2017年11月20日
役に立った新兵器たちその2
ども。アゴヒゲです。
クリアウォールに続き、新投入ギア雑感の続きです。(クリアウォールだけで力尽きたその1はこちら)
フジカハイペットの使用感

といっても、検討中の方にちょっとだけ役に立つかなくらいの情報ですが
まず、ヨコ方向への暖かさですが

遠赤外線効果があるため、ヨコ方向にもしっかりと暖かさが伝わってきます
これの配置はトルテュリビング中央に据えたため、360度に熱をあてたかったのですが、うっかり反射板をつけてて着火してしまいました。
そのため反射板のあるアゴヒゲ方向には熱は来ず、逆に座ったういさんへ熱が一方的にいき、暑いという苦情までもらったので間違いありません。
端部配置などもされる方は反射板は必ず装備をおススメします。(自作する猛者もいるようですが)
燃費については、外気温にかかわらずツマミ操作で決まると思いますが
1日目はうっかりツマミ全開(燃料消費最大)で運転しました。
条件は
・トルテュ使用
・当初燃料は目盛り9割程度
・運転時間は18時~22時半(4時間30分)
使用後は目盛り3割程度でしたので、感覚的には燃料半分(1.8リットル)くらい使ったように感じました。
ですが、その後0.8リットルの灯油をつぎ足すと目盛り7割程度まで戻ったので、確認方法や目盛りの精度などをもう少しちゃんと確認したほうが良いようです。
・
・・
てか
運転時間約12時間てメーカー記載あるけどね(´ڡ` )
チタンカップを温めます

牛乳であったりサングリアであったり、冷めてもすぐに温められるので重宝しますね
チタンカップはキャプテンスタッグのものですが、安くて軽くてスタッキングできてお気に入り
側面に何か仕上塗りされてるようにみえるので、火にかけるのが心配でしたが大丈夫でした。
ヤカンで0.8リットル程度の湯を沸かします。

この時は中央部分のフタを取り外します
フジカハイペットのフタはこのようにドーナツ型のものと中央部分のふたつのフタになっています(ダジャレ)

ヤカンを置くためのドーナツフタだけにして沸かすと、中央穴から集中的に熱があがるので沸騰が早いです
4分ほどで沸騰してました。ほかの準備をしている間に沸いていたのでもっと早かったかもしれません。
モチを焼きます

はじめはフタの上に網焼き皿をそのまま載せて焼いていたらいつまでたってもモチが膨らまない
フタ(ドーナツ・中央両方)をはずして

網焼き皿を載せなおします

みるみるモチが膨らみ食べごろに

最近のモチは切れ目が入っているのね
使い勝手も満足のいくものでして
見た目良し、使い勝手良し、燃費良しの千両役者です
プリムス153バーナーの使用感

いいですね。これ。
30%引きで購入し、コスパ良好です。
最近アマゾンでは中華性の激安バーナーもあるので一概に安価とは言えませんが

ねじ込む(ガス缶に)→開く(五徳を)→着火(イグナイタ内臓)
3600kcalのハイパワーでトロ火調整可能
スノーピークのレギも持っているのですが
ねじ込む(ガス缶に)→ねじ込む(五徳に)→開く(五徳を)→伸ばす(足を)→着火(付属イグナイタ)
手間が多いんです
あと不満を言えば、腕と五徳のねじ込み部がゆるみやすい、足を伸ばしたときのクリック固定がしにくいですよ
でも、いいところもあるんです。鍋の直下にガス缶が来ないので輻射熱を受けにくい。
輻射熱を受けにくいガスバーナーはほかにもありますけどね。。
長時間火にかけるようなものかどうかで使い分けが必要ですね
豆炭アンカの心配

豆炭アンカという古来より先人の知恵により守られてきた伝統の技術(と色彩)
指定の豆炭に着火し、ぶ厚い断熱材で覆って、その熱のおこぼれに預かろうというシステムです。
火のついた炭を室内や布団に持ち込むというトンデモ発想ですが、ドキドキしながら初使用
火のついた豆炭を

載せて

ふたを閉めて

ロックする

魔物でも閉じ込めるかのような後ろめたさがあるのか、なんだかモデルの上チビの動きが慌てています。
暖かさはバッチグー(古い)で、ホッカイロのように薄っぺらくもなく(むしろ分厚い)、湯たんぽのように重くなく(大きさの割にとっても軽い)、そして長時間ゆっくりと安定した暖かさが続く(12時間くらいイケル)ので、座りながら抱え込むなど、局所的な採暖にもってこい。
心配された微量ながらの一酸化炭素排出ですが
感覚的にも、実際も
あ、こりゃ大丈夫だ
インナーテント内で使用して就寝しましたが、布団の中に潜っても一酸化炭素中毒は起こさないですね。きっとたぶんわかんないけど。
それくらいの、Coだしてねえな感が満載です。
とはいえ
自己責任で。
クリアウォールに続き、新投入ギア雑感の続きです。(クリアウォールだけで力尽きたその1はこちら)
フジカハイペットの使用感
といっても、検討中の方にちょっとだけ役に立つかなくらいの情報ですが
まず、ヨコ方向への暖かさですが
遠赤外線効果があるため、ヨコ方向にもしっかりと暖かさが伝わってきます
これの配置はトルテュリビング中央に据えたため、360度に熱をあてたかったのですが、うっかり反射板をつけてて着火してしまいました。
そのため反射板のあるアゴヒゲ方向には熱は来ず、逆に座ったういさんへ熱が一方的にいき、暑いという苦情までもらったので間違いありません。
端部配置などもされる方は反射板は必ず装備をおススメします。(自作する猛者もいるようですが)
燃費については、外気温にかかわらずツマミ操作で決まると思いますが
1日目はうっかりツマミ全開(燃料消費最大)で運転しました。
条件は
・トルテュ使用
・当初燃料は目盛り9割程度
・運転時間は18時~22時半(4時間30分)
使用後は目盛り3割程度でしたので、感覚的には燃料半分(1.8リットル)くらい使ったように感じました。
ですが、その後0.8リットルの灯油をつぎ足すと目盛り7割程度まで戻ったので、確認方法や目盛りの精度などをもう少しちゃんと確認したほうが良いようです。
・
・・
てか
運転時間約12時間てメーカー記載あるけどね(´ڡ` )
チタンカップを温めます

牛乳であったりサングリアであったり、冷めてもすぐに温められるので重宝しますね
チタンカップはキャプテンスタッグのものですが、安くて軽くてスタッキングできてお気に入り
側面に何か仕上塗りされてるようにみえるので、火にかけるのが心配でしたが大丈夫でした。
ヤカンで0.8リットル程度の湯を沸かします。
この時は中央部分のフタを取り外します
フジカハイペットのフタはこのようにドーナツ型のものと中央部分のふたつのフタになっています(ダジャレ)

ヤカンを置くためのドーナツフタだけにして沸かすと、中央穴から集中的に熱があがるので沸騰が早いです
4分ほどで沸騰してました。ほかの準備をしている間に沸いていたのでもっと早かったかもしれません。
モチを焼きます
はじめはフタの上に網焼き皿をそのまま載せて焼いていたらいつまでたってもモチが膨らまない
フタ(ドーナツ・中央両方)をはずして
網焼き皿を載せなおします
みるみるモチが膨らみ食べごろに
最近のモチは切れ目が入っているのね
使い勝手も満足のいくものでして
見た目良し、使い勝手良し、燃費良しの千両役者です

プリムス153バーナーの使用感
いいですね。これ。
30%引きで購入し、コスパ良好です。
最近アマゾンでは中華性の激安バーナーもあるので一概に安価とは言えませんが
ねじ込む(ガス缶に)→開く(五徳を)→着火(イグナイタ内臓)
3600kcalのハイパワーでトロ火調整可能
スノーピークのレギも持っているのですが
ねじ込む(ガス缶に)→ねじ込む(五徳に)→開く(五徳を)→伸ばす(足を)→着火(付属イグナイタ)
手間が多いんです

あと不満を言えば、腕と五徳のねじ込み部がゆるみやすい、足を伸ばしたときのクリック固定がしにくいですよ
でも、いいところもあるんです。鍋の直下にガス缶が来ないので輻射熱を受けにくい。
輻射熱を受けにくいガスバーナーはほかにもありますけどね。。
長時間火にかけるようなものかどうかで使い分けが必要ですね
豆炭アンカの心配
豆炭アンカという古来より先人の知恵により守られてきた伝統の技術(と色彩)
指定の豆炭に着火し、ぶ厚い断熱材で覆って、その熱のおこぼれに預かろうというシステムです。
火のついた炭を室内や布団に持ち込むというトンデモ発想ですが、ドキドキしながら初使用
火のついた豆炭を
載せて
ふたを閉めて
ロックする
魔物でも閉じ込めるかのような後ろめたさがあるのか、なんだかモデルの上チビの動きが慌てています。
暖かさはバッチグー(古い)で、ホッカイロのように薄っぺらくもなく(むしろ分厚い)、湯たんぽのように重くなく(大きさの割にとっても軽い)、そして長時間ゆっくりと安定した暖かさが続く(12時間くらいイケル)ので、座りながら抱え込むなど、局所的な採暖にもってこい。
心配された微量ながらの一酸化炭素排出ですが
感覚的にも、実際も
あ、こりゃ大丈夫だ
インナーテント内で使用して就寝しましたが、布団の中に潜っても一酸化炭素中毒は起こさないですね。きっとたぶんわかんないけど。
それくらいの、Coだしてねえな感が満載です。
とはいえ
自己責任で。
Posted by アゴヒゲ at 06:40│Comments(2)
│購入品・ギア
この記事へのコメント
初めまして♪
足跡からラピュタパンとアゴヒゲのワードに惹かれて参りました(笑)
フジカいいですね~(>_<)
我が家はアラジンですが、使い物になりません…。
この豆炭カイロも魅力的。
あっちー!!Σ(*゚Д゚*)ってならないんですね!
またお邪魔させていただきます♪
足跡からラピュタパンとアゴヒゲのワードに惹かれて参りました(笑)
フジカいいですね~(>_<)
我が家はアラジンですが、使い物になりません…。
この豆炭カイロも魅力的。
あっちー!!Σ(*゚Д゚*)ってならないんですね!
またお邪魔させていただきます♪
Posted by ひなこ (noelhina)
at 2017年11月21日 08:04

ひなこさんこんにちは。
フジカハイペットは去年購入すること決めてましたが、もしかしたらカラバリ展開あるかもと思って今年まで待ってました。豆炭アンカはすぐに暖まりませんが、着火→ふた閉めでセッティング完了なので、準備早いです(゚Д゚)ちなみにジョイフルホンダが定価ですよ
フジカハイペットは去年購入すること決めてましたが、もしかしたらカラバリ展開あるかもと思って今年まで待ってました。豆炭アンカはすぐに暖まりませんが、着火→ふた閉めでセッティング完了なので、準備早いです(゚Д゚)ちなみにジョイフルホンダが定価ですよ
Posted by アゴヒゲ
at 2017年11月21日 18:19
