ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年02月12日

コールマン200AケースNo2制作

ども。アゴヒゲです。

ノーキャンプな日々は自作に限る。

コールマン200AケースNo2の制作過程です。


No2とはアゴヒゲの2作目、ということなのです。

1作目(No1)はダイソー竹まな板での制作したものの、いろいろと反省を生かし、今回の2作目制作

部材カット

例の如く、100円べニアをフル活用


次にステンシル作成

原版はオリジナル200A外箱のイラストのスキャンデータを利用

これまでのようにクリアファイルによるステンシルカット


細かな部分についてがあるので、部位別に分割して複数ステンシルを準備。ういさんは餃子を手作りして夕食の準備

塗装の手順ごとにステンシルを使い分けます。ステンシルの型の部分と塗装面は逆になる(型部分は塗装されない)ので頭がちょっと混乱しますね。

油性のペイントを使います

コールマンはやっぱレッドですよね

うすめのスプレーのりではりつけて


ポンポンします。

一気に着色しようとすると失敗するので、気長にポンポンポンポンポンポン・・・しましょう

ロゴも

何がって、このちんまいロゴを切り抜くのすげーメンドーだった

このような着色作業を行い


ステンシルをはがします。ドキドキペリペリドキペリドリペキ


心配していたロゴ部

少しフチが太い気がするけど成功としましょう

塗装完了

実は1枚目(左)は失敗したため、2枚目(右)まで作成しました。

先ほどのポンポン塗装で急ぐとこのように見事に失敗しますという意味での好事例

1枚目(失敗)

型の境界部分で塗料を巻き込んで沁みています。ロゴもむちゃくちゃ

2枚目

コツは、ぽんぽん筆で先に無駄な塗料を除いてから、丁寧に延々とポンポン・・

次に底板の固定用の留板を取り付けます

これやってみて知ったのですが、コールマンの200Aってタンクの中心とベンチレータの中心が若干ずれているんですね。ですのでベンチレータの中心がフタ板の中心に来るように取り付け位置を調整しています。

あと、アゴヒゲはタンク底のフチにチューブ保護をしているのでチューブした状態で収納できるよう径も調整


ボンドで仮組み

奥のイラスト絵柄は1枚目(失敗作)。内側にすればみえなくなるからいいかなと、後板としてリサイクル

いい調子


固定は隠し釘を使います


青い樹脂部がくぎの頭にくるまで

打ち込みます

横からかなづちですっとばすと

釘の頭が取れ、釘の芯が隠れるという

この作業、釘の頭をすっとばすとき、気持ちいいです。

外装の保護にニス

実験確認により、十分乾燥した油性塗料のうえに油性ニスは可能であることがわかりましたので、今回は油性ニス

白っぽい木面が


色っぽく(*´д`*)


十分乾燥させて、ふた板の取り付けると


ケースとしては完成です

角度により艶感が違い、きれいに仕上がりました。

正面から

正面から見て木口が出ていないのがお気に入り

取り出しは上フタ式




ゴゴゴゴ・・・・



パッカーン


200Aの取っ手両端を持って引き上げるように取り出します。


前回(No1)からの反省点

ちょっとした小物を収納できるようにしました

上フタの一部を掘り抜いて

ベンチレータキャップがはまりこむようにして、上下で固定し、車載での転倒を防止します。

あと、ケース自体の運搬用取っ手が必要ですが、モノタロウでなんとなくトランク取っ手を注文したら恐ろしくバカでかいのが届いてしまったので、ちょうどよいサイズを選定中


自作っておもしろい!



  


Posted by アゴヒゲ at 09:10Comments(5)自作・カスタマイズ