2016年04月01日
IGT×UFテーブル2way レイアウト考
ども
アゴヒゲです。
妻子の帰省による余剰時間を活用し、次回キャンプ時のテーブルレイアウトを試してみたのでご紹介。
準備するもの
ユニフレームテーブル110 2way

高さは37cmでセッティング
スノーピークIGT

脚長はショート
レイアウト1

そのまま合体
段差あり1cmくらいか

テーブルが長くなり、面積は広がりましたけどね、まぁ、そんな感じ。
次に
スライドトップロングハーフ竹を
スライドイン!
レイアウト2

おっ
長手方向から

幅がマッチしていい感じ
ここで一部選手の交替
尾上製作所(ONOE) フォールディングBBQコンロ

これは、早い、安い、軽いのBBQコンロ界の牛丼(失礼!)ともいうべき素晴らしき一品
こちらを

上から差し込んでビルトイン!

ビルトインというよりむしろ、
プットオンですね。簡単すぎる (´▽`)ノ
IGTにビルトインするのに、焼武者、ユニセラTGなどもありますが、ノー改造で収まり、かつ価格面で、また圧倒的な積載性を重視すると、私にはこの尾上製作所(ONOE) フォールディングBBQコンロがベスト。炭やら結露やらであっちゅう間に汚れたり錆びたりしますしね。
ほうほう
レイアウト3


うちのチビ達がうかつに火傷しないよう端部にグリルを離し、グリル側には調理するアゴヒゲorういこさんが座るという寸法でい
グリル側(=調理する人)からの眺め


グリル近接

ちなみに、この前自作しましたカインズホーム製集成竹天板は

まな板として活躍していただく予定
おまけで紹介
アゴヒゲ家のキャンプメインテーブルとなっているUF(ユニフレーム)テーブル110 2way

2wayの名のとおり、高さを、69.5cmか37cmの2段階調整可能。
駆け出しキャンパーだったころ(今もですが)、ハイスタイル、ロースタイルどちらにすべきか迷い、妥協の産物時々のスタイルに合わせて使えるように選んだもの。
最後まで競合として悩んだのは、カステルメルリーノのハイ&ローテーブル
イタリア製で、足の構造もシンプルだし、脚が赤くてハゲシクハイカラなんですよね
でもUFテーブルを選んだ理由は、広い天板。
トルテュの幅がなかなか広いので、幅は広くしていいかな、と選択。
脚の高さ調整の機構は簡単にいうと
折りたたみ式アイロン台の脚と同じ。

ロースタイル時は脚が伸びきらないうちに固定穴に差込ピンを挿入し固定

ハイスタイル時は脚が伸びきったときに固定穴に差込ピンを挿入し固定



気になる点がひとつ
片側2人が並んで座る場合
目の前に
テーブルの脚が座る人の足に干渉して

ジャマ(#`皿´)
まぁ、一度もハイスタイルで使ってないんですけどね。。

アゴヒゲです。
妻子の帰省による余剰時間を活用し、次回キャンプ時のテーブルレイアウトを試してみたのでご紹介。
準備するもの
ユニフレームテーブル110 2way

高さは37cmでセッティング
スノーピークIGT

脚長はショート
レイアウト1

そのまま合体
段差あり1cmくらいか

テーブルが長くなり、面積は広がりましたけどね、まぁ、そんな感じ。
次に
スライドトップロングハーフ竹を
スライドイン!
レイアウト2

おっ
長手方向から

幅がマッチしていい感じ

ここで一部選手の交替
尾上製作所(ONOE) フォールディングBBQコンロ
これは、早い、安い、軽いのBBQコンロ界の牛丼(失礼!)ともいうべき素晴らしき一品
こちらを

上から差し込んでビルトイン!

ビルトインというよりむしろ、
プットオンですね。簡単すぎる (´▽`)ノ
IGTにビルトインするのに、焼武者、ユニセラTGなどもありますが、ノー改造で収まり、かつ価格面で、また圧倒的な積載性を重視すると、私にはこの尾上製作所(ONOE) フォールディングBBQコンロがベスト。炭やら結露やらであっちゅう間に汚れたり錆びたりしますしね。
ほうほう
レイアウト3


うちのチビ達がうかつに火傷しないよう端部にグリルを離し、グリル側には調理するアゴヒゲorういこさんが座るという寸法でい
グリル側(=調理する人)からの眺め


グリル近接
ちなみに、この前自作しましたカインズホーム製集成竹天板は

まな板として活躍していただく予定
おまけで紹介
アゴヒゲ家のキャンプメインテーブルとなっているUF(ユニフレーム)テーブル110 2way

2wayの名のとおり、高さを、69.5cmか37cmの2段階調整可能。
駆け出しキャンパーだったころ(今もですが)、ハイスタイル、ロースタイルどちらにすべきか迷い、
最後まで競合として悩んだのは、カステルメルリーノのハイ&ローテーブル
イタリア製で、足の構造もシンプルだし、脚が赤くてハゲシクハイカラなんですよね

でもUFテーブルを選んだ理由は、広い天板。
トルテュの幅がなかなか広いので、幅は広くしていいかな、と選択。
脚の高さ調整の機構は簡単にいうと
折りたたみ式アイロン台の脚と同じ。

ロースタイル時は脚が伸びきらないうちに固定穴に差込ピンを挿入し固定

ハイスタイル時は脚が伸びきったときに固定穴に差込ピンを挿入し固定

気になる点がひとつ
片側2人が並んで座る場合
目の前に
テーブルの脚が座る人の足に干渉して

ジャマ(#`皿´)
まぁ、一度もハイスタイルで使ってないんですけどね。。
Posted by アゴヒゲ at 06:30│Comments(0)
│購入品・ギア