2016年02月01日
IGT天板 カット作成
ども。
アゴヒゲざんす。
寒くってキャンプに行く勇気が足りないため、小物をチビチビ作っては自己満足に浸っとります。
スノピさんのIGTの脚の自作については、山ほど先達の皆様が紹介されているのでアゴヒゲは遠慮します(写真撮るの面倒だったとはいわない)
今回は竹集成材ネタで。
そもそも、IGTのテーブルトップのウッドテーブル(竹)は高い。
それがお値段だけでなく、置いてみるとほんのちょっと高くて段差ができる。
その理由は板厚が12mmなためで、これが10mmくらいであると面イチになるものと思われる。。
なぜ2mm厚いのか、強度的なものなのか
ダイソーで売っている竹集成材まな板は大体10mm厚だからちょうどよさそうなのですが大きさが足りない(  ̄っ ̄)
なのでカインズホームでこんなものを発見

スペックは幅40cm、奥行30cm、高さ2cm

ん~、IGTにちょうど、、
全然よくない。
‥
‥
カットすりゃいんじゃね?
高さが2cmなのは、縁がせりあがってるから、平板部分は1cmくらいっぽいなぁ。。
墨出しして‥

カーーーーーーーーット!!


‥うん(微妙。。)
つか、店でカットしてくんなかったんだよう(ノ△・。)
ま、少しばかりの調整はヤスリで。。
で、いきなり完成がこちら。



真近で見ると雑さが(相当)目立ちますが、その分ハードに(雑に)使えるってもんです。
ちなみに、完成高さ(厚さ)は11mmだったため、やはり気持ち(1mmほど)IGT枠との段差がありますが、気になるほどではなくなりました。
でも、まあ、やはり、オリジナルのテーブルトップウッドテーブル(竹)は、色合いといい、ツヤといい、きれいだなとは改めて感じ、カットやヤスリがけとか面倒と思った時点で、オリジナルを購入した方がいいと思った次第。。
アゴヒゲの場合、製作自体が楽しいので問題なし。
これ、発展形がいろいろ出来そうでこれからも楽しみです。
アゴヒゲざんす。
寒くってキャンプに行く勇気が足りないため、小物をチビチビ作っては自己満足に浸っとります。
スノピさんのIGTの脚の自作については、山ほど先達の皆様が紹介されているのでアゴヒゲは遠慮します(写真撮るの面倒だったとはいわない)
今回は竹集成材ネタで。
そもそも、IGTのテーブルトップのウッドテーブル(竹)は高い。
それがお値段だけでなく、置いてみるとほんのちょっと高くて段差ができる。
その理由は板厚が12mmなためで、これが10mmくらいであると面イチになるものと思われる。。
なぜ2mm厚いのか、強度的なものなのか

ダイソーで売っている竹集成材まな板は大体10mm厚だからちょうどよさそうなのですが大きさが足りない(  ̄っ ̄)
なのでカインズホームでこんなものを発見
スペックは幅40cm、奥行30cm、高さ2cm
ん~、IGTにちょうど、、
全然よくない。
‥
‥
カットすりゃいんじゃね?
高さが2cmなのは、縁がせりあがってるから、平板部分は1cmくらいっぽいなぁ。。
墨出しして‥
カーーーーーーーーット!!

‥うん(微妙。。)
つか、店でカットしてくんなかったんだよう(ノ△・。)
ま、少しばかりの調整はヤスリで。。
で、いきなり完成がこちら。
真近で見ると雑さが(相当)目立ちますが、その分ハードに(雑に)使えるってもんです。
ちなみに、完成高さ(厚さ)は11mmだったため、やはり気持ち(1mmほど)IGT枠との段差がありますが、気になるほどではなくなりました。
でも、まあ、やはり、オリジナルのテーブルトップウッドテーブル(竹)は、色合いといい、ツヤといい、きれいだなとは改めて感じ、カットやヤスリがけとか面倒と思った時点で、オリジナルを購入した方がいいと思った次第。。
アゴヒゲの場合、製作自体が楽しいので問題なし。
これ、発展形がいろいろ出来そうでこれからも楽しみです。
Posted by アゴヒゲ at 00:53│Comments(5)
│自作・カスタマイズ
この記事へのコメント
足あとから来ましたー。
これすごいアイデアですね。
トレーの値段はわかりませんが、手間がかかるけど、問題なしでは???
ちょっと欲しいです。
たいちち
これすごいアイデアですね。
トレーの値段はわかりませんが、手間がかかるけど、問題なしでは???
ちょっと欲しいです。
たいちち
Posted by たいちち
at 2016年02月01日 13:05

はじめまして。たいちちさん。
コメントありがとうございます。
価格は1500円位で、極端には安くありませんが、趣味的にはありかなと思います。
電動工具ほしくなっちゃいますが、その金でオリジナル買えちゃうので本末転倒な気がして二の足です。
コメントありがとうございます。
価格は1500円位で、極端には安くありませんが、趣味的にはありかなと思います。
電動工具ほしくなっちゃいますが、その金でオリジナル買えちゃうので本末転倒な気がして二の足です。
Posted by アゴヒゲ
at 2016年02月01日 19:34

アゴヒゲさん
情報ありがとうございます。
カットにあたっての注意点はございますか?
もちろん電動工具は持っていないので、手でギコギコしますが(汗
電動工具でやると、バキって割れたりしちゃいそうですね。
情報ありがとうございます。
カットにあたっての注意点はございますか?
もちろん電動工具は持っていないので、手でギコギコしますが(汗
電動工具でやると、バキって割れたりしちゃいそうですね。
Posted by たいちち
at 2016年02月01日 22:08

たいちちさん
気になりましたこと
繊維方向で切断するときは、切断する両部材を抑えますと、切断途中でバキッと割れちゃいます。片側(大きい方の母材)だけ抑えて切断することをお勧めします。
また、寸法を取るとカドの部分がほんのわずかばかり縁のせりあがり部分にかかります。そのためほんのちょっと盛り上がった(3mmくらい)カドの部分もナイフなどで削り落す必要があります。
あと、かなり繊維質ですので、端部がささくれ易いです。
参考になれば幸いです(^-^)
気になりましたこと
繊維方向で切断するときは、切断する両部材を抑えますと、切断途中でバキッと割れちゃいます。片側(大きい方の母材)だけ抑えて切断することをお勧めします。
また、寸法を取るとカドの部分がほんのわずかばかり縁のせりあがり部分にかかります。そのためほんのちょっと盛り上がった(3mmくらい)カドの部分もナイフなどで削り落す必要があります。
あと、かなり繊維質ですので、端部がささくれ易いです。
参考になれば幸いです(^-^)
Posted by アゴヒゲ
at 2016年02月02日 01:10

初めまして。ナチュログ始めたばっかりなのですが、自分も男児2人の父(歳の頃もよく似たものかと)なので、思わずコメントしてしまいました。今後も拝見させていただきます。宜しくお願いします。
Posted by co.zy
at 2016年02月26日 02:10
