2017年02月26日
スノーピーク焚火台Lが重すぎる件
ども。アゴヒゲです。
おい!焚火台L!重すぎやぞ!
失礼。冒頭から暴走してしまいました
ふるさと納税返礼品でチョイスしたスノーピークの焚火台Lが、重すぎなのです

いや、わかっていましたとも。
重いであろうことは承知の上での、Lサイズ。
灰捨て場まで遠かったら間違いなく修行
しかも、広げるだけ・たたむだけの単純機構と相まって、持ち上げて運ぼうとするといとも簡単にたたまってしまうのです。
このままでは、焚火台の両角を両手でおさえ、たたまってしまわないかヒヤヒヤしながら中腰でヘコヘコと遠い灰捨て場まで歩かなければならない(かもしれない)
こいつはスマートではない!
ということで一考

ユニフレームのダッチオーブンハーフのリフター
このようにして使うもの

S字フックを準備

焚火台には穴があるので外穴にかけます

全体

ヨッコラセッと!

オオッ・・
形が崩れない(たたまれない)!
でも・・
クッソ重いわ!!
※軽くなるわけではない←あたりまえ
とくに炭床が重すぎ。見た目おいしそうなワッフルのくせに、デカイし重いし。
耐久性以上の何かを求める人向けのアイテムですねこれ。
ワッフルを外すと

なんか、これくらいなら片手で持てる許容範囲かも
たたまれないし。
収納もしっくり

リフターはユニフレームのダッチオーブン用の純正品ですが、アゴヒゲは2枚重ねグローブで取っ手を直につかむので、このリフターは使わなかったところ、他の転用先が見つかってよかったよかった。
おまけ
アゴヒゲ愛用のNOMADE (ノマド) ステンレス 焚火台 ファイアスタンド紹介

収納袋

しっかりした生地なのは良いが、肩掛け用のバンドはへんてこりんな紐
出したところ

足を広げて

メッシュ取り付け部

差し込み方法が工夫されているのです。
これにより、メッシュのたわみがありません

チョー軽い

軽微な焚火にはもってこいなので、これからも活躍することでしょう
おい!焚火台L!重すぎやぞ!
失礼。冒頭から暴走してしまいました
ふるさと納税返礼品でチョイスしたスノーピークの焚火台Lが、重すぎなのです
いや、わかっていましたとも。
重いであろうことは承知の上での、Lサイズ。
灰捨て場まで遠かったら間違いなく修行
しかも、広げるだけ・たたむだけの単純機構と相まって、持ち上げて運ぼうとするといとも簡単にたたまってしまうのです。
このままでは、焚火台の両角を両手でおさえ、たたまってしまわないかヒヤヒヤしながら中腰でヘコヘコと遠い灰捨て場まで歩かなければならない(かもしれない)
こいつはスマートではない!
ということで一考
ユニフレームのダッチオーブンハーフのリフター
このようにして使うもの
S字フックを準備
焚火台には穴があるので外穴にかけます
全体
ヨッコラセッと!
オオッ・・
形が崩れない(たたまれない)!
でも・・
クッソ重いわ!!
※軽くなるわけではない←あたりまえ
とくに炭床が重すぎ。見た目おいしそうなワッフルのくせに、デカイし重いし。
耐久性以上の何かを求める人向けのアイテムですねこれ。
ワッフルを外すと
なんか、これくらいなら片手で持てる許容範囲かも

たたまれないし。
収納もしっくり
リフターはユニフレームのダッチオーブン用の純正品ですが、アゴヒゲは2枚重ねグローブで取っ手を直につかむので、このリフターは使わなかったところ、他の転用先が見つかってよかったよかった。
おまけ
アゴヒゲ愛用のNOMADE (ノマド) ステンレス 焚火台 ファイアスタンド紹介
収納袋
しっかりした生地なのは良いが、肩掛け用のバンドはへんてこりんな紐
出したところ
足を広げて
メッシュ取り付け部
差し込み方法が工夫されているのです。
これにより、メッシュのたわみがありません
チョー軽い
軽微な焚火にはもってこいなので、これからも活躍することでしょう
2017年02月25日
日常_上チビ誕生日
ども。アゴヒゲです。
上チビの7回目誕生日がやってきて
毎度になるけれど
キャラケーキ
今年はトムニャン

上のキャラ部分の板チョコテーブルを取り外すと

ショートケーキが♪

夜のディナーは
ハンバーグ、からあげ、ポテト、バジルパスタ、コーンスープ、ゾロリソーダ、お茶漬け←これだけ和風
誕生日の日の主役は好きなもの三昧
全巻読破するほどのかいけつゾロリ好き
最近は九九の5の段チャレンジ中
スポーツは集団競技をやってほしいのが父の願いですがあまり興味はない様子。
7歳の目標を聞くと
「ぜんぶ頑張る。」
具体性のない目標ですが、とにかく、
ぜんぶ頑張れ!
上チビの7回目誕生日がやってきて
毎度になるけれど
キャラケーキ
今年はトムニャン

上のキャラ部分の板チョコテーブルを取り外すと
ショートケーキが♪
夜のディナーは
ハンバーグ、からあげ、ポテト、バジルパスタ、コーンスープ、ゾロリソーダ、お茶漬け←これだけ和風
誕生日の日の主役は好きなもの三昧
全巻読破するほどのかいけつゾロリ好き
最近は九九の5の段チャレンジ中
スポーツは集団競技をやってほしいのが父の願いですがあまり興味はない様子。
7歳の目標を聞くと
「ぜんぶ頑張る。」
具体性のない目標ですが、とにかく、
ぜんぶ頑張れ!
2017年02月13日
ふるさと納税返礼品(総社市)
ども。アゴヒゲです。
岡山県総社市からふるさと納税の返礼品が来ました。
まるでスノピと総社市のコラボモデルのような

ドでかい箱
運送屋さん重くてはぁはぁ言いながら持ってきたよとういさん
その連絡を聞いてアゴヒゲもはぁはぁ言いながら帰宅(;´Д`)

わくわくしながら箱を開けると・・
中から

おまえちゃうわ!
にしても、130cmの子供が余裕のこの箱サイズ
気を取り直して品物取り出し前を・・

オォッ!
欲しかったやつ・・・じゃないやつが一番最初にに見えるがなんかイロイロ出てきた。
ま
中身当然知ってるんですけどね
・焚火台Lスターターセット(焚火台L+炭床ProL+焚火台ベースプレートL+焚火台 L コンプリート収納ケース)
・焚火台 グリルブリッジ L
・焼アミ Pro.L
・BBQロッド×2
整列

アゴヒゲは以前よりNomadoのファイヤースタンドを愛用しております。

本家?のUFよりも設置時のメッシュがたわむことがなく、安い、コンパクト、軽いのドストライクギアなのですが、ひとつだけ、ダッチオーブンを置くことができないというのが残念ポイントだったのです。そこで、ふるさと納税でタダ(ではない)みたいなもんで手に入るのであれば、というノリで今回ゲット。
よく考えたら置くことができないならトライポッド導入すればいいんじゃないか・・?というのは今回の記事を書いていて気づいてしまったことなので忘れることにします。
ちなみに、焚火台Lスターターセットで重量11.5kg
Nomadoのファイヤースタンド重量160g
重量差70倍
ちょこ~っとだけおもいかな~(ノ´∀`*)
ノリでゲットしたものの、寄付残額が一気に減り、今後の寄付先は厳選せねばならなくなってしまったことも事実。重くったってしっかり使いまっせ。
BBQロッドどないしよ
岡山県総社市からふるさと納税の返礼品が来ました。
まるでスノピと総社市のコラボモデルのような
ドでかい箱
運送屋さん重くてはぁはぁ言いながら持ってきたよとういさん
その連絡を聞いてアゴヒゲもはぁはぁ言いながら帰宅(;´Д`)
わくわくしながら箱を開けると・・
中から
おまえちゃうわ!
にしても、130cmの子供が余裕のこの箱サイズ
気を取り直して品物取り出し前を・・
オォッ!
欲しかったやつ・・・じゃないやつが一番最初にに見えるがなんかイロイロ出てきた。
ま
中身当然知ってるんですけどね
・焚火台Lスターターセット(焚火台L+炭床ProL+焚火台ベースプレートL+焚火台 L コンプリート収納ケース)
・焚火台 グリルブリッジ L
・焼アミ Pro.L
・BBQロッド×2
整列
アゴヒゲは以前よりNomadoのファイヤースタンドを愛用しております。

本家?のUFよりも設置時のメッシュがたわむことがなく、安い、コンパクト、軽いのドストライクギアなのですが、ひとつだけ、ダッチオーブンを置くことができないというのが残念ポイントだったのです。そこで、ふるさと納税でタダ(ではない)みたいなもんで手に入るのであれば、というノリで今回ゲット。
よく考えたら置くことができないならトライポッド導入すればいいんじゃないか・・?というのは今回の記事を書いていて気づいてしまったことなので忘れることにします。
ちなみに、焚火台Lスターターセットで重量11.5kg
Nomadoのファイヤースタンド重量160g
重量差70倍
ちょこ~っとだけおもいかな~(ノ´∀`*)
ノリでゲットしたものの、寄付残額が一気に減り、今後の寄付先は厳選せねばならなくなってしまったことも事実。重くったってしっかり使いまっせ。
BBQロッドどないしよ

2017年02月12日
コールマン200AケースNo2制作
ども。アゴヒゲです。
ノーキャンプな日々は自作に限る。
コールマン200AケースNo2の制作過程です。

No2とはアゴヒゲの2作目、ということなのです。
1作目(No1)はダイソー竹まな板での制作したものの、いろいろと反省を生かし、今回の2作目制作
部材カット
例の如く、100円べニアをフル活用

次にステンシル作成

原版はオリジナル200A外箱のイラストのスキャンデータを利用
これまでのようにクリアファイルによるステンシルカット

細かな部分についてがあるので、部位別に分割して複数ステンシルを準備。ういさんは餃子を手作りして夕食の準備

塗装の手順ごとにステンシルを使い分けます。ステンシルの型の部分と塗装面は逆になる(型部分は塗装されない)ので頭がちょっと混乱しますね。
油性のペイントを使います

コールマンはやっぱレッドですよね
うすめのスプレーのりではりつけて

ポンポンします。

一気に着色しようとすると失敗するので、気長にポンポンポンポンポンポン・・・しましょう
ロゴも

何がって、このちんまいロゴを切り抜くのすげーメンドーだった
このような着色作業を行い

ステンシルをはがします。ドキドキペリペリドキペリドリペキ

心配していたロゴ部

少しフチが太い気がするけど成功としましょう
塗装完了

実は1枚目(左)は失敗したため、2枚目(右)まで作成しました。
先ほどのポンポン塗装で急ぐとこのように見事に失敗しますという意味での好事例
1枚目(失敗)

型の境界部分で塗料を巻き込んで沁みています。ロゴもむちゃくちゃ
2枚目

コツは、ぽんぽん筆で先に無駄な塗料を除いてから、丁寧に延々とポンポン・・
次に底板の固定用の留板を取り付けます

これやってみて知ったのですが、コールマンの200Aってタンクの中心とベンチレータの中心が若干ずれているんですね。ですのでベンチレータの中心がフタ板の中心に来るように取り付け位置を調整しています。
あと、アゴヒゲはタンク底のフチにチューブ保護をしているのでチューブした状態で収納できるよう径も調整

ボンドで仮組み

奥のイラスト絵柄は1枚目(失敗作)。内側にすればみえなくなるからいいかなと、後板としてリサイクル
いい調子

固定は隠し釘を使います

青い樹脂部がくぎの頭にくるまで

打ち込みます

横からかなづちですっとばすと

釘の頭が取れ、釘の芯が隠れるという

この作業、釘の頭をすっとばすとき、気持ちいいです。
外装の保護にニス

実験確認により、十分乾燥した油性塗料のうえに油性ニスは可能であることがわかりましたので、今回は油性ニス
白っぽい木面が

色っぽく(*´д`*)

十分乾燥させて、ふた板の取り付けると

ケースとしては完成です

角度により艶感が違い、きれいに仕上がりました。
正面から

正面から見て木口が出ていないのがお気に入り
取り出しは上フタ式

ゴゴゴゴ・・・・
パッカーン

200Aの取っ手両端を持って引き上げるように取り出します。

前回(No1)からの反省点

ちょっとした小物を収納できるようにしました
上フタの一部を掘り抜いて

ベンチレータキャップがはまりこむようにして、上下で固定し、車載での転倒を防止します。
あと、ケース自体の運搬用取っ手が必要ですが、モノタロウでなんとなくトランク取っ手を注文したら恐ろしくバカでかいのが届いてしまったので、ちょうどよいサイズを選定中
自作っておもしろい!
ノーキャンプな日々は自作に限る。
コールマン200AケースNo2の制作過程です。
No2とはアゴヒゲの2作目、ということなのです。
1作目(No1)はダイソー竹まな板での制作したものの、いろいろと反省を生かし、今回の2作目制作
部材カット
例の如く、100円べニアをフル活用
次にステンシル作成
原版はオリジナル200A外箱のイラストのスキャンデータを利用
これまでのようにクリアファイルによるステンシルカット
細かな部分についてがあるので、部位別に分割して複数ステンシルを準備。ういさんは餃子を手作りして夕食の準備
塗装の手順ごとにステンシルを使い分けます。ステンシルの型の部分と塗装面は逆になる(型部分は塗装されない)ので頭がちょっと混乱しますね。
油性のペイントを使います
コールマンはやっぱレッドですよね
うすめのスプレーのりではりつけて
ポンポンします。
一気に着色しようとすると失敗するので、気長にポンポンポンポンポンポン・・・しましょう
ロゴも
何がって、このちんまいロゴを切り抜くのすげーメンドーだった
このような着色作業を行い
ステンシルをはがします。ドキドキペリペリドキペリドリペキ
心配していたロゴ部
少しフチが太い気がするけど成功としましょう
塗装完了
実は1枚目(左)は失敗したため、2枚目(右)まで作成しました。
先ほどのポンポン塗装で急ぐとこのように見事に失敗しますという意味での好事例
1枚目(失敗)
型の境界部分で塗料を巻き込んで沁みています。ロゴもむちゃくちゃ
2枚目
コツは、ぽんぽん筆で先に無駄な塗料を除いてから、丁寧に延々とポンポン・・
次に底板の固定用の留板を取り付けます
これやってみて知ったのですが、コールマンの200Aってタンクの中心とベンチレータの中心が若干ずれているんですね。ですのでベンチレータの中心がフタ板の中心に来るように取り付け位置を調整しています。
あと、アゴヒゲはタンク底のフチにチューブ保護をしているのでチューブした状態で収納できるよう径も調整
ボンドで仮組み
奥のイラスト絵柄は1枚目(失敗作)。内側にすればみえなくなるからいいかなと、後板としてリサイクル
いい調子
固定は隠し釘を使います
青い樹脂部がくぎの頭にくるまで
打ち込みます
横からかなづちですっとばすと
釘の頭が取れ、釘の芯が隠れるという
この作業、釘の頭をすっとばすとき、気持ちいいです。
外装の保護にニス
実験確認により、十分乾燥した油性塗料のうえに油性ニスは可能であることがわかりましたので、今回は油性ニス
白っぽい木面が
色っぽく(*´д`*)
十分乾燥させて、ふた板の取り付けると
ケースとしては完成です
角度により艶感が違い、きれいに仕上がりました。
正面から
正面から見て木口が出ていないのがお気に入り
取り出しは上フタ式
ゴゴゴゴ・・・・
パッカーン
200Aの取っ手両端を持って引き上げるように取り出します。
前回(No1)からの反省点
ちょっとした小物を収納できるようにしました
上フタの一部を掘り抜いて
ベンチレータキャップがはまりこむようにして、上下で固定し、車載での転倒を防止します。
あと、ケース自体の運搬用取っ手が必要ですが、モノタロウでなんとなくトランク取っ手を注文したら恐ろしくバカでかいのが届いてしまったので、ちょうどよいサイズを選定中
自作っておもしろい!
2017年02月11日
2017年02月05日
日常_燻り暮らしプチ
ども。アゴヒゲです。
ういさんがマンガ「いぶり暮らし」を読んでやってみたかった、ということで燻ってやりました。
食材準備(ういさんセレクト)

シャウエッセン買うとは、絶対失敗しないセレクトやんけ
道具準備(詳しくはいぶり暮らし参照)

段ボール箱(焼酎である必要は当然ない)
網
チップ燃焼受け皿
串(網受け用)
ちなみに、網とチップ燃焼受け皿は尾上製作所(ONOE) フォールディングBBQコンロ F-2527のものを流用
段ボールは近隣スーパーより
チップ燃焼受け皿を入れてみると

ぴったり
網については、先に段ボールをはさみで一部差し込み


網を挿入


ピッタリ

下チビも興味津津

串イらねかった。ポツーン

ついでにチップ挿入口もカット


制作5分。
すらかかってないかも
食材を並べる準備

カマンベールカモン

切れてるチーズカモン

完了

今回はオールマイティーな食材に適したオニクルミ

着火

挿入

そして、上の蓋をテープで締めあとは待つだけ
ワクワクが止まりません
ま、実際は、写真のような着火状態では鎮火してしまうので、何度もバーナーで燃焼しなおしながらの作業(スモークチップがしけっていたという可能性も。。)だったのですが。
で、いきなりですが完成




ちゃんと燻られている
ん!ウマい!
どいつもイケてましたが、アゴヒゲ的にNo1は切れてるチーズだったかな。
食材以外の材料費が燻製用チップのみという、制作しやすさもお財布にも優しい楽しいプチ燻り。
いかがでしょうか
ちなみに、なかなかの香りの強さのため、近くに長時間いると自分が燻されてしまうのでご注意を
ういさんがマンガ「いぶり暮らし」を読んでやってみたかった、ということで燻ってやりました。
食材準備(ういさんセレクト)
シャウエッセン買うとは、絶対失敗しないセレクトやんけ

道具準備(詳しくはいぶり暮らし参照)
段ボール箱(焼酎である必要は当然ない)
網
チップ燃焼受け皿
串(網受け用)
ちなみに、網とチップ燃焼受け皿は尾上製作所(ONOE) フォールディングBBQコンロ F-2527のものを流用
段ボールは近隣スーパーより
チップ燃焼受け皿を入れてみると
ぴったり
網については、先に段ボールをはさみで一部差し込み
網を挿入
ピッタリ
下チビも興味津津
串イらねかった。ポツーン
ついでにチップ挿入口もカット
制作5分。
すらかかってないかも
食材を並べる準備
カマンベールカモン
切れてるチーズカモン
完了
今回はオールマイティーな食材に適したオニクルミ
着火
挿入
そして、上の蓋をテープで締めあとは待つだけ
ワクワクが止まりません

ま、実際は、写真のような着火状態では鎮火してしまうので、何度もバーナーで燃焼しなおしながらの作業(スモークチップがしけっていたという可能性も。。)だったのですが。
で、いきなりですが完成
ちゃんと燻られている
ん!ウマい!
どいつもイケてましたが、アゴヒゲ的にNo1は切れてるチーズだったかな。
食材以外の材料費が燻製用チップのみという、制作しやすさもお財布にも優しい楽しいプチ燻り。
いかがでしょうか
ちなみに、なかなかの香りの強さのため、近くに長時間いると自分が燻されてしまうのでご注意を

2017年02月05日
日常_江ノ島散歩
ども。アゴヒゲです。
上チビの乳歯が少しずつ大人の歯に。2本目。もうすぐ7歳なのに2本目は遅い方かな
ビビり虫だから自然に抜けるまで放置するタイプなので、じれったい気持ち。なので、ういさんは仕上げ歯磨きの度に抜けそうな歯をいじりまくるという嫌がらせ(?)をはたらきます。
江の島に散歩にいってきました。
チビ2人とも喉をやられて咳込み気味なので、無理してアウトドアはなかなかできず。スキー場連れて行きたいんだけど。。
この日は遅めの11時に江ノ島に到着
県立湘南海岸公園中部駐車場へ駐車。冬季のためか、5時間以内駐車の最大料金が1,000円と大変お得。
水族館は今回ウォーキングスルー

今回目指すのはあの島だ

富士山も薄ぼんやりとこんにちは

江の島へ入るとなかなかのにぎわい

みんな健脚なのでエスカーは使わず

途中途中でいろいろなトラップに足止めを食らいます

江の島サムエル・コッキング苑に立ち寄ります

明治初期のサムエル・コッキングさんが作り上げた植物園。本体はすでに遺構のみとなっています。

この時期はチューリップが迎えてくれます。

そしてここには、江ノ島のシンボルともいうべき、江の島シーキャンドル (展望灯台) があります

ガラス張りの展望室

今日はスカイツリーが見えました。

暖かい日などは、さらに上の展望テラスへも

下りはエレベーターを使わず徒歩で

点検用の階段足場としても使われていて、照明点検のための歩廊には手すりがなく(勿論施錠してあり行けません)ゾワっとします
サムエルコッキング園からやや海岸まで下っていきます

途中いろいろな海鮮食堂があり、なかなかお安いところも多く、賑わっています
たどり着いた先は、稚児ヶ淵

隆起現象によって海面に現われた海蝕台地で、広い平らな岩場がひろがってます。

打ち寄せる潮の強弱により、そこらに潮だまりができています。
チビたちはここが一番楽しかった様子
時間を忘れ昼食の時間がとっくに過ぎていたので、チビたちのおなかすいたの大合唱
帰りは稚児ヶ淵から弁天橋のたもとまで魔法のショートカットできる船「べんてん丸」に乗船

子供は救命胴衣が必須だそうです

救命胴衣を着けた下チビが乗船時にういさんにポツリ
「しんじゃうの?」
乗り合していたカップルがバカウけしていたそうです。
乗船の様子

さらば江ノ島。また(すぐ)来るぞ

遅い昼食はJ.S.FOODIESで

アメリカンカジュアルな雰囲気で

アゴヒゲはパティに粗挽きビーフハンバーグとステーキの入ったバーガー

見事に手がグチャグチャになりながら食べました。
ういさんはLUKE’Sのロブスターロール

ただこのLUKE'Sのものは2月末で販売をやめるそうです。残念
チビたちはキッズバーガーセット

おしゃれな箱に入っています
楽しいおいしい散歩でした。
上チビの乳歯が少しずつ大人の歯に。2本目。もうすぐ7歳なのに2本目は遅い方かな

ビビり虫だから自然に抜けるまで放置するタイプなので、じれったい気持ち。なので、ういさんは仕上げ歯磨きの度に抜けそうな歯をいじりまくるという嫌がらせ(?)をはたらきます。
江の島に散歩にいってきました。
チビ2人とも喉をやられて咳込み気味なので、無理してアウトドアはなかなかできず。スキー場連れて行きたいんだけど。。
この日は遅めの11時に江ノ島に到着
県立湘南海岸公園中部駐車場へ駐車。冬季のためか、5時間以内駐車の最大料金が1,000円と大変お得。
水族館は今回ウォーキングスルー
今回目指すのはあの島だ
富士山も薄ぼんやりとこんにちは
江の島へ入るとなかなかのにぎわい
みんな健脚なのでエスカーは使わず
途中途中でいろいろなトラップに足止めを食らいます

江の島サムエル・コッキング苑に立ち寄ります
明治初期のサムエル・コッキングさんが作り上げた植物園。本体はすでに遺構のみとなっています。
この時期はチューリップが迎えてくれます。
そしてここには、江ノ島のシンボルともいうべき、江の島シーキャンドル (展望灯台) があります
ガラス張りの展望室
今日はスカイツリーが見えました。
暖かい日などは、さらに上の展望テラスへも
下りはエレベーターを使わず徒歩で
点検用の階段足場としても使われていて、照明点検のための歩廊には手すりがなく(勿論施錠してあり行けません)ゾワっとします
サムエルコッキング園からやや海岸まで下っていきます
途中いろいろな海鮮食堂があり、なかなかお安いところも多く、賑わっています
たどり着いた先は、稚児ヶ淵
隆起現象によって海面に現われた海蝕台地で、広い平らな岩場がひろがってます。
打ち寄せる潮の強弱により、そこらに潮だまりができています。
チビたちはここが一番楽しかった様子

時間を忘れ昼食の時間がとっくに過ぎていたので、チビたちのおなかすいたの大合唱
帰りは稚児ヶ淵から弁天橋のたもとまで魔法のショートカットできる船「べんてん丸」に乗船
子供は救命胴衣が必須だそうです
救命胴衣を着けた下チビが乗船時にういさんにポツリ
「しんじゃうの?」
乗り合していたカップルがバカウけしていたそうです。
乗船の様子
さらば江ノ島。また(すぐ)来るぞ
遅い昼食はJ.S.FOODIESで
アメリカンカジュアルな雰囲気で
アゴヒゲはパティに粗挽きビーフハンバーグとステーキの入ったバーガー
見事に手がグチャグチャになりながら食べました。
ういさんはLUKE’Sのロブスターロール
ただこのLUKE'Sのものは2月末で販売をやめるそうです。残念
チビたちはキッズバーガーセット
おしゃれな箱に入っています
楽しいおいしい散歩でした。