2017年11月27日
アウトドアチェア比較
ども。アゴヒゲです。
なんだか冬前は灯油買ったり、スマホ買ったり、スタッドレスタイヤ替え損なったり、チビたちとスイッチやったり、スラックラインやったり忙しいですね。
・・あれ?
冬らしいことは灯油準備くらいなことに、書いていて気づきました。
さて、忙しいのでキャンプに行けないので、一度やってみたかった、私の数少ないアウトドアチェアの比較をしてみました。
いや
家族4人に対して異常な椅子の数なんですけどね。
自宅近隣でやると、後々「椅子おじさん」と陰で呼ばれそうなので海岸へもっていきました

わずか6脚ですが並べてみるとなかなか壮観です

整列

各シリーズ1脚だけ持ってきたため、被っているチェアは家で待機しています。
そのためそれらを合計すると10脚
あと6名ほど子供が増える計算です
ちなみに海岸は強風が吹きまくっていたので

撮影中、椅子がバッタバッタと倒れまくって結構大変でした。
では早速比較してみましょう。
比較といってもアゴヒゲの独断の感想を、リラックス着座と、食事などの前のめり着座のイラストで述べるだけですのであしからず
まずはハイランダーのウッドフレームチェア

何とか第一弾で購入できたものです。

ちなみについ先日までういさんに隠していたものです。
リラックス着座

前のめり着座(食事、焚火などの着座行動)

どちらの着座も無理のない体制でできるように思います。後述するコールマンのコンパクトフォールディングチェアと比べると若干座面高さが高いので楽に感じます。
デザインのオシャレ感は随一です
コールマン コンパクトフォールディングチェア

2回前の焚火で微小な穴が開いたかわいそうな奴です

リラックス着座

前のめり着座(食事、焚火などの着座行動)

身長にもよると思いますが、座面高さが低いので、前のめりになった時に折れ曲がった膝が邪魔になります。こうやって見るとちょっと体育すわりっぽいですねw
リラックス着座の場合はハイランダーチェアとの差はあまり感じません。
ヒマラヤオリジナルブランドのビジョンピークス キャンバスリラックスチェア

キャンプを始めた4年前に初めて本格的に買った、思い出深いチェアです。

アウトドア=リラックスという思い込みにより、思いっきりハイバックで昼寝する気マンマンで買いましたが、元気盛りのチビたちを前に昼寝はおろか、座った記憶がないくらい立ち回りっぱなしだったように思います。(今も)
リラックス着座

前のめり着座(食事、焚火などの着座行動)

このチェアの設計者の思惑通り、めっちゃリラックス♪183cmのアゴヒゲの頭までカバーする背もたれ。足も放り出します。オットマンも欲しくなります。一方、座面の傾斜、深さから、前のめり着座には災い。腰がかなり曲がった状態で前のめり着座することになります。立ったり座ったりは疲れちゃう椅子なのです。うたた寝専用かもですねこれ。
ヘリノックス スウィベルチェア

ほかのチェアと比べると若干座面が高く、ミドルローチェアといったところ

座面がくるくる回るところが面白い
リラックス着座

前のめり着座(食事、焚火などの着座行動)

リラックス着座と書いてますが、リラックスというよりは正しい姿勢を強いられている感じが強い。アルミ材がしなりますが超高強度なので安心ですが、安定感というよりゆりかごのようなゆらゆらとしたつり合いの中にいるような感じ。座り心地は好みの問題ですね。座面が若干高く、座面の深さ(奥行)もあまりないので、前のめり着座への移行は楽です
スノーピーク ローチェア30

友人の持ってきたこれに座り衝撃を受け、購入しました

リラックス着座

前のめり着座(食事、焚火などの着座行動)

座った瞬間のその安定感に驚きます。どうやったらこんなに心地の良い座面硬さを出せるのか?イラスト書いていて気づいたのですが、写真をトレースしていると着座時の布地やフレームのたわみやしなりが生じていることがわかるのですがこれはそのたわみやしなりが全くないです。ステマではなく、事実です。
これが安定感と安心感につながっています。
このチェアの設計者の方はスゴイですね。
座面深さ(奥行)もちょうど良く、前のめり着座への移行が楽です。
バンドック コンパクトチェア

安い、軽い、コンパクト、小さい(座面が低い) →当面のチビ用チェアに採用

しっかりと目的を果たしており、チビの身長・座高にピッタリ。モデルがアゴヒゲではよくなかったか。。
リラックス着座

前のめり着座(食事、焚火などの着座行動)

ちょっとした腰掛にピッタリ。見ての通り大人がオーバーサイズですが、前のめり着座になるときは腰を曲げるよりも、椅子ごと前のめりになることが可能ですw。軽くコンパクトなので実は実用性の面で一番かも
収納状態を並べてみる

コールマンフォールディングチェアは半折り畳みで、収束にはならないため除外

まぁ、予想通りの並び方でした。
持ち運びにはヘリノックスのスウィベルチェアと思うかもしれませんが、スウィベルチェアは組み立てが面倒(といっても1,2分ですが)なので、出動せず、開くだけのお手軽バンドックや4点スツールなどを持っていきます。
残念ながら、コールマンのマスターラインリラックスチェア、カーミットチェア、オンウェー・・etcは持っていないのでレビューできませんでしたが、興味はあってもいろいろな面でこれ以上は増えることはないでしょう(と願いたい)
押してもらえてらうれしいです

にほんブログ村
なんだか冬前は灯油買ったり、スマホ買ったり、スタッドレスタイヤ替え損なったり、チビたちとスイッチやったり、スラックラインやったり忙しいですね。
・・あれ?
冬らしいことは灯油準備くらいなことに、書いていて気づきました。
さて、忙しいのでキャンプに行けないので、一度やってみたかった、私の数少ないアウトドアチェアの比較をしてみました。
いや
家族4人に対して異常な椅子の数なんですけどね。
自宅近隣でやると、後々「椅子おじさん」と陰で呼ばれそうなので海岸へもっていきました
わずか6脚ですが並べてみるとなかなか壮観です
整列
各シリーズ1脚だけ持ってきたため、被っているチェアは家で待機しています。
そのためそれらを合計すると10脚
あと6名ほど子供が増える計算です
ちなみに海岸は強風が吹きまくっていたので
撮影中、椅子がバッタバッタと倒れまくって結構大変でした。
では早速比較してみましょう。
比較といってもアゴヒゲの独断の感想を、リラックス着座と、食事などの前のめり着座のイラストで述べるだけですのであしからず
まずはハイランダーのウッドフレームチェア
何とか第一弾で購入できたものです。
ちなみについ先日までういさんに隠していたものです。
リラックス着座

前のめり着座(食事、焚火などの着座行動)

どちらの着座も無理のない体制でできるように思います。後述するコールマンのコンパクトフォールディングチェアと比べると若干座面高さが高いので楽に感じます。
デザインのオシャレ感は随一です
コールマン コンパクトフォールディングチェア
2回前の焚火で微小な穴が開いたかわいそうな奴です
リラックス着座

前のめり着座(食事、焚火などの着座行動)

身長にもよると思いますが、座面高さが低いので、前のめりになった時に折れ曲がった膝が邪魔になります。こうやって見るとちょっと体育すわりっぽいですねw
リラックス着座の場合はハイランダーチェアとの差はあまり感じません。
ヒマラヤオリジナルブランドのビジョンピークス キャンバスリラックスチェア
キャンプを始めた4年前に初めて本格的に買った、思い出深いチェアです。
アウトドア=リラックスという思い込みにより、思いっきりハイバックで昼寝する気マンマンで買いましたが、元気盛りのチビたちを前に昼寝はおろか、座った記憶がないくらい立ち回りっぱなしだったように思います。(今も)
リラックス着座

前のめり着座(食事、焚火などの着座行動)

このチェアの設計者の思惑通り、めっちゃリラックス♪183cmのアゴヒゲの頭までカバーする背もたれ。足も放り出します。オットマンも欲しくなります。一方、座面の傾斜、深さから、前のめり着座には災い。腰がかなり曲がった状態で前のめり着座することになります。立ったり座ったりは疲れちゃう椅子なのです。うたた寝専用かもですねこれ。
ヘリノックス スウィベルチェア
ほかのチェアと比べると若干座面が高く、ミドルローチェアといったところ
座面がくるくる回るところが面白い
リラックス着座

前のめり着座(食事、焚火などの着座行動)

リラックス着座と書いてますが、リラックスというよりは正しい姿勢を強いられている感じが強い。アルミ材がしなりますが超高強度なので安心ですが、安定感というよりゆりかごのようなゆらゆらとしたつり合いの中にいるような感じ。座り心地は好みの問題ですね。座面が若干高く、座面の深さ(奥行)もあまりないので、前のめり着座への移行は楽です
スノーピーク ローチェア30
友人の持ってきたこれに座り衝撃を受け、購入しました
リラックス着座

前のめり着座(食事、焚火などの着座行動)

座った瞬間のその安定感に驚きます。どうやったらこんなに心地の良い座面硬さを出せるのか?イラスト書いていて気づいたのですが、写真をトレースしていると着座時の布地やフレームのたわみやしなりが生じていることがわかるのですがこれはそのたわみやしなりが全くないです。ステマではなく、事実です。
これが安定感と安心感につながっています。
このチェアの設計者の方はスゴイですね。
座面深さ(奥行)もちょうど良く、前のめり着座への移行が楽です。
バンドック コンパクトチェア
安い、軽い、コンパクト、小さい(座面が低い) →当面のチビ用チェアに採用
しっかりと目的を果たしており、チビの身長・座高にピッタリ。モデルがアゴヒゲではよくなかったか。。
リラックス着座

前のめり着座(食事、焚火などの着座行動)

ちょっとした腰掛にピッタリ。見ての通り大人がオーバーサイズですが、前のめり着座になるときは腰を曲げるよりも、椅子ごと前のめりになることが可能ですw。軽くコンパクトなので実は実用性の面で一番かも
収納状態を並べてみる
コールマンフォールディングチェアは半折り畳みで、収束にはならないため除外
まぁ、予想通りの並び方でした。
持ち運びにはヘリノックスのスウィベルチェアと思うかもしれませんが、スウィベルチェアは組み立てが面倒(といっても1,2分ですが)なので、出動せず、開くだけのお手軽バンドックや4点スツールなどを持っていきます。
残念ながら、コールマンのマスターラインリラックスチェア、カーミットチェア、オンウェー・・etcは持っていないのでレビューできませんでしたが、興味はあってもいろいろな面でこれ以上は増えることはないでしょう(と願いたい)
押してもらえてらうれしいです

にほんブログ村