2016年10月26日
大山登山
ども。
アゴヒゲです。
トレッキングが気持ちの良い季節です。
2016年10月16日、神奈川県伊勢原市の大山へ行ってきたので登山記録
神奈川県民として登っておくべきか?!

大山をチョイス
紅葉シーズンは11月中旬のため、今回はハイシーズン前。
自宅を7時に出発し、8時に駐車場に到着を予定。
チビ達の起床時間の若干の不規則性を考慮して
6時半に朝ご飯として、食べられなかった場合は、車中でのおにぎり接取、着替えができなくってもパジャマのまま到着後に着替えすることにして、とにかく駐車場到着時刻を優先。
だいたい予定通り8時10分ころ第1駐車場到着

ケーブルカー乗り場に近い第2駐車場にも行ってみたけど、すでに満車(-_-)
一方、第一駐車場でも、この時期、この時間帯で占有率6割程度

駐車後、トイレ、歯磨き、ラジオ体操、柔軟体操の前準備に十分に時間をかけた後
9:00出発
そろい踏み

いきなりケーブルカー乗り場までの舗装路からして登り坂

第2駐車場に止められた場合、この登り坂をを300mくらいカットできるんだけどね~
第2駐車場

すでに満車

聞いてみると8時前に満車になったとのこと
ケーブルカー乗り場前までコマ参道の階段を上っていきます

すでに無駄にはしゃぐチビ2人
登山客を迎える店々

登山客たちは帰り途に寄ろうと思うのでしょうね
アゴヒゲも帰りにとうふソフトクリームを食べようと心に決めます
コマ参道だけあって

大小、色とりどりのかわらしいコマたちが名物です
ケーブルカー乗り場駅に到着

往復券だとちょっとお得

今回は往復ともケーブルカーを利用
閑散期は20分毎の発車らしいのですがこの朝は10分おき

ちょうど前のケーブルカーが発車した後だったので、次の先頭に( ・∀・)ヤッタ
とても美しい2枚入りの絵葉書を頂きました

今の時期、さらに先着100名にはケーブルカーのペーパークラフトをもらえるのですが、すでに乗車が遅かったためか、もらえませんでした。
キタ

2016年10月からの新型車両♪グッドデザイン賞も受賞した美しいデザインです
先頭に乗車

気持ちが上がります

途中、大山寺駅へ停車したとき、運転手さんが鹿がいるよと教えてくれました

たしかに見た!急いで撮った写真はお尻だけ
阿夫利神社駅へ到着

秋の予感のする空

今回は見晴らし台経由して阿夫利神社本社(山頂)へ行くルート

9:40登山開始
小さな滝あり

路傍にキノコあり

ここでまた前回の十国峠登山の続きのように、ダジャレ大会が始まり、、変な擬音を順番に発表したり、へにゃこにゃメダルの秘密(磨くと銅メダルになる)を教えてもらったり、おかしな会話をしながら順調にトレッキング
11:00見晴らし台到着

ここまでのところ難所はなし
余裕のポテチdeアヒル

休憩時間のはずが、おやつ食べたあとソッコーでダッシュで遊びだす2人
休憩の意味がないので、そこそこに出発

少しずつ足場が悪くなってきます

手をつないで下チビ頑張ります
下チビ、下山者にしっかり「こんにちは!」とあいさつ
一方、上チビは言われないと返さないことが多い
どっちがいいということもないけど、兄弟でも性格って違うものだなぁ
途中、力がむなぎるお菓子タイム

下チビの用便のため少し道をはずしたらシカのウンチが。。

下に市街が一望できるくらいの高さまで来たところのスナップ

下チビのポーズが、、かっこよすぎw
下チビ下山者とハイタッチ

昼ころ、登山者と行き違う下山者が多くなり、下チビは、全員(本当にもれなく全員)に「こんにちは!」「こんにちは!」とごあいさつ。登山者の中でもひときわ小さいから、「いくつなの?」ときかれ、3本指立てて「3さい」→「えらいわねー」の繰り返し(;^ω^)
このころから段差も大きくなり、下チビにとっては自分の身長の半分くらいの段差をいくつも越えました。もちろん手をつないでですが
よくぞここまであと少し

12:50山頂到着!

朝と違い、上空にはどんよりとした雲が。。

雨はないけど、結構ひんやりした風で体が冷えそうな気温。14,15℃くらいか。
周りの人も結構ジャケットを着ており、我が家も重ね着
チビたちは雨具代わりのフードパーカーを着せたけど、足りなかった様子。寒暖差があるなと実感、反省
やっとの昼食です

好きなパンのほか、バーナー湯沸かしでワンタンスープもあり

山頂には立派なトイレがあります

本社でしっかりとお参りした後
13:50下山開始
なかなかの岩の段差

下チビをサポートしながらの下山は結構ハード
アゴヒゲは右ヒザにサポーターしているが、下山時は右足から着地するとヒザ外側が痛むので左足から着地して痛みをカバー
下チビと手をつないで下山するときは右手で手をつなぐ(左足で先行着地するため)
ういさんと交代で

上チビは手をつないだりしなくても、ホイホイ軽快な歩行。でも、すぐに調子に乗るから滑落とか心配。下チビはかっこつけてジャンプしながら下りていたので、着地の時のヒザが心配。3歳児には結構ハードな段差でした。
下ること1時間半強、下社の裏手の階段。まもなくゴール!

殺人的な急階段

転げたら死ぬやもしれぬ。
15:30下社裏到着!

参道を下る

参道を下った所の茶屋にてひといき


まるで自分の家でくつろいでいるような上チビのたたずまい。
お疲れの老体身体に

アゴヒゲは予告通りの、とうふソフトクリーム
思った以上にとうふヽ( ´ー`)ノ
上チビはラムネソフトクリーム

下チビはチョコソフトクリーム

味より気になるのはそのポーズ
ういさんはバニラ~
それから、このお茶やに立ち寄ったもう一つの理由

それは、、
記念バッジ♪

帰りは二人は車中で撃沈
”かたわれどき”の空を横に見ながら家路につきました。
いい登山の日となりました。
アゴヒゲです。
トレッキングが気持ちの良い季節です。
2016年10月16日、神奈川県伊勢原市の大山へ行ってきたので登山記録
神奈川県民として登っておくべきか?!
大山をチョイス
紅葉シーズンは11月中旬のため、今回はハイシーズン前。
自宅を7時に出発し、8時に駐車場に到着を予定。
チビ達の起床時間の若干の不規則性を考慮して
6時半に朝ご飯として、食べられなかった場合は、車中でのおにぎり接取、着替えができなくってもパジャマのまま到着後に着替えすることにして、とにかく駐車場到着時刻を優先。
だいたい予定通り8時10分ころ第1駐車場到着
ケーブルカー乗り場に近い第2駐車場にも行ってみたけど、すでに満車(-_-)
一方、第一駐車場でも、この時期、この時間帯で占有率6割程度
駐車後、トイレ、歯磨き、ラジオ体操、柔軟体操の前準備に十分に時間をかけた後
9:00出発
そろい踏み

いきなりケーブルカー乗り場までの舗装路からして登り坂
第2駐車場に止められた場合、この登り坂をを300mくらいカットできるんだけどね~
第2駐車場
すでに満車
聞いてみると8時前に満車になったとのこと
ケーブルカー乗り場前までコマ参道の階段を上っていきます
すでに無駄にはしゃぐチビ2人
登山客を迎える店々
登山客たちは帰り途に寄ろうと思うのでしょうね
アゴヒゲも帰りにとうふソフトクリームを食べようと心に決めます

コマ参道だけあって
大小、色とりどりのかわらしいコマたちが名物です
ケーブルカー乗り場駅に到着
往復券だとちょっとお得
今回は往復ともケーブルカーを利用
閑散期は20分毎の発車らしいのですがこの朝は10分おき
ちょうど前のケーブルカーが発車した後だったので、次の先頭に( ・∀・)ヤッタ
とても美しい2枚入りの絵葉書を頂きました
今の時期、さらに先着100名にはケーブルカーのペーパークラフトをもらえるのですが、すでに乗車が遅かったためか、もらえませんでした。
キタ
2016年10月からの新型車両♪グッドデザイン賞も受賞した美しいデザインです
先頭に乗車
気持ちが上がります
途中、大山寺駅へ停車したとき、運転手さんが鹿がいるよと教えてくれました
たしかに見た!急いで撮った写真はお尻だけ
阿夫利神社駅へ到着
秋の予感のする空
今回は見晴らし台経由して阿夫利神社本社(山頂)へ行くルート
9:40登山開始
小さな滝あり
路傍にキノコあり
ここでまた前回の十国峠登山の続きのように、ダジャレ大会が始まり、、変な擬音を順番に発表したり、へにゃこにゃメダルの秘密(磨くと銅メダルになる)を教えてもらったり、おかしな会話をしながら順調にトレッキング
11:00見晴らし台到着
ここまでのところ難所はなし
余裕のポテチdeアヒル
休憩時間のはずが、おやつ食べたあとソッコーでダッシュで遊びだす2人

休憩の意味がないので、そこそこに出発
少しずつ足場が悪くなってきます
手をつないで下チビ頑張ります
下チビ、下山者にしっかり「こんにちは!」とあいさつ
一方、上チビは言われないと返さないことが多い
どっちがいいということもないけど、兄弟でも性格って違うものだなぁ
途中、力がむなぎるお菓子タイム
下チビの用便のため少し道をはずしたらシカのウンチが。。
下に市街が一望できるくらいの高さまで来たところのスナップ
下チビのポーズが、、かっこよすぎw
下チビ下山者とハイタッチ

昼ころ、登山者と行き違う下山者が多くなり、下チビは、全員(本当にもれなく全員)に「こんにちは!」「こんにちは!」とごあいさつ。登山者の中でもひときわ小さいから、「いくつなの?」ときかれ、3本指立てて「3さい」→「えらいわねー」の繰り返し(;^ω^)
このころから段差も大きくなり、下チビにとっては自分の身長の半分くらいの段差をいくつも越えました。もちろん手をつないでですが
よくぞここまであと少し
12:50山頂到着!
朝と違い、上空にはどんよりとした雲が。。
雨はないけど、結構ひんやりした風で体が冷えそうな気温。14,15℃くらいか。
周りの人も結構ジャケットを着ており、我が家も重ね着
チビたちは雨具代わりのフードパーカーを着せたけど、足りなかった様子。寒暖差があるなと実感、反省
やっとの昼食です
好きなパンのほか、バーナー湯沸かしでワンタンスープもあり
山頂には立派なトイレがあります
本社でしっかりとお参りした後
13:50下山開始
なかなかの岩の段差
下チビをサポートしながらの下山は結構ハード
アゴヒゲは右ヒザにサポーターしているが、下山時は右足から着地するとヒザ外側が痛むので左足から着地して痛みをカバー
下チビと手をつないで下山するときは右手で手をつなぐ(左足で先行着地するため)
ういさんと交代で
上チビは手をつないだりしなくても、ホイホイ軽快な歩行。でも、すぐに調子に乗るから滑落とか心配。下チビはかっこつけてジャンプしながら下りていたので、着地の時のヒザが心配。3歳児には結構ハードな段差でした。
下ること1時間半強、下社の裏手の階段。まもなくゴール!
殺人的な急階段
転げたら死ぬやもしれぬ。
15:30下社裏到着!
参道を下る
参道を下った所の茶屋にてひといき
まるで自分の家でくつろいでいるような上チビのたたずまい。
お疲れの
アゴヒゲは予告通りの、とうふソフトクリーム
思った以上にとうふヽ( ´ー`)ノ
上チビはラムネソフトクリーム
下チビはチョコソフトクリーム
味より気になるのはそのポーズ
ういさんはバニラ~
それから、このお茶やに立ち寄ったもう一つの理由
それは、、
記念バッジ♪
帰りは二人は車中で撃沈
”かたわれどき”の空を横に見ながら家路につきました。
いい登山の日となりました。
Posted by アゴヒゲ at 06:10│Comments(3)
│アウトドア活動
この記事へのコメント
はじめまして(*^^*)
足跡からきたら、ちょうど大山登山の記事が。
我が家は11月6日に登ってきました。
神奈川県民なら大山、に激しく同意です(^^)
下の息子君は3歳ですか!!
すごい!
うちの息子は「帰りたい」を連発して登ってるもんで(´д`|||)
羨ましいです。
ハイタッチして元気もらいたかったなー(笑)
足跡からきたら、ちょうど大山登山の記事が。
我が家は11月6日に登ってきました。
神奈川県民なら大山、に激しく同意です(^^)
下の息子君は3歳ですか!!
すごい!
うちの息子は「帰りたい」を連発して登ってるもんで(´д`|||)
羨ましいです。
ハイタッチして元気もらいたかったなー(笑)
Posted by まんぐー
at 2016年11月11日 08:41

まんぐーさんはじめまして(^-^)
息子さん9歳なんですね。
3歳はたぶんわけもわからず楽しんでいる?ように思います。
逆に、9歳まで一緒に登山など楽しんでくれているかどうかなんて、まったく自信はないです。。
息子さんとの記録たまに拝見させていただきます。
息子さん9歳なんですね。
3歳はたぶんわけもわからず楽しんでいる?ように思います。
逆に、9歳まで一緒に登山など楽しんでくれているかどうかなんて、まったく自信はないです。。
息子さんとの記録たまに拝見させていただきます。
Posted by アゴヒゲ
at 2016年11月12日 23:10

こんにちは〜。
息子さん3歳なのに凄いっすね!
うちも下が3歳でこの間、40分程度の初登山?したのですが半分以上抱っこで疲れましたよ〜( ̄∀ ̄)
育て方が良いのか。男の子だと違うのか。
家族で登山できるなんて羨ましいですね。
息子さん3歳なのに凄いっすね!
うちも下が3歳でこの間、40分程度の初登山?したのですが半分以上抱っこで疲れましたよ〜( ̄∀ ̄)
育て方が良いのか。男の子だと違うのか。
家族で登山できるなんて羨ましいですね。
Posted by CISCO
at 2016年11月27日 14:27
