きがストッパーになってズレ防止になる
ヤスリかけて完成

ローチェア足底カバーを製作①はこちら
1脚分つくれる40cm
3脚分つくれる100cm
2019年04月02日
ローチェア足底カバーを製作①
ローチェアショートの鉄部はブラック塗装でシックな雰囲気

カチオン電飾塗装っていうしっかりした塗装らしいけど、地面に接触している箇所はどうしてもすれちゃう
ローチェア30だとこんなふうに

こんなものを買ってくる

その正体は
あおりガード
トラックのあおり板の上部をガードするもの

1脚分つくれる40cm
3脚分つくれる100cm

カチオン電飾塗装っていうしっかりした塗装らしいけど、地面に接触している箇所はどうしてもすれちゃう
ローチェア30だとこんなふうに

こんなものを買ってくる

その正体は
あおりガード
トラックのあおり板の上部をガードするもの

1脚分つくれる40cm
3脚分つくれる100cm
2019年03月29日
チェア帆布カバー収納
ローチェアショートの数に合わせて2つ製作

収納はかさねて

くるくるまいて

ちいさくなる

チェア帆布カバー作成①はこちら
チェア帆布カバー作成②はこちら
チェア帆布カバー作成③はこちら
チェア帆布カバー作成④はこちら
チェア帆布カバー装着①はこちら
チェア帆布カバー装着②はこちら

収納はかさねて

くるくるまいて

ちいさくなる

チェア帆布カバー作成①はこちら
チェア帆布カバー作成②はこちら
チェア帆布カバー作成③はこちら
チェア帆布カバー作成④はこちら
チェア帆布カバー装着①はこちら
チェア帆布カバー装着②はこちら
2019年03月27日
チェア帆布カバー装着②
上と下の縁の部分にカバーを引っかけて装着する

上側
装着する前

後

ローチェアショートの後ろのメッシュケースも隠れない
下側
装着する前

後

火の粉だろうと、すぐに汚しちゃう子供でも、なんでもござれ!だ

心配していた切替え部分も自然(^_-)-☆

チェア帆布カバー作成①はこちら
チェア帆布カバー作成②はこちら
チェア帆布カバー作成③はこちら
チェア帆布カバー作成④はこちら
チェア帆布カバー装着①はこちら

上側
装着する前

後

ローチェアショートの後ろのメッシュケースも隠れない
下側
装着する前

後

火の粉だろうと、すぐに汚しちゃう子供でも、なんでもござれ!だ

心配していた切替え部分も自然(^_-)-☆

チェア帆布カバー作成①はこちら
チェア帆布カバー作成②はこちら
チェア帆布カバー作成③はこちら
チェア帆布カバー作成④はこちら
チェア帆布カバー装着①はこちら
2019年03月25日
チェア帆布カバー装着①
上下の縫い付けた袋状のところを椅子の上下に引っ掛けて装着するのだけれど
縫ったままの状態から

ひっくり返していく

↓

↓

↓

半分ひっくり返した

こうすると装着したときに縫い目が隠れる

ひっくり返した縫い目側(内側)

チェア帆布カバー作成①はこちら
チェア帆布カバー作成②はこちら
チェア帆布カバー作成③はこちら
チェア帆布カバー作成④はこちら
縫ったままの状態から

ひっくり返していく

↓

↓

↓

半分ひっくり返した

こうすると装着したときに縫い目が隠れる

ひっくり返した縫い目側(内側)

チェア帆布カバー作成①はこちら
チェア帆布カバー作成②はこちら
チェア帆布カバー作成③はこちら
チェア帆布カバー作成④はこちら