2016年03月30日
日常_江ノ島水族館
ども!
内陸生まれ海好きのアゴヒゲです!
2月11日になりますが、江の島水族館、通称”えのすい”に行ってきたのでちゃちゃっと備忘録。

天候は晴れ
江ノ島、海岸工事中(砂入れだそうな)

見渡せば、富士山を仰げました。

江ノ島だと海岸越しに富士山見えるのね(*'-'*)ステキ
イルカショー!

ってか、ミュージカルみたいなやつで、トレーナーの方もきれいな衣装を着て踊ってました
最近のイルカショー凝ってますね~
大水槽、イワシきれいですなぁ

エイ先生とたわむれたり(?)

クラゲを観察したり

タカアシガニを見たり。

上チビは怖かったらしく、一緒の水槽に飼育されているオオカミウオが「食べられちゃうー!」と言ったり、「怖い怖いー!」と叫んだり。
怖いなら見なきゃいいのに、これが怖いもの見たさなんだなと。。
しんかい2000

深海魚見た目こわいねー
そのほか、サメ、ペンギン、アザラシ、ウツボなどたくさんみれました。
スナックコーナー付近にあるUFOキャッチャー

1回500円。
高!
でも、よく見ると、とれるまで遊べるから、必ずもらえるとのこと。
ならば!上チビが挑戦!

オオッ!

アァ (=ω=。)|||||
‥
(5分経過)
全然とれねー!
ほかの方たちを待たすのもアレなので、上チビ了解のもと父参戦!
希望のブツを、無事捕獲。

コレッ( ̄□ ̄;)!?
父さんイカが良かったよ。。
ちなみに、最近はやりのダイオウグソクムシ展示コーナーがあり、模型も触れることができます。

中央部が触りすぎ(?)のためか、割れて中のゴム造形部分のムニュッとした手触りが気持ち悪くてビクッとするのでご注意。
内陸生まれ海好きのアゴヒゲです!
2月11日になりますが、江の島水族館、通称”えのすい”に行ってきたのでちゃちゃっと備忘録。
天候は晴れ

江ノ島、海岸工事中(砂入れだそうな)
見渡せば、富士山を仰げました。
江ノ島だと海岸越しに富士山見えるのね(*'-'*)ステキ
イルカショー!
ってか、ミュージカルみたいなやつで、トレーナーの方もきれいな衣装を着て踊ってました

最近のイルカショー凝ってますね~
大水槽、イワシきれいですなぁ
エイ先生とたわむれたり(?)
クラゲを観察したり
タカアシガニを見たり。
上チビは怖かったらしく、一緒の水槽に飼育されているオオカミウオが「食べられちゃうー!」と言ったり、「怖い怖いー!」と叫んだり。
怖いなら見なきゃいいのに、これが怖いもの見たさなんだなと。。
しんかい2000
深海魚見た目こわいねー
そのほか、サメ、ペンギン、アザラシ、ウツボなどたくさんみれました。
スナックコーナー付近にあるUFOキャッチャー
1回500円。
高!
でも、よく見ると、とれるまで遊べるから、必ずもらえるとのこと。
ならば!上チビが挑戦!
オオッ!
アァ (=ω=。)|||||
‥
(5分経過)
全然とれねー!
ほかの方たちを待たすのもアレなので、上チビ了解のもと父参戦!
希望のブツを、無事捕獲。
コレッ( ̄□ ̄;)!?
父さんイカが良かったよ。。
ちなみに、最近はやりのダイオウグソクムシ展示コーナーがあり、模型も触れることができます。
中央部が触りすぎ(?)のためか、割れて中のゴム造形部分のムニュッとした手触りが気持ち悪くてビクッとするのでご注意。
2016年03月28日
日常_小田原名物あんパン
ども。
アゴヒゲです。
小田原の名物って何かご存知ですか

まず思いつくのが、かまぼこでしょうか。。
鈴廣、かごせい、田代、その他にもたくさんあります(〃^▽^〃)
そのほかには‥
みかん、レモンが取れます。
1月以降になると小田原や近隣市町村の山にみかんがたわわに実っていますよ~
あとは、やはり海の幸である魚を思い浮かべますかね~。
そして
意外にも
あんパンがファンの間では有名らしいです
それもまた、名店がいくつかあるようです。
そのひとつが柳屋ベーカリー

国道1号に面した柳の木のたもと、趣のあるたたずまいのお店です。
いくつもの種類のアンパンをつくっているようです。

小田原城公園が近く、散策ついでに買うことができます。
また、国道1号は非常にサイクリングが盛んで、休日ともなるとトレーニングやレジャーで多くのサイクリストたちが往来します。
そういった方にも人気なのではないでしょうか
いろいろ試したくなり

コンモリ
特に、つぶし(粒あん)と幻の黒豆が人気のようで休日は午前中になくなることもあるようです。

とくに、黒豆は北海道産のふっくら黒豆を使用しているとのこと( ´¬`)ノ
ちなみに、道をはさんで反対側にも柳屋のパンというお店がありますが、もとの本店だったりするのでしょうか。。
そしてもうひとつは守谷製パン

小田原駅から徒歩1分、駅に激近の、これまた昭和の趣たっぷりのお店です。

白い衛生帽をかぶった店員さんは店内にいるのに、
扉が開かない、入れない。。
準備中?
‥?
Oh、そっちかよ。。

いろいろなパンがあり、また、お客さんも次々と入れ替わり立ち替わり、とても活気がありました。
あんパンのみのお買い上げ

食べ比べてみることに\(*T▽T*)/

の前に重さ比べじゃい!

先攻、柳屋ベーカリー、『つぶし』選手

ピタリ賞!
後攻、守谷製パン、『あんパン』マン

重さでは守谷製パンが、圧勝。
まぁまぁ、私もいいオジサンですし、中高生のように多けりゃいいってもんじゃねえですから
中身はと‥
守谷製パン

柳屋ベーカリー

ゴメン、柳屋さんの方はスマホで撮影したんだよう(ノд・。)
見た目はホント、どちらもおいしそうなのです。
感想としては
柳屋ベーカリーさんは、薄皮なことが特徴でホントにあんこを食している感じ、なためか甘さを感じることができます。
一方、守谷製パンさんは程よい甘さでボリューミーながらさっぱりといただける印象でございました。
好みは人それぞれではありますが、、
あんパンを食べるときのお供は

ですね(/ ̄ー ̄)
アゴヒゲです。
小田原の名物って何かご存知ですか


まず思いつくのが、かまぼこでしょうか。。
鈴廣、かごせい、田代、その他にもたくさんあります(〃^▽^〃)
そのほかには‥
みかん、レモンが取れます。
1月以降になると小田原や近隣市町村の山にみかんがたわわに実っていますよ~
あとは、やはり海の幸である魚を思い浮かべますかね~。
そして
意外にも
あんパンがファンの間では有名らしいです

それもまた、名店がいくつかあるようです。
そのひとつが柳屋ベーカリー
国道1号に面した柳の木のたもと、趣のあるたたずまいのお店です。
いくつもの種類のアンパンをつくっているようです。
小田原城公園が近く、散策ついでに買うことができます。
また、国道1号は非常にサイクリングが盛んで、休日ともなるとトレーニングやレジャーで多くのサイクリストたちが往来します。
そういった方にも人気なのではないでしょうか
いろいろ試したくなり
コンモリ
特に、つぶし(粒あん)と幻の黒豆が人気のようで休日は午前中になくなることもあるようです。
とくに、黒豆は北海道産のふっくら黒豆を使用しているとのこと( ´¬`)ノ
ちなみに、道をはさんで反対側にも柳屋のパンというお店がありますが、もとの本店だったりするのでしょうか。。
そしてもうひとつは守谷製パン
小田原駅から徒歩1分、駅に激近の、これまた昭和の趣たっぷりのお店です。
白い衛生帽をかぶった店員さんは店内にいるのに、
扉が開かない、入れない。。
準備中?
‥?
Oh、そっちかよ。。
いろいろなパンがあり、また、お客さんも次々と入れ替わり立ち替わり、とても活気がありました。
あんパンのみのお買い上げ
食べ比べてみることに\(*T▽T*)/
の前に重さ比べじゃい!
先攻、柳屋ベーカリー、『つぶし』選手
ピタリ賞!
後攻、守谷製パン、『あんパン』マン
重さでは守谷製パンが、圧勝。
まぁまぁ、私もいいオジサンですし、中高生のように多けりゃいいってもんじゃねえですから
中身はと‥
守谷製パン
柳屋ベーカリー

ゴメン、柳屋さんの方はスマホで撮影したんだよう(ノд・。)
見た目はホント、どちらもおいしそうなのです。
感想としては
柳屋ベーカリーさんは、薄皮なことが特徴でホントにあんこを食している感じ、なためか甘さを感じることができます。
一方、守谷製パンさんは程よい甘さでボリューミーながらさっぱりといただける印象でございました。
好みは人それぞれではありますが、、
あんパンを食べるときのお供は

ですね(/ ̄ー ̄)
2016年03月27日
日常_上チビ卒園
どーもー、父アゴヒゲデス。
桜も咲いてよいものか迷う、寒くなったり暖かく(暑く?)なったりの3月下
3月18日は曇り空
上チビの卒園式です。

転勤によるここへの通園は9か月
転園するまでの友達とさよならして
新しく来たときは、みんな知らない友達ばかりだったけど
なんとか卒園までに慣れ
楽しく過ごせてきたことに、先生方、お友達、
そしてなにより
ういこさんと上チビ本人に、ただ、ただ感謝
卒園式には我が家はみんなで参加
下チビはアゴヒゲ担当。静かにしてくれてありがとね
卒園生たちが会場へ入場するとき、上チビの口の端が下がってる。。
恥ずかしいときの表情
卒園証書を受け取るときには
「はい!」と元気に返事をして
「大きくなったら、列車の運転手になりたいです!」
よく頑張って大きな声でいえました。
あとで聞いたら、「列車の運転手」といおうか、「(JRの特急)サンダーバードの運転手」といおうか迷っていたそうな。
ちょうど人形劇のサンダーバードがTVでCGでリニューアル放送していたので、TVのサンダーバードと勘違いされるのを心配したらしい。
それなりに悩んでいたのだね
これからもいろんなことに悩んでは考えて答えを出していくんだね
そんな小さな成長も父と母は見ているよ

お花ももらって
先生、在園生たちとのお別れの園庭一周のとき
上チビのがまんしていた涙腺が決壊
大洪水。
周りの卒園生たちは、その前の教室での先生の話で泣いていたのでその時はケロリとして園庭ではしゃぎまわっています。
見る限り上チビ一人がずーっと泣いていました
結局、笑顔でさよならをすることなく泣きっぱなしで帰宅
そんな上チビを見て、元気出せよ!とちょっとだけ空が晴れました
来年からは上チビは小学生、下チビは幼稚園
のびのびと、健康に!
桜も咲いてよいものか迷う、寒くなったり暖かく(暑く?)なったりの3月下
3月18日は曇り空

上チビの卒園式です。
転勤によるここへの通園は9か月
転園するまでの友達とさよならして
新しく来たときは、みんな知らない友達ばかりだったけど
なんとか卒園までに慣れ
楽しく過ごせてきたことに、先生方、お友達、
そしてなにより
ういこさんと上チビ本人に、ただ、ただ感謝

卒園式には我が家はみんなで参加
下チビはアゴヒゲ担当。静かにしてくれてありがとね

卒園生たちが会場へ入場するとき、上チビの口の端が下がってる。。
恥ずかしいときの表情

卒園証書を受け取るときには
「はい!」と元気に返事をして
「大きくなったら、列車の運転手になりたいです!」
よく頑張って大きな声でいえました。
あとで聞いたら、「列車の運転手」といおうか、「(JRの特急)サンダーバードの運転手」といおうか迷っていたそうな。
ちょうど人形劇のサンダーバードがTVでCGでリニューアル放送していたので、TVのサンダーバードと勘違いされるのを心配したらしい。
それなりに悩んでいたのだね

これからもいろんなことに悩んでは考えて答えを出していくんだね

そんな小さな成長も父と母は見ているよ
お花ももらって
先生、在園生たちとのお別れの園庭一周のとき
上チビのがまんしていた涙腺が決壊

大洪水。
周りの卒園生たちは、その前の教室での先生の話で泣いていたのでその時はケロリとして園庭ではしゃぎまわっています。
見る限り上チビ一人がずーっと泣いていました
結局、笑顔でさよならをすることなく泣きっぱなしで帰宅

そんな上チビを見て、元気出せよ!とちょっとだけ空が晴れました

来年からは上チビは小学生、下チビは幼稚園
のびのびと、健康に!
2016年03月24日
日常_クルマの美化
ども。アゴヒゲです。
車のメンテ(美化活動)をしたので備忘録
いまの愛車は6年目
メタリックブラックだったはずが経過年数とともにくぐもった感じのブラック、というかグレーというのまだら模様
購入時にガラス系コーティングしていたのですが、その甲斐なく。。
ちなみに後述しますがガラス『系』というのが曲者ワードとのこと
アンド、ここ2カ月で左側面に大きな擦り跡が
原因者はアゴヒゲではないのですが、おこれましぇん
一気に修理&ガラスコーティングやったった
ちなみに、今回の記事はステマではねーですのであしからず。
結果、大満足
財布、大打撃
コーティング前 (修理はディーラーなので割愛で。)

施工前は、濡れて垂れているわけではありません。きれいな状態がこんな感じ
これが
コーティング後

!!
ボンネット(左が施工前、右が施工後)

くりかえしますが、ステマではありません。
にしても、こんなわかりやすく左右比較できるよう写真残すなんて、オーナー職人ニクイネ  ̄ー ̄)
施工方法は、当初のガラス系コーティングを落として、また、少しばかりクリア層(新車時の仕上げ膜)を研磨してガラスコーティング施工を行ったもの。
ポイントは、今回はガラスコーティングであり、ガラス系コーティングでないとのこと。
ガラス系コーティングはガラスでなく、あくまで樹脂コーティングなため、数年で劣化し、くすみなどが出るそうな。
また、くすんだ最大の原因は、施工技術とのこと。当初施工のムラが経年劣化とともに目立つようになったそうな。
一方、今回はガラスなので、通常のガラスと同じで経年劣化は最小限。
あと、最大のポイントは、オーナー職人は磨き(研磨)の職人ということが今回お願いした一番の理由です。
また、ディーラーなど通さずに直接やり取りした方が信頼できますしね。
実際とても丁寧に対応いただきました
全国からお客さんが来るらしく、アゴヒゲが車を取りに行った日も広島からの入庫があったようです。
気さくでダンディーなオヤジさんです。乗ってる車とバイクもスゴイ。。
ステマでないことを繰り返しますが、プロテックスという横浜にあるコーティングの専門店です。
洗車の基本中の基本を備忘
・炎天下ではやらない。日のあたらないとこで。
・洗車前の埃、塵を流す。高圧洗浄がベスト。ないけど
・中性洗剤でOK
・拭き上げは必ずする。ウォータースポットの原因に
トルテュくらいのお値段しますが、おススメです。
まぁ、施工したばかりなのでこれから経年の経過観察でしょうか
当面キャンプ用品は地味に(-д-;)
車のメンテ(美化活動)をしたので備忘録
いまの愛車は6年目

メタリックブラックだったはずが経過年数とともにくぐもった感じのブラック、というかグレーというのまだら模様
購入時にガラス系コーティングしていたのですが、その甲斐なく。。
ちなみに後述しますがガラス『系』というのが曲者ワードとのこと
アンド、ここ2カ月で左側面に大きな擦り跡が

原因者はアゴヒゲではないのですが、おこれましぇん

一気に修理&ガラスコーティングやったった
ちなみに、今回の記事はステマではねーですのであしからず。
結果、大満足
財布、大打撃
コーティング前 (修理はディーラーなので割愛で。)

施工前は、濡れて垂れているわけではありません。きれいな状態がこんな感じ
これが
コーティング後

!!
ボンネット(左が施工前、右が施工後)

くりかえしますが、ステマではありません。
にしても、こんなわかりやすく左右比較できるよう写真残すなんて、オーナー職人ニクイネ  ̄ー ̄)
施工方法は、当初のガラス系コーティングを落として、また、少しばかりクリア層(新車時の仕上げ膜)を研磨してガラスコーティング施工を行ったもの。
ポイントは、今回はガラスコーティングであり、ガラス系コーティングでないとのこと。
ガラス系コーティングはガラスでなく、あくまで樹脂コーティングなため、数年で劣化し、くすみなどが出るそうな。
また、くすんだ最大の原因は、施工技術とのこと。当初施工のムラが経年劣化とともに目立つようになったそうな。
一方、今回はガラスなので、通常のガラスと同じで経年劣化は最小限。
あと、最大のポイントは、オーナー職人は磨き(研磨)の職人ということが今回お願いした一番の理由です。
また、ディーラーなど通さずに直接やり取りした方が信頼できますしね。
実際とても丁寧に対応いただきました

全国からお客さんが来るらしく、アゴヒゲが車を取りに行った日も広島からの入庫があったようです。
気さくでダンディーなオヤジさんです。乗ってる車とバイクもスゴイ。。
ステマでないことを繰り返しますが、プロテックスという横浜にあるコーティングの専門店です。
洗車の基本中の基本を備忘
・炎天下ではやらない。日のあたらないとこで。
・洗車前の埃、塵を流す。高圧洗浄がベスト。ないけど
・中性洗剤でOK
・拭き上げは必ずする。ウォータースポットの原因に
トルテュくらいのお値段しますが、おススメです。
まぁ、施工したばかりなのでこれから経年の経過観察でしょうか
当面キャンプ用品は地味に(-д-;)
2016年03月15日
灯油ストープヒーター部品再利用
どうも。アゴヒゲです。
花粉の季節ですね。
ズビズバデズ。
花粉症の人ほどスギの花粉の実り方を楽しそうに語るので、スキー場のリフトで隣に花粉症の友人がのる機会があればよく観察すると良いですよ。
さて、結局今冬のキャンプはしなかったので、暖を取るためのストーブは準備しなかったのですが、いろいろ物色していると次のどちらかのタイプを選択することになるんでしょうか
①家でも使えるが、車載にはそれなり大型 ‥ アラジン、フジカ、アルパカ など
②コンパクトだが、主に安定性の点で屋外限定 ‥ 武井、ヒーターアタッチメント など
両方買えば解決!っていかないのが懐の事情で、どれを買えばライフスタイルにマッチするか考えるのがまた面白いわけです。
まぁ、アゴヒゲの場合、懐の事情9割くらいなんですけどねσ(^_^;)
今回は、廃灯油ストープのヒーター部品を乗っけてみただけというネタです。
アウトドア用品で販売されるコールマンやチャイナ製のヒーターアタッチメントも、灯油ストーブの芯の鋼材部分も、耐熱特殊鋼を用いた2重構造による遠赤外線放熱システム。
であればヒーターアタッチメントを別買いなぞしなくとも代用できるはずだ!
ということでビルトオン!

ガラスのおかげか思ったより安っぽさは感じないような。。

ただ、置いているだけなので

不安定感パネェ(;´Д`A ```
まぁ、あれだ、とりあえず点火

おう?

意外と雰囲気はでているのでは?
だが
横に手を当ててみるとさっぱりあったかくない。
ガラスが熱を遮断して横に放熱させないようにしているせいだろうか?
上方をに手をかざすとなかなかの熱気
じゃ、熱が上に逃げないように、上にフタすりゃえんじゃね?←安直
早速直径の合うダイソー産オタマの取っ手をぶっちぎってフタを作成。

装着!ダサッ!

再度点火したところ、結論は、少し上方に逃げていた熱が横方向にいったような気がします。
でも、やはりガラスが遮熱の疑いありなので、次回はガラスを外してみたいとおもいます。
再利用品がヒーターアタッチメントの代用となるのか、については
オリジナルのヒーターアタッチメントの性能がわからないため比較できず、使い物になるかわからない(。・ε・。)
が今回の結論
せっかくここまで読んでいただいたのにスミマセンm(*- -*)m
実戦で試したらまた報告しようと思います。
花粉の季節ですね。
ズビズバデズ。
花粉症の人ほどスギの花粉の実り方を楽しそうに語るので、スキー場のリフトで隣に花粉症の友人がのる機会があればよく観察すると良いですよ。
さて、結局今冬のキャンプはしなかったので、暖を取るためのストーブは準備しなかったのですが、いろいろ物色していると次のどちらかのタイプを選択することになるんでしょうか
①家でも使えるが、車載にはそれなり大型 ‥ アラジン、フジカ、アルパカ など
②コンパクトだが、主に安定性の点で屋外限定 ‥ 武井、ヒーターアタッチメント など
両方買えば解決!っていかないのが懐の事情で、どれを買えばライフスタイルにマッチするか考えるのがまた面白いわけです。
まぁ、アゴヒゲの場合、懐の事情9割くらいなんですけどねσ(^_^;)
今回は、廃灯油ストープのヒーター部品を乗っけてみただけというネタです。
アウトドア用品で販売されるコールマンやチャイナ製のヒーターアタッチメントも、灯油ストーブの芯の鋼材部分も、耐熱特殊鋼を用いた2重構造による遠赤外線放熱システム。
であればヒーターアタッチメントを別買いなぞしなくとも代用できるはずだ!
ということでビルトオン!
ガラスのおかげか思ったより安っぽさは感じないような。。
ただ、置いているだけなので
不安定感パネェ(;´Д`A ```
まぁ、あれだ、とりあえず点火
おう?
意外と雰囲気はでているのでは?
だが
横に手を当ててみるとさっぱりあったかくない。
ガラスが熱を遮断して横に放熱させないようにしているせいだろうか?
上方をに手をかざすとなかなかの熱気

じゃ、熱が上に逃げないように、上にフタすりゃえんじゃね?←安直
早速直径の合うダイソー産オタマの取っ手をぶっちぎってフタを作成。

装着!ダサッ!

再度点火したところ、結論は、少し上方に逃げていた熱が横方向にいったような気がします。
でも、やはりガラスが遮熱の疑いありなので、次回はガラスを外してみたいとおもいます。
再利用品がヒーターアタッチメントの代用となるのか、については
オリジナルのヒーターアタッチメントの性能がわからないため比較できず、使い物になるかわからない(。・ε・。)
が今回の結論
せっかくここまで読んでいただいたのにスミマセンm(*- -*)m
実戦で試したらまた報告しようと思います。
2016年03月13日
ダッチオーブンと出逢う
ども。アゴヒゲデス。
先日のスポオソセール最終日。
みなさん中国観光客ばり(?)の爆買い炸裂しましたでしょうか?
12月のセールに始まり、年末年始のセールと息切れしていた方もいるのでは?
アゴヒゲは昨冬のIGTショート400脚セットで息絶えていたため、今回セールも、あ、またやってんのか~的な感覚でしたが、よく考えたら次のセール時期は6月くらいだとすると、GWのキャンプに間に合わないやんけ!と気づき、出動することに。。
結局到着した先はスポオソ秦野店。
一応スノピ商品は扱っているし、初めてなのでわくわくしておりました。

‥
ガラガラ活気がない; ̄ロ ̄)
港北センター南や海老名の方が品数充実してるし、スノピショップもあるから大モノ購入者はそっちいっちゃうんだろうな。。
そんな中‥
オォウ(・ω・ノ)ノ
キラリと光る在庫処分棚!

掘り出し物は~

こいつです。
残念ながら2015年で廃盤となった
ユニフレームのダッチオーブン10インチ!
のハーフ!!
帰って開けるまでスーパーディープと思いこみ気付かなかった( ̄Д ̄;)
いやいや前からハーフ欲しかったんだよね~
丸鶏のグリルとかいってもそんなにやらないし、ピザとかパエリアとかの場合スーパーディープよりハーフの方が使いやすいみたいだし、蓋がそのまま鉄板になるからそこでステーキ焼けるし!いざとなればフタ裏返してスーパーディープ並の深さ実現できるとかできないとか聞くし!
ただ見た目がスーパーディープの方がかっこよく、トライポッドとかにぶら下げができるのがいいな~と思っただけでヤンス。
それにしてもこの値札。

定価10,000円 → セール価格8,6●●円 → の20%OFF(在庫処分) → の20%OFF(スポオソセール)
かなりの低価格で購入できたので申し分なし。
日々のパトロールは欠かせませんね。
これからの活躍に期待
あ、ちゃんとシーズニングも料理もアゴヒゲやりますよ~
サイズ感を確認すべく、尾上製作所のフォールディングBBQコンロに乗っけてみました。

なかなかの使い込みっぷり(=´Д`=)タクマシイ

横から

上から

なんとか炭火があたるくらいには収まってます、ということにします。

エアピザ、エアパエリア、エアステーキが次々と出てきます。
だがまずはシーズニングからだ( ̄口 ̄*)アリー
先日のスポオソセール最終日。
みなさん中国観光客ばり(?)の爆買い炸裂しましたでしょうか?
12月のセールに始まり、年末年始のセールと息切れしていた方もいるのでは?
アゴヒゲは昨冬のIGTショート400脚セットで息絶えていたため、今回セールも、あ、またやってんのか~的な感覚でしたが、よく考えたら次のセール時期は6月くらいだとすると、GWのキャンプに間に合わないやんけ!と気づき、出動することに。。
結局到着した先はスポオソ秦野店。
一応スノピ商品は扱っているし、初めてなのでわくわくしておりました。

‥
港北センター南や海老名の方が品数充実してるし、スノピショップもあるから大モノ購入者はそっちいっちゃうんだろうな。。
そんな中‥
オォウ(・ω・ノ)ノ
キラリと光る在庫処分棚!

掘り出し物は~
こいつです。
残念ながら2015年で廃盤となった
ユニフレームのダッチオーブン10インチ!
のハーフ!!
帰って開けるまでスーパーディープと思いこみ気付かなかった( ̄Д ̄;)
いやいや前からハーフ欲しかったんだよね~
丸鶏のグリルとかいってもそんなにやらないし、ピザとかパエリアとかの場合スーパーディープよりハーフの方が使いやすいみたいだし、蓋がそのまま鉄板になるからそこでステーキ焼けるし!いざとなればフタ裏返してスーパーディープ並の深さ実現できるとかできないとか聞くし!
ただ見た目がスーパーディープの方がかっこよく、トライポッドとかにぶら下げができるのがいいな~と思っただけでヤンス。
それにしてもこの値札。
定価10,000円 → セール価格8,6●●円 → の20%OFF(在庫処分) → の20%OFF(スポオソセール)
かなりの低価格で購入できたので申し分なし。
日々のパトロールは欠かせませんね。
これからの活躍に期待

あ、ちゃんとシーズニングも料理もアゴヒゲやりますよ~

サイズ感を確認すべく、尾上製作所のフォールディングBBQコンロに乗っけてみました。
なかなかの使い込みっぷり(=´Д`=)タクマシイ
横から
上から
なんとか炭火があたるくらいには収まってます、ということにします。
エアピザ、エアパエリア、エアステーキが次々と出てきます。
だがまずはシーズニングからだ( ̄口 ̄*)アリー