ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年07月04日

300円均一グッズ

ども。アゴヒゲです。

300円均一ショップのこと、『スリコ』っていうんですね。知りませんでした。


地元のバザーの景品で『スリコ』で大人気のニコちゃんマークの水鉄砲を出したいとのことで行ってきました。

なんでも再入荷日を予告するほどの人気商品だそうで

この日が再入荷日


1会計3つまで。。

なるほど人気のようです。

バザー用にニコちゃん用を購入し、チビたちにもと聞いてみるとロケットがいいとのことで2つ買い足し

そのほか店内を物色


かご型クーラーボックス


折り畳みタイプで収納性がよい



色の素敵な小さなポーチもあります。


カーキ色


キャンプ中スマホを何度も落とすので購入。

裏のクリアポケットはスマホ操作もできてGOOD




  


Posted by アゴヒゲ at 15:30Comments(0)購入品・ギア

2018年07月04日

IGT尾上BBQグリルステー作成

ども。アゴヒゲです。

キャンプを始めた時から愛用している尾上BBQグリルを、IGTにビルトインするためのステーを自作したので製作過程紹介

といっても、製作の過程は1ステップで終了です。

ホームセンターでカットしてもらった鋼棒を万力で固定してぶったたくのみです。


IGTの開口奥行きは36cmなので、鋼棒をぶったたいたときの伸び率などを何となく計算をしたうえで、ホームセンターでカットをお願いすることが一番の留意点でしょうか。

グリルの上の2本の棒が完成品です(グリルきたねーな)


両側のクランクがポイントです


BBQグリルを組み立てると、隙間があるので、クランクをうまいこと差し込めます


差し込み終わりましたら・・


IGTのアゴに引っ掛けます


棒鋼が目立ちたくないときは


プレートで隠しちゃいましょう


ピッタリです


ちょうど1ユニットなので使い勝手がよろしいです。

先日のGWキャンプでは片寄して、上にSP鋳鉄グリドルハーフをセットして使用しました。


ステーの材料費は300円くらいでした。



  


Posted by アゴヒゲ at 07:50Comments(0)自作・カスタマイズ

2018年07月03日

日常_スラックラインで体幹を鍛える

ども。アゴヒゲです。

たまにスラックラインを準備して練習します。

半年前くらいに少し歩行できる程度にはなりました。


そして半年前くらいから進歩がありません。。

これは体幹が鍛えられているのか?

チビたちにはたくさんさせたいのですけれど、上達のコツを教えられずに困ってます。


ツリーウェアもついていてこの価格は破格
  


Posted by アゴヒゲ at 13:30Comments(0)日常

2018年07月03日

コールマンキッズテント試し張り

ども。アゴヒゲです。

御殿場アウトレットで購入したコールマンキッズテントを試し張りしました。


チビたちの練習用として購入したので、下チビと設営

さすがキッズテントというだけあって、下チビ5歳が持ってもこのサイズ


広げます


ポールを伸ばします


ポールをスリーブに差し込んで設営します。


全体を通しての結論は、大人の手伝いがないと、子供だけでの設営はできませんね。(我が家の場合)

でも、大人は補助で、子どもたちがメインで建てる作業ができそうなので、喜びはありそうです

さて、このテントはインナーテントで自立するタイプで、通気口は上部のみ

上部の通気口は四方にあるので風通りはよさそうですが、風通りのない下部への室内温度影響はどうなのかは、実用してみないとわかりません。

小物入れもちゃんとあります。


アゴヒゲも寝転がってみましたが、180cmオーバーの大人の足を伸ばす余地はありません。

あと、過去に家の中でインナーテント泊を試したとき、小3の上チビが寝相が悪すぎて壊しそうでしたので、このテントを使用する条件は、120cm未満くらいの寝相の良い子供かな。

フライシートも付属しているので引き続き設営します


結構ちゃんとしています


再び中に寝転がってみたところ、上部のベンチレーションがフライシートで覆われ風通しは最悪となりました。

夏は使えないかな

サイズも小さいので、フライシートなしでタープの下に設営したら秘密基地みたいな使い方が楽しいかもしれない。






  


Posted by アゴヒゲ at 08:40Comments(0)購入品・ギア

2018年07月02日

日常_逆上がり

ども。アゴヒゲです。

チビたちの日々成長は、なかなか逐一書き留められません。

さる6月30日は史上最速の梅雨明け後の高尾山登山をした日

夕食は居酒屋で家族で乾杯をしたわけですが、上チビ挨拶

「今日で一年の半分が終わるので、あと半分頑張ろう。乾杯!」

なかなか小3の考えるセリフじゃないので感心してしまいました。

さて、普段はあまり映像モニタばかりを見せたくないのですが、逆上がりのコツをユーチューブの動画で学んで、見事、二人ともできるように。

コツを習得するまで腰と鉄棒をタオルで連結


あとはタオルなしで


お見事!

下チビも


子供たちの成長は楽しい楽しい



  


Posted by アゴヒゲ at 14:00Comments(0)日常

2018年07月02日

ポール塗装失敗

ども。アゴヒゲです。

ポール塗装をしたところ、失敗かな?ということで備忘

NIMO(ニーモ)のシャドウキャスター165を所有していますが、ポールがブラックでカッコよろしい。


アゴヒゲがキャンプ初期に購入したLOGOS プッシュアップポールはアルミカラー

これを黒くしたかったんです。

なぜならシャドウキャスターでポール4本仕様の時の統一感を出したかったから。


準備


屋外仕様も可能な耐久ラッカー


当初はきれいに塗りあがりましたが


少しの擦れではげるはげるw


塗装で済まそうというケチな考えで、下地調整もプライマーも抜きでやったから、当然といえば当然すぎる結果です。

まぁ

遠くから見ている限りでは黒く、遜色ない(バレない)でしょう?


良しとしましょう(雑)




  


Posted by アゴヒゲ at 08:30Comments(0)自作・カスタマイズ

2018年07月01日

200Aゴムチューブ保護

ども。アゴヒゲです。

通常使用している200Aですが、フィールドで使うときなどでのタンクの保護のためゴムチューブをしています。

ケーヨーデーツーのホース売り場


内径5mm、外径8mmのホース


ホースに切込みを入れ、タンク底へ挟み込みます


いざ砂利などの上においても大丈夫


ベイルハンドルもタンクに接触します



オクで購入到着時点ですでに


ベイルハンドルにも装着


これで安心ですが、ベイルハンドルに装着したチューブは外気温や環境によっては、本体からの上昇熱によって溶けてしまい、ベンチレーターに垂れてしまうという思わぬ事故が起こる可能性があるので注意が必要なようです。



  


Posted by アゴヒゲ at 14:00Comments(1)自作・カスタマイズ

2018年07月01日

200Aもコンパウンドで磨いてみた

ども。アゴヒゲです。

以前、コールマンシーズンズランタン2018の艶がイマイチだったのでミクロコンパウンドで磨きました。

すでに40年以上を経過している200Aもオリジナル塗装かそうでないかはわかりませんがくすみ気味のタンクの赤色だったのでこちらもコンパウンドで磨きをかけてみました。

タンクのロゴシールは削れてしまうと復旧できないので粘着の弱いテープでしっかり養生

Before


After


Before(拡大)


After(拡大)


こうやって写真で撮るとかすかな違いに見えますが、全体でみるとかなり艶が戻りました。


  


Posted by アゴヒゲ at 09:00Comments(1)メンテナンス