2017年05月12日
プリムスバーナー×IGT
ども。アゴヒゲです。
ういさんのキャンプ時の調理環境改善要望を受け、ギア購入&IGTビルトインしました。

座ったままやしゃがんだまま調理するのは腰に来るらしく、立ち料理がしたいとのこと、やはり普段の調理環境がいいようです。
なのでIGTのを830高さにしたうえで、バーナーをビルトインすることに。
であればIGTにぴったりフィットの”ギガパワープレートバーナー”を導入するのが自然な流れですが、さにあらず。
ギガパワープレートバーナー↓

プリムスのIP-2280をヤフオクにて中古購入

ブルーが目にしみるぜ
プリムスIP-2280購入に至った経緯は
スノーピークのギガパワープレートバーナーは重いし収納性は×。そして高価。IGTに組み込むときれいにおさまりますが(当然)、単体での使用はちょっといかつすぎるような。。そして高価。
友人が先日の合同キャンプでプリムスのP-251をもっていたのがかっこよく、そして大型鍋もおけるそのたくましく大きな五徳。そしてIGTに組み込めるらしいことをネットで確認していた
P-251↓

しかし、すでに絶版品かつそのシンプルなデザイン美、高火力性能からオークションでもなかなかの高値。そして、アゴヒゲのIGTはショートなためP-251のツーバーナーをビルトインしてしまうとバーナー用途のみとなり、キッチンっていうかガス台と化してしまう。
そこでワンバーナーを探索していたところ、シンプルデザインのIP-2280に出会い一目ぼれ&ビルトインを検索&思考。検索によるとどうやら可能であることはわかっており、課題は固定方法。
ちょうどヤフオクで好い塩梅のものをゲット
折りたたみ収納性と巨大な五徳

単体で完結するデザイン、佇まい

歴年による塗装割れもなんのその

瞬間接着剤ではりつけてやりました
さて、IGT組み込みのための治具を作ります。

千円くらいで、全ねじ、ナット、蝶ナット、平プレートを購入
全ねじはIGT枠長さでカット
平プレートは曲げ、ナットは全ねじ中間でセメダインで固定

平プレートを全ねじに通し、固定ナットと蝶ナットで固定します。

このような井桁を組みます。

もうお分かりですね
これをIP-2280で組んで

IGTにビルトインです

横から見るとこのように

ガスカートリッジも(比較的)取り換えやすく、火力調整ツマミも(比較的)簡単に操作できます
1ユニットフタをかけても大丈夫

平プレートの余分な長さは側面との離隔調整に役立ってます。

平プレート位置を固定ナットで定めたことで、バーナーの前後の移動(ブレ)を防止

スライドトップをつければ調理領域は拡大

ちなみに先日のキャンプで実用したところ、収納ステンボックス内への熱の影響はほとんどないことも確認できました。
たまにヤフオクで出物があるので、気になる方はのぞいてみてはいかがでしょう
ういさんのキャンプ時の調理環境改善要望を受け、ギア購入&IGTビルトインしました。
座ったままやしゃがんだまま調理するのは腰に来るらしく、立ち料理がしたいとのこと、やはり普段の調理環境がいいようです。
なのでIGTのを830高さにしたうえで、バーナーをビルトインすることに。
であればIGTにぴったりフィットの”ギガパワープレートバーナー”を導入するのが自然な流れですが、さにあらず。
ギガパワープレートバーナー↓

プリムスのIP-2280をヤフオクにて中古購入
ブルーが目にしみるぜ
プリムスIP-2280購入に至った経緯は
スノーピークのギガパワープレートバーナーは重いし収納性は×。そして高価。IGTに組み込むときれいにおさまりますが(当然)、単体での使用はちょっといかつすぎるような。。そして高価。
友人が先日の合同キャンプでプリムスのP-251をもっていたのがかっこよく、そして大型鍋もおけるそのたくましく大きな五徳。そしてIGTに組み込めるらしいことをネットで確認していた
P-251↓

しかし、すでに絶版品かつそのシンプルなデザイン美、高火力性能からオークションでもなかなかの高値。そして、アゴヒゲのIGTはショートなためP-251のツーバーナーをビルトインしてしまうとバーナー用途のみとなり、キッチンっていうかガス台と化してしまう。
そこでワンバーナーを探索していたところ、シンプルデザインのIP-2280に出会い一目ぼれ&ビルトインを検索&思考。検索によるとどうやら可能であることはわかっており、課題は固定方法。
ちょうどヤフオクで好い塩梅のものをゲット
折りたたみ収納性と巨大な五徳
単体で完結するデザイン、佇まい
歴年による塗装割れもなんのその
瞬間接着剤ではりつけてやりました
さて、IGT組み込みのための治具を作ります。
千円くらいで、全ねじ、ナット、蝶ナット、平プレートを購入
全ねじはIGT枠長さでカット
平プレートは曲げ、ナットは全ねじ中間でセメダインで固定
平プレートを全ねじに通し、固定ナットと蝶ナットで固定します。
このような井桁を組みます。
もうお分かりですね

これをIP-2280で組んで
IGTにビルトインです
横から見るとこのように
ガスカートリッジも(比較的)取り換えやすく、火力調整ツマミも(比較的)簡単に操作できます
1ユニットフタをかけても大丈夫
平プレートの余分な長さは側面との離隔調整に役立ってます。
平プレート位置を固定ナットで定めたことで、バーナーの前後の移動(ブレ)を防止
スライドトップをつければ調理領域は拡大
ちなみに先日のキャンプで実用したところ、収納ステンボックス内への熱の影響はほとんどないことも確認できました。
たまにヤフオクで出物があるので、気になる方はのぞいてみてはいかがでしょう