2015年05月30日
ヤエンストーブレギ
どうも。アゴヒゲです。
これまで、ガスバーナーはEPIの十数年ものを使っていました。

風防あり、ゴトクもなかなか大きいサイズのため重宝していましたが
バーナーひとつでは必要なときに足りないことから新たに購入を。
悩んだ末、ヤエンストーブレギを購入(o^∇^o)ノ

付属の袋に収納。
結構コンパクト(^_^)
出してみると

バーナー五徳パーツ、ガス管パーツに分かれます。
ちなみに、写真に撮り忘れましたが、イグナイターは点火パーツとして付属しています。。
これを選んだ経緯は、
①シングルバーナーが欲しく、登山でも持ち歩けるよう軽量なものがよかった。
②ホワイトガソリン式に魅力を感じたが、それほど低温のところに行く予定が(今は)ないこと、また、手軽さ、安全性からガス式に。
③重心を低くでき、鍋の余熱や吹きこぼれを受けにくい、火力調整が容易なホース式のメリットは持ちながら、ぶらぶらしたホースで扱いにくいデメリットをなくしたこと
④お値段が許容範囲であること
SOTO、PRIMS、EPI、コールマン、ユニフレ、イワタニを総合的に考えた結果です。
最終的な決勝戦は、SOTOのレギュレーターストーブST-310&風防クッカースタンド(実勢価格合計約9000円)タッグとで、悩んだ悩んだ。。
決勝点は、ガス缶が余熱や吹きこぼれの影響をより受けにくい、なにより、メカチックでカッチイイ、レギに軍配!
さて、組立

五徳は一片をつまんで開くと

自動できれいに90° に開くのでわずらわしさなし。

たたまれている足2本を

開いて

開いた足を

伸ばす。
ちなみに、1つ目のロックピンは110缶用の高さ

2つ目のロックピンは、250缶用の高さ
比較するとこのように

右が110用、左が250用

そしてガス管パーツの調整バルブもしまわれているので

出してやります。

本体とガス管をドッキング!
アルミのリングをまわして固定して


完成!
っつてもまぁ、これからがスタートなんですけどね、料理の。
で着火。

出力最大!(2900kcal)

とろ火性能は‥

無風では良好。強風時は不明。

ちなみに、ガス管に『鍋径ここまで』ラインがあり中心から約11cm
なので鍋の大きさは直径22cmくらいまで、ということでしょう。
参考までに、110缶と250缶装着時の高さ比較

↑ 110缶時

↑ 250缶時
以上。
なお、これまで雑に使っていたEPIガスを改めて調べると
made in Japan
なんか、
愛着復活
磨いてやろう。。
これまで、ガスバーナーはEPIの十数年ものを使っていました。
風防あり、ゴトクもなかなか大きいサイズのため重宝していましたが
バーナーひとつでは必要なときに足りないことから新たに購入を。
悩んだ末、ヤエンストーブレギを購入(o^∇^o)ノ
付属の袋に収納。
結構コンパクト(^_^)
出してみると
バーナー五徳パーツ、ガス管パーツに分かれます。
ちなみに、写真に撮り忘れましたが、イグナイターは点火パーツとして付属しています。。
これを選んだ経緯は、
①シングルバーナーが欲しく、登山でも持ち歩けるよう軽量なものがよかった。
②ホワイトガソリン式に魅力を感じたが、それほど低温のところに行く予定が(今は)ないこと、また、手軽さ、安全性からガス式に。
③重心を低くでき、鍋の余熱や吹きこぼれを受けにくい、火力調整が容易なホース式のメリットは持ちながら、ぶらぶらしたホースで扱いにくいデメリットをなくしたこと
④お値段が許容範囲であること
SOTO、PRIMS、EPI、コールマン、ユニフレ、イワタニを総合的に考えた結果です。
最終的な決勝戦は、SOTOのレギュレーターストーブST-310&風防クッカースタンド(実勢価格合計約9000円)タッグとで、悩んだ悩んだ。。
決勝点は、ガス缶が余熱や吹きこぼれの影響をより受けにくい、なにより、メカチックでカッチイイ、レギに軍配!
さて、組立
五徳は一片をつまんで開くと
自動できれいに90° に開くのでわずらわしさなし。
たたまれている足2本を
開いて
開いた足を
伸ばす。
ちなみに、1つ目のロックピンは110缶用の高さ
2つ目のロックピンは、250缶用の高さ
比較するとこのように
右が110用、左が250用
そしてガス管パーツの調整バルブもしまわれているので
出してやります。
本体とガス管をドッキング!
アルミのリングをまわして固定して
完成!
っつてもまぁ、これからがスタートなんですけどね、料理の。
で着火。
出力最大!(2900kcal)
とろ火性能は‥
無風では良好。強風時は不明。
ちなみに、ガス管に『鍋径ここまで』ラインがあり中心から約11cm
なので鍋の大きさは直径22cmくらいまで、ということでしょう。
参考までに、110缶と250缶装着時の高さ比較
↑ 110缶時
↑ 250缶時
以上。
なお、これまで雑に使っていたEPIガスを改めて調べると
made in Japan
なんか、
愛着復活
磨いてやろう。。
Posted by アゴヒゲ at 23:10│Comments(0)
│購入品・ギア