2017年10月14日
寒キャンプ支度その1(豆炭アンカ)
ども。アゴヒゲです。
そろそろ本格的な秋の到来を感じる今日この頃。
2人のチビたちの運動会で9月はキャンプに行けませんでしたが、キャンプの達人に言わせるとキャンプベストシーズン。
夜の冷えに備え、購入したもの

豆炭アンカ
ちびまる子ちゃんのスポンサーのミツウロコプロデュースです。
豆炭アンカの構造を簡単にいいますと、火のついた炭を断熱された鉄のハコに入れてゆっくり燃やすことで、温まるアンカです。
特徴は
豆炭アンカは、超絶長時間稼動と、超絶温まることです。
取り出します

なかなかレトロなデザイン
サイズは19cm×16cm×9.5cm(実寸)
結構分厚く感じますが、ボリューム感をたとえると、8枚切り食パンを2枚食べた後の残り6枚分をまとめて持った感じです。
布で覆われており本体はこの中

ひもとマジックテープ


これまたなんともいえないレトロな朱色

バックルでふたが固定されています。

ハコの中身はほとんどが断熱材。当然ですが、有害な石綿ではなく、ロックウール

ここに、炭1個を着火して挟み込んで、ゆ~っくりと燃焼することで長時間保温されるという仕組み。
ちなみに、表面にポツポツ穴があると思いますが、これが燃焼のための酸素供給穴と思われます。
温度は相当の暖かさらしい。というのはまだ使ったことがないため。使用者のレビューなどを拝見すると、湯たんぽや使い捨てカイロとは次元の異なる暖かさだそうです。ずっと持っていると熱いくらいだそうで、ミツウロコの注意書きには、断熱材(ロックウール)を足すと良いと書いてあります。
ちなみに、あまりに暖かい(熱い)のでタオルなどでくるんでしまう人がいるようですが、逆に熱がこもり高温となり危険(火災)なため、くるまないように注意が必要です。
布団に入れて暖めて使うことを前提とした注意書きとなっており、室内使用が前提みたいです。とはいっても炭を燃やすシステムのため酸素消費、一酸化炭素排出はわずかながらするわけで、インナーテントでの使用はどうなんでしょうかね・・よくよく注意書きをみると「熱気が満ちるので布団にもぐらないように」というまったく一酸化炭素に配慮していない一文がありますので大丈夫な気もします。責任は持てませんのであしからず。
11月にキャンプを予定しているので、とりあえず一番の寒がりに抱かせておこうと思います。
現状ではいくつかの社が同様のアンカを取り扱っているようです。闇のルールがあるのか?っていうくらいなぜかデザインと色(オレンジ?ってか朱色?)が画一的。
色展開すればおしゃれキャンパーにも人気が出そうです
一応リンクを貼ってますが、実は豆炭アンカはジョイフル本田で定価で購入することができることは内緒です。
豆炭(ミツウロコ) 1粒あたり5円程度か。激安
手持ちバーナーがあれば楽に着火はできると思いますが、12kgも収納が邪魔なのと、全部消費するまで何年かかるかわからない。
こちらの豆炭(ミツウロコ)をアゴヒゲ購入 1粒あたり40円程度。上記と比べるとなんと8倍
着火剤が塗布されているのでらくらく着火。ボリュームも程よい
他に廉価な豆炭などもありますが、木炭粉を素材としたものは保温の持ちがよくないらしいので注意
そろそろ本格的な秋の到来を感じる今日この頃。
2人のチビたちの運動会で9月はキャンプに行けませんでしたが、キャンプの達人に言わせるとキャンプベストシーズン。
夜の冷えに備え、購入したもの
豆炭アンカ
ちびまる子ちゃんのスポンサーのミツウロコプロデュースです。
豆炭アンカの構造を簡単にいいますと、火のついた炭を断熱された鉄のハコに入れてゆっくり燃やすことで、温まるアンカです。
特徴は
豆炭アンカは、超絶長時間稼動と、超絶温まることです。
取り出します
なかなかレトロなデザイン
サイズは19cm×16cm×9.5cm(実寸)
結構分厚く感じますが、ボリューム感をたとえると、8枚切り食パンを2枚食べた後の残り6枚分をまとめて持った感じです。
布で覆われており本体はこの中
ひもとマジックテープ
これまたなんともいえないレトロな朱色
バックルでふたが固定されています。
ハコの中身はほとんどが断熱材。当然ですが、有害な石綿ではなく、ロックウール
ここに、炭1個を着火して挟み込んで、ゆ~っくりと燃焼することで長時間保温されるという仕組み。
ちなみに、表面にポツポツ穴があると思いますが、これが燃焼のための酸素供給穴と思われます。
温度は相当の暖かさらしい。というのはまだ使ったことがないため。使用者のレビューなどを拝見すると、湯たんぽや使い捨てカイロとは次元の異なる暖かさだそうです。ずっと持っていると熱いくらいだそうで、ミツウロコの注意書きには、断熱材(ロックウール)を足すと良いと書いてあります。
ちなみに、あまりに暖かい(熱い)のでタオルなどでくるんでしまう人がいるようですが、逆に熱がこもり高温となり危険(火災)なため、くるまないように注意が必要です。
布団に入れて暖めて使うことを前提とした注意書きとなっており、室内使用が前提みたいです。とはいっても炭を燃やすシステムのため酸素消費、一酸化炭素排出はわずかながらするわけで、インナーテントでの使用はどうなんでしょうかね・・よくよく注意書きをみると「熱気が満ちるので布団にもぐらないように」というまったく一酸化炭素に配慮していない一文がありますので大丈夫な気もします。責任は持てませんのであしからず。
11月にキャンプを予定しているので、とりあえず一番の寒がりに抱かせておこうと思います。
現状ではいくつかの社が同様のアンカを取り扱っているようです。闇のルールがあるのか?っていうくらいなぜかデザインと色(オレンジ?ってか朱色?)が画一的。
色展開すればおしゃれキャンパーにも人気が出そうです
一応リンクを貼ってますが、実は豆炭アンカはジョイフル本田で定価で購入することができることは内緒です。
豆炭(ミツウロコ) 1粒あたり5円程度か。激安
手持ちバーナーがあれば楽に着火はできると思いますが、12kgも収納が邪魔なのと、全部消費するまで何年かかるかわからない。
こちらの豆炭(ミツウロコ)をアゴヒゲ購入 1粒あたり40円程度。上記と比べるとなんと8倍
着火剤が塗布されているのでらくらく着火。ボリュームも程よい
他に廉価な豆炭などもありますが、木炭粉を素材としたものは保温の持ちがよくないらしいので注意

2017年10月14日
(日常)小田原風魔忍者祭り
ども。アゴヒゲです
小田原に住んで2年。住み心地が良すぎ。
江ノ島近いし、富士山近いし、伊豆近いし、横浜近いし(そうでもない)、城近いし(行かないけど)
なにより都心への帰宅の渋滞に巻き込まれないのがいいですね
後北条家の関東統一の象徴小田原城に行ってきましたよ。住んで2年経ってやっとね。

行きました8月27日に開催されていたのは風魔忍者祭り
「風魔の小太郎」聞いたことある名前、北条家のスパイ(忍び)だったんですね。
風魔忍者の住んでいたところは、現在の風祭(かざまつり)という地名のところといわれてます。現在では北条家滅亡後解体され、落ちていったとも、吸収されたとも言われ、名残はないようです。
珍しく電車でアクセス

忍びらしからぬ、堂々と祭りののぼり

城が近いでござるアルよ

忍びがそこかしこにぶらさがって隠れている

食べ物や、おもちゃ、ビールまで売ってます。

広場ではステージによる出し物や、乗馬体験、迷路、忍びの修行ができます。

まずはこちらに立ち寄り300円分のチケットを払います

これは・・

30分間忍者に変化することができるという、親バカにはもってこいの忍術でござる

そしてこの日は30度を越える真夏日、30分以上着てたら熱中症だなこりゃ。
早速忍術の修行に・・
ではなくカキ氷・・屋・・?

カキ氷を食う忍び。暑いでござるもんね

気を取り直して、吹き矢修行でござる

雰囲気出てます。アゴヒゲもやりましたがおススメです。吹き矢が「ストッ」っと刺さるところが気持ちいいです。
他にも手裏剣修行、弓矢修行などあるでござる

教えるほうも汗だくです。そしてきれいな女性などには当たるまでやらせてあげるなど紳士的?なところもあるので、忍者も人だなぁ、とほのぼのとした気持ちになりました。
こちらはステージでの忍者出し物。全然忍んでない

忍者の発表会といったところでしょうか。
こちらは小田原で活動する風魔忍者を目指す会。
他に来賓?で横浜の忍者と埼玉の忍者も来ていました(間違っていたらすみません)
両脇をトイレットペーパーで吊った竹を割ってました。これは驚きましたね

忍者の殺陣。なかなかの体の切れです

観客をステージに上げての忍者対決

アゴヒゲの両チビも上がらしてもらいました。
迷路の横には展示も

撒きびしっていうの、痛そうです

くさりかたびら、ドラクエでしか聞いたことない。

そしてめっちゃ重い
男はやっぱり刀に弱い?!

おじいちゃんにみせかけーの・・

隠し刀!

「またつまらぬものを切ってしまった」←最近の下チビの口くせ(ルパン三世の五右衛門のまね)
最後はお堀の鯉に食べられちゃいそうだといいながら帰宅

にんともかんとも楽しい忍者修行でござった。
小田原に住んで2年。住み心地が良すぎ。
江ノ島近いし、富士山近いし、伊豆近いし、横浜近いし(そうでもない)、城近いし(行かないけど)
なにより都心への帰宅の渋滞に巻き込まれないのがいいですね
後北条家の関東統一の象徴小田原城に行ってきましたよ。住んで2年経ってやっとね。
行きました8月27日に開催されていたのは風魔忍者祭り
「風魔の小太郎」聞いたことある名前、北条家のスパイ(忍び)だったんですね。
風魔忍者の住んでいたところは、現在の風祭(かざまつり)という地名のところといわれてます。現在では北条家滅亡後解体され、落ちていったとも、吸収されたとも言われ、名残はないようです。
珍しく電車でアクセス
忍びらしからぬ、堂々と祭りののぼり
城が近いでござるアルよ
忍びがそこかしこに
食べ物や、おもちゃ、ビールまで売ってます。
広場ではステージによる出し物や、乗馬体験、迷路、忍びの修行ができます。
まずはこちらに立ち寄り300円分のチケットを払います
これは・・
30分間忍者に変化することができるという、親バカにはもってこいの忍術でござる
そしてこの日は30度を越える真夏日、30分以上着てたら熱中症だなこりゃ。
早速忍術の修行に・・
ではなくカキ氷・・屋・・?
カキ氷を食う忍び。暑いでござるもんね
気を取り直して、吹き矢修行でござる
雰囲気出てます。アゴヒゲもやりましたがおススメです。吹き矢が「ストッ」っと刺さるところが気持ちいいです。
他にも手裏剣修行、弓矢修行などあるでござる
教えるほうも汗だくです。そしてきれいな女性などには当たるまでやらせてあげるなど紳士的?なところもあるので、忍者も人だなぁ、とほのぼのとした気持ちになりました。
こちらはステージでの忍者出し物。全然忍んでない
忍者の発表会といったところでしょうか。
こちらは小田原で活動する風魔忍者を目指す会。
他に来賓?で横浜の忍者と埼玉の忍者も来ていました(間違っていたらすみません)
両脇をトイレットペーパーで吊った竹を割ってました。これは驚きましたね
忍者の殺陣。なかなかの体の切れです
観客をステージに上げての忍者対決
アゴヒゲの両チビも上がらしてもらいました。
迷路の横には展示も
撒きびしっていうの、痛そうです
くさりかたびら、ドラクエでしか聞いたことない。
そしてめっちゃ重い
男はやっぱり刀に弱い?!
おじいちゃんにみせかけーの・・
隠し刀!
「またつまらぬものを切ってしまった」←最近の下チビの口くせ(ルパン三世の五右衛門のまね)
最後はお堀の鯉に食べられちゃいそうだといいながら帰宅
にんともかんとも楽しい忍者修行でござった。