ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年09月20日

くのわき親水公園キャンプ場2017夏休み

ども。アゴヒゲです。

8月20日の一泊で、くのわき親水公園キャンプ場に行ってきました。

ご一緒したのは愛知県に住んでいた時の上チビの幼稚園のお友達親子

現地集合現地解散

道の駅立ち寄り

プールあり温泉有りコテージ有り機関車通過の人気の道の駅

ちょうどトーマスの通過時間


キャンプ場管理棟

17時に無人になります。

本日はひと区画に3組とのこと

今回は日曜日-月曜日だから空いていた

遠くにジェームス


管理棟の方に川を聞くと、まずは遊ばないようにご指導をうける。。

そりゃ管轄外の川を案内できないですよね。。

浅めの川

近くに中部電力の堤があり放流しているので油断してはいけません

男子は石投げが好き

飛び石の腕はまだまだ。。

戻ってくるトーマスとアニーとクララベルたち


友人たちが到着したので、川から上がって設営をまつことしばし。。

大変な短時間豪雨。そして雷

ちょっ

砂利敷きの車道が

川に


その間それぞれの車で避難

1時間ほどでやみました。ここの水はけが良かったので、その後水たまりなどは残りませんでした。

友人家は初の本格キャンプだったので心配しましたが、精神的ダメージは少なかったようでよかった

以前グランドシートの上に侵水したことがあったので、対策を考えなければ。。

今回はボンボネールの無水鍋で牛スジ煮込みという

つまみをつくろうとアゴヒゲが仕込んだ

‥のはここまで

その後、炭火焼肉の世話で忙しくて、あとはういさんに任せてしまった。


そういえば、ふたに遠慮なく炭を載せる料理はまだやってませんねぇ

おいしく仕上がりました



夕食は2家族でオーソドックスにバーベキューとカレー

貝も焼きます

年季入ってきたなぁ、尾上グリル

足元ようの100円蛍光リングで遊ぶチビたち

もはや足元灯としての価値なし。

友人宅のチビくんは焚火が初めてとのこと

相当楽しかったらしい

たいまつかい

いろんな色になるのをずっと見ていたくなるそうです

大人も一緒です

翌朝は簡単にトースト

UFのマルチロースターを投入です

そこへチビたちいちごマーガリンとピーナツチョコをべったり

ねぇ、それ、絶対おいしくないよね!?

前日残りのカレーをスープに


朝食後、しばし川で遊んだ後、名物のつり橋へ

つり橋を渡り、無人の塩郷駅のホームから間近でトーマス号を見るためです。


意外と麻痺しますが、結構な高さ

線路上空を歩けるのですね


ここで致命的なミスに気づくアゴヒゲ達

通過時刻を1時間間違えて到着してしまった。

通過を目撃するためには1時間待たなければならない

こんな何もないところで1時間の待ちぼうけは

ムリ!

一度キャンプ場、川原に戻るにしても、子供の足では片道20分程度はかかるので、往復で40分。これをまた往復すのは、まさに無駄足。。

ということで、午前中はホームで見ることはあきらめ、午後チェックアウト後に車で塩郷駅付近の駐車場から行くことに変更

再び川原あそび

まあ濁った川ですが泳ぎますね子供は


そしてダム作りますね男子は

男子はムダな遊びが好きですねぇ、ダムだけに

なんだか立派やんか

しかも友人家チビくんは新しい流れのルートを作って新しい川を命名したり

そして先ほどアゴヒゲが通過時刻を間違えたトーマス号が定刻に通過



お昼は昨日のおかずたちの残りものやチキンラーメン

次の日が平日であったこともあり、管理人さんからはチェックアウト時間は自由とのありがたいお話

そこで昼食後はスイカ割り

みんな絶妙に外します

外すと地団駄を踏んで悔しがる下チビ。負けず嫌いなんだよなぁ。。

実は新聞紙を丸めた棒が剣がわり。叩きまくっても割れません

まるでカメをいじめる悪ガキ達のよう

おいしくスイカを頂き全員水っ腹


撤収後に行くはずが、間に合わず、いったん塩郷駅ホームへ移動してジェームス見学。

撤収は3時ころと、かつてないほどゆっくりとしたチェックアウト

往復でも使いましたが、国道側と県道側の往来をショートカットするための塩郷ダム堤防の連絡通路

すれ違いは無理なため、往来の多い時期はやめた方がよい。アゴヒゲはムリ。バックできない。。

帰りは道の駅で温泉に浸かってから友人家と別れました。

2年ぶりの再開ではじめはチビたちはよそよそしかったけど、別れ際は泣くほどにまた仲良くなっていたのが印象深く。

またご一緒したいですね


おまけ施設

トイレ棟


炊事場。お湯はない

BBQ棟

受付、無人でした

自販機あり。札は入りません。500円玉も入りません

炊事場棟にある炭捨て場





  


Posted by アゴヒゲ at 01:30Comments(0)アウトドア活動

2017年07月24日

金時山登山

ども。子どもの言い間違いが直らないといいと願う、ひどい親アゴヒゲです。

子どもの言い間違いって面白かわいくて好きなんですよね。

上チビ(7歳)
・妖怪ヌーガマジン(マガジン)がほしい
・妖怪ウォッチマナムグ(マグナム)がほしい
・今日のお昼はバミーヤンに行きたい

下チビ(4歳)
・モンベルポントたまったか?
・好きな色はおりも(おいも=紫)色
・スーパーマリオやってみたい


さて、今年の梅雨は降らなかったですね。

晴れ時々局地的豪雨みたいな。あくまで関東圏の話ですが。

そんな梅雨真っ盛りの時期に、家族で金時山登山。

金時山は金太郎伝説の残る、標高1,212m

6月24日 朝は薄曇りの心地よい(?)天気

6:30自宅発

7:20 公時(きんとき)神社駐車場着

20数台ほどの無料駐車場スペースはすでに満車

となると呼び込みの方がいる有料駐車場へ。1回500円。

運よく出る車が一台あり、スペースが空いたので、そこへ駐車。

7:50 準備体操も完了し、出発

公時神社を横目に(スルーしてしまった)登山道を行く

ほどなくして真っ二つの大岩

金太郎が母と夜露を過ごしたという言い伝えがある「公時宿り石」

金太郎の話ってチビたちはそもそも知っているのか?と思って聞いてみると、

「知っているよ」との返答

その話の内容を聞くと、なんでも

道を作って死んだ桃太郎の話でしょ

まったく違います(*´ω`*)

まさかりは?熊は?金太郎はどこいった?

なかなか歩きやすい登山道

金時神社からのルートは全般が林間なので、晴天の時は日差しを遮り快適な登山を楽しめます

序盤はペースがつかみづらく、上チビを先頭にすると、どんどん先に行ってはすぐに休もうとしてしまい、パーティが離れてしまい危険なので、しばらくはアゴヒゲが先頭でゆっくりペース作り。上チビが途中から疲れてペースダウン後は、上チビ・ういさん・下チビ・アゴヒゲという順番に並びなおし。アゴヒゲは最後尾のほうが全体を俯瞰できるので安心します。

中腹からの眺めも良きかな


中盤以降は少し急坂で、岩が増えてくる


突然の猫マネ!?

たじろぐアゴヒゲ

山頂が近くなると急勾配箇所もちらほら


50cmくらいの段差が、身長100cmの下チビにはすごい段差!


上チビをういさんが、下チビをアゴヒゲがサポートしながら慎重に


上空の明るい視界と、たくさんの人の気配


10:00 山頂到着

お疲れ様!

Oh!MASAKARI!


喜び写真

危ないからあんまふざけんなよ。。

今度はサル!?

とまどうアゴヒゲ

アヒルたち


お昼はおにぎりと好きなカップ麺

頂上はあんまり平地の休憩できるスペースがないので注意

トイレはバイオ式トイレで清潔にされています。

有料協力金を支払います

金太郎茶屋

山頂には2件の茶屋があり、どちらも年季の入ったたずまい

金太郎手ぬぐいや赤ちゃんの金太郎腹掛など魅惑のグッズがあります

もちろん記念バッチも

なんでも、金太郎茶屋の方は3種類のバッチを売っていたけど、東日本大震災で作っていた仙台の工場がやられてしまい、現在は1種類だけなんだそう。何とも気の毒な話です。

なんだかんだゆっくりして

11:00 ガスってきたので下山開始


分岐で一休み

ここで、往路と異なるルートで下山を判断。ゴール(駐車場)が同じところに出ると思っていましたが、この判断が間違っていた。。

しばらくは開けたルートを下山

階段もしっかり整備されており、人も少なく快適

下山中、熊が出てきたらどう逃げるかをみんなでディスカッションしました。結果、お父さんが最後尾だから熊の餌食になって犠牲になると、他の3人は逃げて生き延びられるけど貧乏になる、という結論に至りました。

そのほか、ゾンビが出てきた場合はどうするかについても話し合った結果、ゾンビにかまれた人はゾンビになるから、仲良くゾンビになって恐くない、だそうです。

なんのこっちゃ。

ビッグサイズミミズをかわいがり


うぐいす茶屋では炭火焼メニューが

すでにビールをあおる登山客も

勝手にロッキングチェア

それは店主の指定位置だから(たぶん)

12:50 下山完了





・・ここはどこ?



どうやら、出発地点(駐車場)から1kmほど離れたところらしく、道路に沿って戻らなければらないらしい。メンドクセー

高級別荘地群を抜け


13:10 今度こそゴール地点到着


13:30 帰宅途中でアイスタイム


低い山からだけど少しずつ

家族での登山記録が増えていく

いつか、夏の上高地など家族で行きたいものです。






  


Posted by アゴヒゲ at 07:10Comments(2)アウトドア活動

2017年07月17日

日本初!森の空中あそびパカブ

ども。アゴヒゲです。

”パカブ”って遊びに行ってきたレポです。


”パカブ”ときくと、トルコ料理を思い出します?が、それは”ケバブ”

パカブとはフランス生まれの森の空中遊びだそうです

・・

( ・ω・) ?

要は、『網を林間に張り巡らせて迷路にしたようなトランポリン遊び』といったところです。

これが何と

日本初!

のみならず

アジア初!

母国フランス、イギリスに次いで世界で3番目に

足柄 に完成

オープンは2017年7月23日

・・まだじゃん。。


ですが

トライアルフェアとしてオープン前の体験をしてきました。

HPはこちら
http://www.parcabout.jp/index.html

7月15日

場所は、足柄森林公園 丸太の森

小田原から30分

ここは、キャンプ場、BBQ場、ジップラインも楽しめるようです。

体験予定時間はPM1時~3時の2時間

よく考えたら一番暑いときに予約してしまったことを若干後悔しつつ、まさかの渋滞の可能性を踏まえ30分前に到着

駐車場はガラガラでした


公園の入り口には見守り地蔵がいるのでごあいさつ


駐車場からの公園入り口より100mほど歩けばパカブ受付入場口があります


ふと左をみると

なんかある!(知ってるけど)ニコニコ

本来ならば窓口でお金を支払って説明を聞くわけですが

今回はトライアル期間にて無料ビックリ

なぜトライアル無料だったかというと、そもそもパカブ自体がハーネスなどの安全装置をつけないでできるスポーツで、もちろん体験によるリピートや口コミなどの宣伝効果も見込んでいるだろうけど、初期運用での安全面の確認チェックという意味も含め無料ってことだろうと思います。そういう意味では、チビたちにも多少のリスクを負わせてしまったことになるけど、すごい楽しかったし、けがもなかったので良いということで。。

窓口では簡単な説明を受け、入退場のリストバンドを受け取ります

説明は主に制限時間的なものが主だったかな。あまり行動についての説明はなかったような。

受付の方もマニュアルを確認しながらで、事務方もトライアル期間であることを感じます。

いざ


入場口で列をなしていた50名ほどの予約客とともに、開始時間5分前に誘導され中へ

フランスと日本の国旗は友愛のしるしテヘッ


と、ここでスタッフからのアナウンスが入ります

「あぶないのでリュックやかばんは下に置いておいてください」

貴重品とか入っているのに?

先に言って欲しいところですがスタッフもトライアル期間なのでしょうがない

リュックは下のチップの敷き詰められた通路の片隅に置いて貴重品だけを持って待ちます。

ちなみに、時間内の入退場は自由なので、車で着ている場合は駐車場が近いので貴重品関係を置いてくることをお勧めします。電車で来た方は貴重品はなるべく持たない方がいいですね。

PM1時

森の空中庭園へ

入り口は一か所

上っていきます

通路も網なのでフワフワと不思議な感じ

通路をたどると途中に空間があり、そこから分岐しながらいろいろな遊び空間にいけます


すべてがトランポリン状態なので子どもの跳ねると足もとが不安定になって

写真もとれぬわ!

さらにすすむと


二層階の空間も


上の層と下の層をつなぐのはこのトンネル

網がなかなかに登りにくかったですが・・

上の層ではお父さんがキーパーになって何人かでフットサルをやっていました。上チビも後々参加させてもらいましたニコッ

別位置から二層階をみるとよくわかります


このようなフィットネスポールがおいてある空間もあります


写真で見ると普通ですが、床壁全部がトランポリン状態のため、ボールをけるどころか移動するのもふにゃんふにゃんのぽよんぽよん

ぽよんぽよん具合の参考動画
https://youtu.be/ZNjXroeUgks

足元をみると、下には人が歩いているのが見えます

スカートは禁物ですね。

注意事項でも、半袖、半ズボン、革靴、ヒール等では入場できないことになっています注目

穴の開いている空間もあります。


これは娑婆(地上)への抜け道(滑り台)です


下から改めて眺めるとなかなかの造形美



むりやり画像をつなげて広角画像(サムネイル拡大)


一息ついて、パカブがどのようにできているのか観察

ベースとなる鋼製ワイヤーを幹に結わえて高テンションで構成し、それをベースに網を組み込んでいく感じでしょうか

この幹には何本も

ありそうでなかった遊具ですね。これだけの構造物のメンテナンスって技術的にも結構大変なんじゃないかな。。

そういえば現地はやっぱりフランス人アドバイザーたちが何人もいましたね。

実際の予定時間帯で遊んでいた人たちの正確な人数はわかりませんでしたが、無茶苦茶混んでいるというほどではありませんでした。

理由の一つは開始30分でバテバテになるくらい疲れるので次々と休憩に入るため、時間がたつほど空いていったという事実

これはもうね

2時間遊ぶのは苦行かもしれん

思った以上に全身運動。移動するだけで体力使います。テレビでトランポリン見てると楽そうな運動だな~って思ってたけど、選手の人、心からごめん。

でも、めっちゃ面白いから息が上がっても続けてしまうのです。楽しみながら全身運動。間違いなくダイエットに効きます。

あとは、上空で慣れてしまうと、地上に降りたとき立ってらんないです。フワフワになれちゃうというか、体が不安定な状態が普通になるので降り立った時の地面の堅さに違和感を感じて立てない。「あれ?何で地面沈まないの?」みたいな感じも、帰還した宇宙飛行士感があってなかなか面白いです。

休憩中のひとコマ

3人で1Lのお茶は全く足りず。2Lスタンレー持ってくればよかった。。

遊びの中で人同士の接触はつきもの

上チビは知らない子たちと一緒にサッカーに混ぜてもらった時に、女の子と接触。お互いケガなく、ベソかくだけでよかった・・

下チビは他の子とぶつかって1回、途中からトランポリンが揺れること自体にビビってしまってベソッかき。

結局、苦行だの何だのいいましたが、2時間きっかり遊ばせてもらいました。

2時間も遊び続けるなんて4歳と7歳の体力にビックリでした。(アゴヒゲが体力不足なだけ?)

帰りはアンケートをしっかり3人分回答して帰宅

すげー仲良しっぽい肩の組み方ですが、疲れすぎてもたれかかっていただけなのでは?という説が濃厚。

全体を通しての感想は、めっちゃ楽しかったので、チビたちもまた絶対来たいと言ってくれたのはうれしかった。当日は34℃の猛暑日だったが林間だったので比較的涼しかった。でも長袖長ズボンはケガ防止のために必須と思うのでやっぱり暑かった。

アゴヒゲは帰っちゃいましたが、近場にはおんり~ゆ~という浴場もあるので汗かいたあとにはひとっぷろ浴びて帰るのも気持ち良さそうです。
http://only-you.sakura.ne.jp/wp/


遊ぶ前と後には見守り地蔵に手を合わせることもお忘れなく(T人T) ナム




  


Posted by アゴヒゲ at 17:10Comments(0)アウトドア活動

2017年06月28日

梅雨の合間の富士吉田キャンプ

ども。アゴヒゲです。

梅雨の季節ですが序盤はなかなか降雨なく

週末直前にPICA富士吉田の予約ページを見たところキャンセルの発生があったのか、サイトに空きがあり急きょ行くことに。


当日は快晴で、林間の木漏れ日サイト

風がなく、テント張り綱をはしょってしまった。

新緑がそのまま写し込むような美しい陰影


サイト形状と敷地内の立木から配置を悩んだけどなんとかトルテュ、タープを納め、焚火スペースも確保


到着は10時ころ、鳥のさえずりと緑のあまりの美しさに感動


管理人さんの話によると、今日はアカマツが花粉を放出しそうだとのこと。たしかに空気は澄んでいるのだが遠くはうす黄色くかすんでいるような。。

10分もいれば車に黄色い花粉の付着が目立つほどの大放出キラキラ

ちなみにアカマツの花粉は大きすぎて花粉症にはならないそうな

ここにはツリーハウスがあります。ここはおとぎの国か。。


開放時間が決まっており、泊まったり、パーティーをしたりは出来ないので、そんな生活感のないツリーハウスなんて面白いわけが・・


オーモローナイス←古い

ただ、ハシゴを上るだけの、通路のようなハウスとテラスしかないのですが、掻き立てますね。少年少女の心を


普段の公園と同じ遊びをやっても、野遊びしている感がでるのはロケーションの魔力ですね

幸福感MAX

薪は管理棟で購入することにし、小割の薪束が安く、太い薪束は若干高い。太い薪束の方が長時間持つとのことで、太い薪束をチョイス。

太い薪束もケヤキとサクラの2種類があり、サクラの方が香りがあるとのことでサクラを購入。

エビ鉈は堅い底面がないと裁断できないため、いい塩梅なことに自サイトに切り株がありこれを利用


自サイトではフライングタイガーで購入した、動く玉入れ競争w

まずはういさんが玉入れネット役を買って出ます。競技者は上チビ(白ピンポン玉)と下チビ(赤ピンポン玉)

エグザイルを思わせる華麗なネット捌きで競技者を翻弄し、玉が入るのをよけます。

上チビは正攻法で投げいれ、下チビは玉入れネットの動きを止めるべくういさんにしがみつきます!

どんな競技じゃw


次はアゴヒゲが玉入れネットです。

レディー


スタート!


ちょっ

ちょっと!ズルイ!ダンクやん(゚Д゚#)

笑い死にしそうになり、ピンポン玉が踏まれてペシャンコになってしまったところで競技終了。

焚火を開始します。


IGT簡易キッチンも立食に向いてます


肉みそを使ったサラダ

ワインを飲みながら立食キラキラ

焚火の前で座って一休み


いつものピザ作り





次は大人向けにマルゲリータしたいね(チビたちはトマト嫌い)

尾上フォールディンググリルでBBQも

持ってきた炭が少なすぎて追加購入するはめに。家には山ほど。。

焚き火を前にいい感じを醸す上チビ。なんか語ってくれよ~グッド


今回は張り綱の目印用に、百均で調達した発光リングをタープペグ足元に。

発光リングは6本程度で100円。使い捨てですがコスパはGOOD

ちょっとは効果があったかな

PICA富士吉田の共有スペースの洗い場はお湯も出るので快適。トイレも洋式でキレイ。風呂は、アゴヒゲ家は1泊で入らなかったのでわかりません。

翌朝

うっそうとした林間ならではの靄(もや)がかった朝

朝食は、いつものフレンチトースト

ういさんいい写真がなくてごめんよ

昨日大放出のアカマツの花粉がこのように

黄緑の花粉が全身に

ちょっとショックだったのは

コールマンのフォールディングチェアに


穴が( ノ Д`)

PICAグループに特徴的なのは、近くの遊園地リゾートとタッグを組んでいることがしばしば

このPICA富士吉田も、富士急ハイランドの入場料は、無料!

したがって、Go!


下チビは当然トーマスランド♪


上チビはゾロリアトラクション♪


ゾロリアトラクションは独占だったなぁ

特に下チビは前回のトーマスランドが雨だったのでアトラクションが止まっていたのが多かったから、ずーーっとまた行こうねと言い続けてきたので、今回おなかいっぱいアトラクションに乗り大満足の様子テヘッ

PICAは設備もロケーションもいいんだけど、あまりに近くに遊園地があると、見つかったとき行かないとメンドクサイんですよね。言い訳が。

次は西湖方面とかへ行きたいな~



※検索すると小型(安価)のものもありますが、薪割りサイズとしてはこれがベスト(アゴヒゲ愛用)


  


Posted by アゴヒゲ at 07:10Comments(6)アウトドア活動

2017年06月26日

富士のすそ野で2泊キャンプ

ども。アゴヒゲです。

2泊で友人家族とファミキャン

行った先は富士すそ野ファミリーキャンプ場

9時からのアーリーチェックインが可能だったので、8時ころに出発して9時のチェックインを目指す。


途中24hr営業の御殿場マックスバリューに立ち寄ってしまい、到着は10時過ぎに(それでも早いけど)

ルールは厳しめとの前評判。

管理棟でもマナーについてしっかり説明を受けたとき、上チビは「ちゃんと聞いてよ」とくぎを刺されつつ説明を受けるも返事も上の空ガーン

説明後、カートが先導してサイトまで案内。

この木(桜?)の緑陰ありのサイトとなります。

友人Tとは初めてのファミキャンとのことでこの広いサイトの配置に長時間悩み

その間、上チビは優雅に読書。

結局友人の大物テントの建てやすさを考えてアゴヒゲテントは車から遠方に移動して設営


その間チビたちは管理人から上ってはダメと言われたのり面に上りまくりで、叱りまくり。

テントの中央にタープを設置して共同使用


遮らすぎず、柔らかい光を届けてくれます。

プリムスIP-2800をビルトインした簡易キッチンもデビュー


チビたちにエビ鉈の使い方を教えます。



エビ鉈は先端に打ちつけ用のコブ石が付いているので、座面に打ちつけてもコブ石が先にあたり刃を保護するので使いやすい

それエビ鉈違うから‥


と思ったら

スイカ割りかい!

危うく風車をヤラレルところでした


中央のコンクリートブロック置き場でチビたちが集まってなにしてるのかと思ったら


落ちたら負けのゲームでした

ヒマ人たちを誘って薪の買出し

ちょっとした坂を二人で抱えての共同運搬

頑張ってくれます。

安い薪でしたが、たまにいやな匂いと煙のでるものがあり、次は持参かな。


アゴヒゲは炭火料理はあまりしたくない(めんどくさい)のでもっぱら焚き火派ですが、友人は炭火をおこし、すでに不動の構えにて


貝やら焼き鳥やら

肉やら

おいしくご相伴に与りました。

一方アゴヒゲは夫婦で共同作業

ういさんがあらかじめ準備してきた煮リンゴと、マックスバリューで調達したカスタードクリームとパイシート


おいしいアップルパイ(の予定)


それをアゴヒゲが残りカスの炭で

相変わらずリフターは使いません


完成!







‥これはまた、こんがりと(´ε`;)


おいしいアップルパイ(になるはずだった)の出来上がり

いや、病気になるから。。

意外にも味はよく、焦げを取りまくった後の煮リンゴとカスタードは結構人気でした



アゴヒゲ家と友人家の下チビ同士(4歳、1歳)がトランプゲーム(神経衰弱)

アゴヒゲ家では下チビはいつもやられているから1歳相手に得意そう。

夜も更け、友人家が風呂の間、管理棟のシアターで上映会を楽しむ

プロジェクタの設置はDIYでテヘッ

子供たちに大人気です

標高500mオーバーなので少々肌寒く、早めの就寝


翌朝も富士山が見え元気です。


朝食はフレンチトーストと余った煮リンゴ


管理棟前のゴールでサッカー(2on2)

ルールを知らないアゴヒゲ家のチビ2名によりルール無用のボールの奪い合いで、サッカーをやっている友人家の上チビ困惑。ゴメンネ。

最後は仲良く?アリをいじめる

やめたれや。

次は周辺散策で着火剤になる松ぼっくりの調達

白く乾いて、笠の開いているやつにしろよ

あっという間に


もどってしばしくつろぎの時間

にしてもサイト広いな

下チビ撮影1

下チビ撮影2


チビたちはくさくさしてしまうのでやむなく行動開始

ドライブ気持ちいい~

富士山こどもの国を目指すも、渋滞のため途中断念

到着したのは


その手前にある、忠ちゃん牧場

ここは残念ながら牛は見れないそうで

だが、ソフトクリームは絶品ドキッ

そして中はジンギスカンなどを楽しむ家族でにぎわっていた

その後は、踵を返して


裾野市運動公園へ


遊具は多くありませんが、ロング滑り台があり、なにより広々とした斜面があります。



ここで友人T氏「転がりたくねぇ?」


‥??


転がりだすT氏


続いてアゴヒゲも


た、立てない。

とりあえず、ほぼ全員転がったところで撤収


午後の戻りは結構遅く、しばしうららかな時間を過ごします


晴れているのにインドア神経衰弱!?


友人早々に飲み始め


再び焼き始め


またもうまそうなものを。。


アゴヒゲ今度は失敗しないよう

念入りにサツマイモを仕込みます。


今度は大丈夫そう

ホクホク、よりかは、しっとり甘汁ジュワの仕上がり

イモの名前は忘れた

ういさんは焼きそば作成後、豆乳スープとサラダを

いつもおいしいものありがとう電球

サラダはイタリア風に。ドレッシングは、イタリアレストラン"イルキャンティ"でテイクアウトしたオリジナルドレッシングテヘッ


子どもたちは焼きそばと

みかん缶への食いつきはヤバい


翌朝の朝食は前夜の豆乳スープにパスタを入れてやさしいお味のスープパスタ

撤収に時間をかけ(ていうか撤収能力が低い)、お別れ


11時発でも、昼食前に帰宅してしまい、昼食は自宅で。

小田原近い。。

次回からはもう少し寄り道して帰ってもいいかな

富士すそ野ファミリーキャンプ場への再訪を誓う、連泊ファミキャンプでした。



  


Posted by アゴヒゲ at 07:10Comments(0)アウトドア活動

2017年06月25日

日常_GWトーマスとゾロリ

ども。アゴヒゲです。

2017GWは上チビの好きなかいけつゾロリ展と下チビの好きなトーマスタカラッシュに行きました。

4/29のGW前半初日

あの懸垂幕は

30周年ゾロリ展

10時ジャスト到着

日本橋高島屋

日本橋とか、東京出身のくせに初めてじゃなかろうか

8階イベントフロア

すでにファンの長蛇の列。家族連れ多し

お土産コーナーは最後だよ~


記念お写真


にぎわっております。


30周年てことは、親子でファンの人もいるんじゃないかなぁ


原稿もあって面白い

原稿用紙に原画を入れるのね~

「かいけつゾロリの大金持ち」に出てくるイモ版お札は長蛇の列


「かいけつゾロリつかまる」の牢屋も

このとおりテヘッ


ちょっとしたトリックアートもあり


最後はお待ちかねのお土産コーナー


いろいろ目移ろいしますが

トートバッグ

図書館通い用になるようですナイス


このゾロリ展は、7月、8月に立川高島屋、京都高島屋でも開催されるので、読者の子を持つ(もちろん昔ファンだった親の方も)家族で言ってはいかがでしょう

https://www.poplar.co.jp/topics/40585.html



そして5/7のGW最終日

みなとみらい


そのイベントは‥


タカラッシュ「機関車トーマス探せ!世界の仲間たち」テヘッ

トーマス映画「走れ!世界の仲間たち THE GRATE RACE」やってるからですね

下チビは映画やTVの動くトーマスは怖がって見れませんが、絵本やイラストは大好きハート

ところで、右腕の包帯は5/1に庭の鉄囲いから落ちて骨折したもの。アゴヒゲが整形外科で先生から「ポッキリいってますね」と告知。確かにレントゲンはポッキリと折れ目から10°くらい曲がっていた。先生が骨折箇所を触って骨をまっすぐに曲げなおし。まさに整形。当然号泣。ギプスをして1週間目。まったく最近ワンパク過ぎて心配させやがるぜ。

町(建物)をめぐって、こんな宝箱を見つけキーワードをゲット


ドックに行ってみたり


キーワードゲット



途中、東京ガス横浜ショールームでくつろいだりしてみたり



無事、全部のキーワードをゲットしたらハラハラの景品くじは

見事ハズレ。豪華ジグソーパズルゲットならず。。

みなとみらい駅でスケルトンのエスカレーターがあるので仕組みを学び中


横浜美術館の前で一休み


季節メニューのクラシックティー クリーム フラペチーノ


渋い顔だが持っているのはチョコレートケーキ(手食い)


水遊びする子供たちがちょっとうらやましそう

今日は着替えがないからダメ~

最後はマークイズのデジタルサイネージでシマウマになったところを捕獲して帰宅


スノーピークで2017新作の製品なども見れ、楽しいGWの締めでした。


  


Posted by アゴヒゲ at 02:00Comments(0)アウトドア活動

2017年05月11日

朝霧ジャンボリーで合同キャンプ

ども。アゴヒゲです。

2017年初のキャンプは朝霧ジャンボリーでの春キャンプ

11月に続き2家族での4月22日から1泊2日キャンプです

アゴヒゲ到着時間は11時


標高900mのため4月下旬でも桜はまだ満開


アゴヒゲ到着時、同僚ランドロックはすでに90%設営済み

早いです。相変わらず

同僚氏、「あー!のみてー!」と乾杯をせかすせかす

早いです。相変わらず

テーブルでチビたちが興じているのは

お手製のビンゴゲーム♪

数字カードとくじ引きボックスは上チビのお手製。そして景品はフライングタイガーで買った小物やお菓子

下チビはどうやらお菓子が当たったようで、すごい顔ではしゃぐ


上チビはフライングタイガーで選んだゴム製の引っ張って飛ばす変な鳥人形

これがまた全然飛ばないw

タコをゲット

走る走る

フライングタイガーで京浜選びの時から欲しかったスーパーボールをゲットできず号泣の下チビ

全然泣きやまず、結局上の子のやさしさで1つもらって解決

大縄跳び


子どもたちのスラックライン


オヤジたちの酔拳スラックライン


スノーピーク焚火台はじめての火入れ

子どもたちの収集力により着火材料がこんもりと

着火!

焚き木置き台も初活用

焚火の面倒も余裕


夕食は豚汁うどん、燻製、サラダ、ポテトフライ、ナゲット



ポテトフライは秒殺にて写真なし

同僚氏のニューギア PETROMAX(ペトロマックス) 灯油ランタン HK500

ま ま まぶしい

子供就寝後は親たちはモツ煮込みとワインでまったり


・・

していたら小雨から短時間大雨にビックリ

早々に就寝と相成りました眠い

余りに短時間に大量の降雨だったため、芝の上に雨水が流れグランドシートとインナーテント底の間に流れたのは驚きました。水の流路やたまり箇所などをイメージしながら設営箇所選定することの大切さを感じました。

雨と夜露でテントは全身ぐっしょり


翌日は快晴だったため乾燥撤収できたのでした。




無事に終わらなかったのが今回のキャンプ

夜半ごろから上チビの様子がおかしい

そして、嘔吐、下痢

翌朝は撤収もそこそこに同僚家とお別れし帰途へ

その後診察により胃腸炎と診断され月曜日から木曜日まで学校をお休みガーン

ノロだった場合の感染も覚悟していたが家族には全く感染せず

キャンプの数時間で急性的になることも考えづらく、さては、キャンプ前の家の中の落ちているものでも食べたか・・

下痢と嘔吐は続き、丸2日食べられなかったので結局点滴まで。何事もなく元気になったのは何よりでしたが、なんでも口に入れるなよとしこたま叱ったのでした。

次回の静岡へのキャンプはさわやかのげんこつハンバーグを食べてから帰ろうと誓ったアゴヒゲでした。

  


Posted by アゴヒゲ at 07:10Comments(4)アウトドア活動

2017年05月08日

米作(種まき)

ども。アゴヒゲです。

4月17日に地元で米作を手伝わせていただけるとのことでチビたちと参加

写真の電車は御殿場線です

米作体験を企画していただける方はパテシェ(ケーキ屋さん)なのですが、田を2枚ほどかりて(広さは忘れた。。)毎年作っているとのこと。

そんな中子供たちのために一部を種まきから収穫まで手伝わせていただきました。

パレットに黙々と種をまいていきます。


一マスに3粒程度ということで




これで1パレット分完成


これを黙々と50パレット分



子どもたちが根気よく・・続けるわけがなく

中盤から親軍団だけで一生懸命になってやってましたガーン

子どもたちは当然田んぼの生き物狩りに夢中に

カエルですね


ズブズブと泥の中へ


長靴が抜けないお決まりパターン


このようにさらに土をかけたパレットを


並べたうえ


4月の種植えはまだ早いため早期栽培のための保温します


何でも苗床箱1パレットで20kg程度が収穫できるとのこと。そしてうるち米のほか、もち米や復興米のパレットも今回のパレットにあるそうです

遊びで種まきで泥だらけになった手足を洗います。


作業終了のところで企画されたパテシェからの差入れケーキ登場テヘッ

とってもおいしくいただきました

次回は7月に苗植えだそうですが、腰がやばいのではないかと今からヒヤヒヤものです。

小田原の梅も実をつけてきました。





  


Posted by アゴヒゲ at 23:50Comments(4)アウトドア活動

2017年04月10日

アウトドアデイジャパン2017@雨天決行

ども。アゴヒゲです。

ボチボチとブログ報告があがっているアウトドドアデイジャパン

アゴヒゲは4月9日の日曜日に初参加してきました。

見事な雨天。ずっと雨天

本当は曇り時々雨の土曜日に行きたかったのですが、幼稚園が入園式で年中となる下チビが、新しく入ってくる年小のために合唱するため登園したので、日曜日に来たのです。

代々木公園到着は9:30

まだ小雨だったこのときは。。

桜とNHK

東京の桜は例年通り

ドーモ君バスも走ります。


10時ころはまだまばら(雨だし)

おねえさんから案内図をもらいます



捕虫器につかまるハエの如く、いきなりアース製薬につかまります

なんでも子供用アドベンチャーハットに模様をスタンプしてプレゼントしてくれる体験ができるとな

各自動車メーカーが結構なスペースをとっています。ブースもでかい

オートキャンプとは切り離せないですね。

気持も上がります。

配布チケットで定刻時間に試乗できるというもの


相当無理な、いや、絶対に行かないオフロードに見立てたコースをゆっくり走破するという


こんなん見せられたら世のお父さん欲しくなっちゃうやん


NHK側からテントが設営されている会場へ向かうとまずはロゴスのグランベーシックがお出迎え

小雨にしっとり。林間に設営してたらかなりいい雰囲気かも。そんなオーラがありますね

一度実物を見たかったオンウェー

何と15%オフでの商品案内びっくり

キャンプ初めの時は、このチェア欲しくて。。

アームの曲線が美しい。持ち上げても思った以上に軽くてやはりすごく良い。レインジャケットを着てずぶぬれだったので遠慮して座らなかったのが悔やまれる。

テントファクトリー

商品によるけど感覚的に20%~40%オフ

元がお値打ちなだけにインパクト大ビックリ

コットもびっくりするほど安くて、アルミ製だったら絶対いってた。

SOTOブース


濡れても錆びませんぜ


やたら人が並んでいたレザーマン

その理由は、500円くじ引き


1等賞品はクラフトマンシップあふれるレザーマンツール ← わかる
2等賞品はダースベーダーのデスクライト ← ?

2人のチビたちがくじ引いてともに5等。。残念。ま、はずれ無しというくじにしても5等景品は子供向けのものでなくてかわいそうだったので次は引かないでしょうね。最終日のくじの終盤にもかかわらず1等賞2等賞がでていなかったというのも推して。。

デカイランタンを持つ黒装束(レインウェア)の男たち


それはペトロマックス! ← とりあえず”!”つけたくなりますね

B級品価格値下げ 27,000円 → 17,000円!

堂々たる、デカさ!

あとは、夜みて、クッソ明るい!って言いたいですね

小腹がすいたので

ケバブと

チーズかけフライドポテトと沖縄そばを

チーズかけフライドポテトは一目も見ないうちにチビたちの腹の中へ。沖縄そばは思った以上においしかった。

けど

雨天時の食べるところが、ない。

歩道橋下に避難して食べてる人多かったな。あと、展示テント内で食す人々もチラホラ。たくましいですね。

ユニフレーム



卓上コンロ(ユニセラ)シリーズ

積極的な商品展示も、結構触られていない。

普通だったらいじくり倒されているはず。意外にも気温の低い一日だったので、ひんやりするもの触りたくなかったのかな

ボートの試乗体験できる場所

雨のため欠航、と思ったら、試乗やってましたね。

会場でひときわ気を吐いていたのは、ドッペルギャンガー


カマボコテント2ブラック(イカ墨入り?)


このような水たまりができるような雨の中


しっかり撥水、防水


いい意味でフィールドテスト&お客さんへのPRになったのでは?

カマボコテント2


タケノコテント

これひろい。印象はサーカス小屋

ワンタッチビッグダディ

ペグ打ちできない&雨のためか、ズルッとしていたのが残念

そして初お披露目のカマボコテントミニ


どのテントの室内も、お客さんと雨宿りの人でいっぱいでした。

そして、もうひとつの、初お披露目のテント、というかシェルターのファイヤーベース

アゴヒゲのツボにはまりました。

フレームワークが美しい。。

フレームを残し開放すると、これほどまでに


こちらは裏面(逆側)

なんか、ダースベーダー的な、南海ラピード的な・・

そしてなんとこちらも開放可能とのことなので、両面を開放すると

どんだけ解き放たれるんやろ(*´д`*)

ちなみに中央部はメッシュがあるそうです。

撥水・防水性もOK( ゚∀゚)ノ チーズタープと同じ生地だそうな

ベンチレーションも付いている

スタッフさんによるとポリコットンを使用しているので万が一の焚火の粉にも強い、またフロアシートも付属しているのこと、シェルター内は高さもあり、アゴヒゲの180cmオーバーでも十分な高さ。ベンチレーションもシェルターの高さと相乗して機能性高し

だけど、アゴヒゲの嗜好としては

黒はない

ブラックシリーズはやっぱり室内が暗かった。天候にもよるのかもしれないけれど、今日のような日差しがないような天候の場合、ロゴスのグランベーシックのアイボリー系の方が映えます。晴れた日だとどうなんでしょうかね

テキーラテーブルもありました


これからの飛躍が楽しみなメーカーです

こちらではキャプテンスタッグのアウトレット市

歩道橋の下なので雨宿りにももってこい

別場所のキャプテンスタッグのブース


よく見るアルミベンチ

ではない・・?

スタッフさんによると、他の柄の要望が多く、着せ替え(実際は上着せ)用として商品化予定とのこと。


campoutのカモフラが大成功したことや、他メーカー、オリジナル生地販売なども意識してのことでしょう。これはいい取り組みですね

てか、展示の場にcampoutのカモフラ柄の企画された本人がいらしてましたテヘッ

アウトドアにはランクル似合いますね

中古車販売専門で塗装替えしているそうです。シーズンズランタンみたいで楽しい

チャリティーオークションの様子

参加したかったけどまたの機会に

そういえば、スノーピークとコールマンはあんまり元気なかったかな。双方とも販路を確立しているからかな。


一方、チビたちの活動といえば

アドベンチャーハットにスタンプ入れ


上チビ

下チビ


完成


それなりに楽しんでいましたが、想像以上に今日が低温のため、NHKのみんなの広場ふれあいホールへういさんとチビたちは避難

そちらも楽しかったみたいで、トーマスのアフレコなどに挑戦していたとのことニコニコ

体が冷えたので、ファミレスに立ち寄り遅い昼食をとって帰りました。


今回の購入品といえば、あれほど割引がすごいだのツボだのいろいろ書きましたが、結局大物は買わず。

鹿番長アウトレットで小物を、オーブンスタンド

箱ボッロボロ

中身はOK


ダッチオーブンを置いてみる

調理の時は下にスポーツスターおいてみるか

今回の雨天のアウトドアデイジャパンを振り返って、ういさんが晴れてたらもしかしてすごい人混みだったんじゃない?と言っていたけど、確かにそうかも。。


気持もあがってきたところで、来週の今年初めてのキャンプが俄然楽しみになってきましたグッド  


Posted by アゴヒゲ at 07:10Comments(0)アウトドア活動

2016年12月10日

紅葉の芦ノ湖でタカラ探し

ども。アゴヒゲです。

西島秀俊風の髪型にしたくて床屋に行って帰宅時、ういさんとチビたちが『にしじまひでとしかと思った』とびっくりする、練習をしていました

わーオレ愛されてるなー(・_・)

でも下チビ、おまえは『ニシジマヒデト』って言ってたぞ。誰だそれは。

11月20日に紅葉の芦ノ湖へ行ってきました。

天気は快晴

7:45出発
8:30芦ノ湖畔到着

小田原から近い。

毎度来るたびにこの看板を見ると気分が高揚します。秋だけに。

突然ですが、リアル宝探しってご存知ですか

株式会社 タカラッシュが運営し、地域とコラボレーションをしてその場所をフィールドに宝探しやなぞ解きをするイベントです。

http://www.takarush.jp/park/hakone/

参加は無料だったり有料だったり、難易度も様々。基本的には参加キットを現地で入手して参加します。

箱根を舞台に期間開催されています。(10/1~)

今回は芦ノ湖周辺の2つのイベントに参加しました。


箱根関所物語館(みやげ店)のペッパー君にごあいさつ


箱根関所で参加キットを入手しいざ!

初めの舞台は箱根港。

クエストしながら散策。

子供ってこういうときホント目ざといですね。よく見つける

10時30分 ハコネクエスト(無料版)は比較的楽に完了。けど想像以上にウロついたかな。。


これまで全くキーワードを書かなかった下チビのわがまま爆発。急に自分で書くとせがみだし、怒り出し泣き出す。

こーなると何をいっても地団太を踏んだり、プシュープシューいったりして全然言うことをきかない。ういさんがアメちゃんをあげたら、怒りがを鎮まったご様子。逆に言うと簡単なんだけどね。

大きくなったとき面倒そー(´ε`;)

次の舞台の元箱根に徒歩移動

この時期10時すぎると渋滞にはまりますね

前日の雨上がりの紅葉


途中の恩賜箱根公園の庭園がしっとり


あるくこと30分


11:10 元箱根(港)に到着


早めのお昼は

ベーカリーアンドテーブルのパン♪

おしゃれな店内においしそうに並んでいます。激混み

人気の「HAKONE」はすでに売り切れ

店前の湖のほとりで


遊覧船を見ながら‥


食す


アゴヒゲとういさんのお気に入りはアンチョビガーリックフランス。上チビはエピ好き。アゴヒゲはカレーパン好き。今回は甘口カレーにゆで玉子をインして米粉をまとった揚げパンで包んだカレードナッツと、山賊カレーパンなる、竹炭を混ぜ込んだ生地に、ピリ辛カレーを入れた見た目真っ黒のカレーパン。ピリ辛がクセになります。子供にお勧めなのがチャイルドドッグ。子供にもボリュームがあるし、一口もらったらウンマ。

コーヒーとココアは持参で


さて、早めのお昼をすました後は、次なる宝探しへダイヤモンド

次の舞台は箱根神社でハコネクエストエクストラ
箱根町のものは無料版でしたが、エクストラは有料版(300円)

さっき箱根の関所で購入。※箱根関所でしか購入できないので注意汗

簡単にハコネクエストエクストラを説明

参加キットに書いてある謎をひとつひとつ解く。
その場所で得られるヒントを頼りに、芦ノ湖を襲う魔王を倒す。
といっても特撮的な大仰しい魔王が用意されているわけではありません。

さて、舞台は箱根神社メイン


キットの小冊子と鉛筆を手に進みます






なぞは解けたか?!


ネタバレできませんが、ナゾがすべて解けた後、なんだかさわやかな気持ちになりましたテヘッ

家族、カップル、友人、おひとり様

面白くておススメです

クエストの後は大涌谷へ向かうため海賊船乗車

の列‥

行列に並ぶアゴヒゲとういさんを尻目に

寝そべる二人怒

13:20 元箱根港発

暖かい日だったので海賊船デッキ

デッキも激混み

13:45 桃源台駅到着

ロープウェイへ向かう人、人

何色に乗るのかな~

上チビと下チビの予想は赤、ういさん白は、アゴヒゲ青。

青にのりました。

「父さんの勝ちー」というと、上チビ「ほんとはに青だと思ってた」とさ。

14:30 桃源台駅発

カーブルカーから。


14:50 大涌谷駅着

Oh!イOhの匂い!


黒タマゴ像を抱きしめる?


くろたまご館へ吸い寄せられる。。


いつの間にか並ぶ


ゲットする

5こで500円というのが買わせるコツですね。だって中身はフツーだし


インパクト強し

黒くてなんだか、漢(オトコ)のクロタマゴっつうか、そんな感じで、夜露死苦(ヨロシク)

そして中身は


んフツー

おいしかったです。

いや、やはり黒タマゴは食べ方まで漢(オトコ)にするらしい
上チビ

下チビ

仏恥義理(ブッチギリ)でイカシテル?

富士山の頂もこんにちは


15:30ころに、ロープウェイ待ち

何m並んでんの?!(;゙゚'ω゚')

矢印は屋外の先頭。屋内はさらにとぐろ巻き渋滞

徒歩下山することに!

しかし

大涌谷-姥子間のトレッキングルート通行止めの表示

姥子-桃源台までのトレッキングルートは歩けるので、大涌谷ー姥子間は道路(県道735号)を歩くことに。結構同じ考えで歩いている人がいました。

宮ノ下方面との分岐点にて

大涌谷方面は通行禁止となり、引き返し誘導をしていました。

東京方面へ帰宅中の車もあったと思いますが、大涌谷に行きたかった車もあったかもしれませんめそめそ

大涌谷から下山徒歩30分

16:00 姥子分岐地点へ到着


10分間の休憩おやつタイム


ここから左方向が車の通らないトレッキングルート


ひと気がなく歩くのはアゴヒゲ家のみ


トレッキングシューズ履いてきてもよかったかな

KEENのジャスパーはソールが柔らかくてトレッキングには足裏が疲れる

ロープウェイの下をくぐります

日が暮れてきたかな

16:40 下山完了、桃源台駅到着( ・∀・)


桃源台駅も17時の最終便待ちの大行列

並んでいる間に

立ち位置逆や

夕闇に灯る海賊船


日がどんどん落ちていきます


最終便で激混みのため、デッキへいくもデッキも激混み

大砲に上ったりします

アカンやろ

出発すると気温もどんどん低下。ダウンがないと寒いくらいのため、デッキのお客さんたちも船内へ。到着前は結構デッキは空いてました

17:30 箱根町港へ到着時は真っ暗

なかなか幻想的で、ういさんは「千と千尋」の神様が降りてくるシーンを思い出したとな

芦ノ湖沿道も帰宅する車で混雑


箱根新道経由で帰ろうとGoogleマップで事前確認

ギョエー:(;゙゚'ω゚'):


17:50 芦ノ湖出発

渋滞回避のため箱根ターンパイクへ。有料ですがやむなし。

若干の料金所渋滞以外はストレスフリー

18:45 帰宅

盛りだくさんの芦ノ湖遊びの一日。

今度は箱根に温泉がてら行こう!


  


Posted by アゴヒゲ at 14:10Comments(2)アウトドア活動