2019年03月13日
ドッジボール大会
年長の下チビが幼稚園で習っているスポーツ教室の子たちを集めてのドッチボール大会が3月2日に開催された

時間は前半5分、ハーフタイム3分、後半5分
予選3試合は突破。
準々決勝では前半負けも、後半で巻き返して逆転勝ち!
だけど、準決勝、3位決定戦で敗退・・
4位入賞!
時間は前半5分、ハーフタイム3分、後半5分
予選3試合は突破。
準々決勝では前半負けも、後半で巻き返して逆転勝ち!
だけど、準決勝、3位決定戦で敗退・・
4位入賞!
2019年03月11日
2019年03月09日
ふるさと納税アウトドアワゴン
そういや昨年ふるさと納税でアウトドアワゴンをいただいたんだった
自作天板搭載

小さく

タイヤでか!
大きく

タイヤが幅広で、砂浜で荷重が分散して使いやすいかと思ったけど、、そんなことなかった。
逆に舗装路でもタイヤ接地面が多くて無駄に抵抗があって重い( ゚Д゚)
天板の自作は楽しいね

がたつきは一切なし!
テーブル使用中に中のもの取り出すこともできるよ

ちょっと大きめだけど仕舞える

浜辺へ連れ出してみる

ムーディーや
自作天板搭載

小さく

タイヤでか!
大きく

タイヤが幅広で、砂浜で荷重が分散して使いやすいかと思ったけど、、そんなことなかった。
逆に舗装路でもタイヤ接地面が多くて無駄に抵抗があって重い( ゚Д゚)
天板の自作は楽しいね

がたつきは一切なし!
テーブル使用中に中のもの取り出すこともできるよ

ちょっと大きめだけど仕舞える

浜辺へ連れ出してみる

ムーディーや
2019年03月07日
汚れちまった悲しみに
ハイランダーのチェアは気に入っているけど、汚れが目立つ。。
汚ったね

横須賀の洗濯せっけんブルースティック!

ぬっりぬりのごっしごし

ハイランダーのチェアは中にクッション材があるのか、せっけんを含んでしまってすすいで泡を切るのが大変だった。。
でもまあ

美しく復活!

ケース付き(アタックだけど)
汚ったね

横須賀の洗濯せっけんブルースティック!

ぬっりぬりのごっしごし

ハイランダーのチェアは中にクッション材があるのか、せっけんを含んでしまってすすいで泡を切るのが大変だった。。
でもまあ

美しく復活!

ケース付き(アタックだけど)
2019年03月05日
チェア帆布カバー作成①
自宅近くの手芸店で帆布6号を購入しました。
セール価格で980円/1m

2脚分作ろうと、試しに2m買ってきた

これをイメージ寸法に裁断していきます。
裁ちばさみでジョキジョキいっちゃいます

チェア帆布カバー作成②はこちら
セール価格で980円/1m

2脚分作ろうと、試しに2m買ってきた

これをイメージ寸法に裁断していきます。
裁ちばさみでジョキジョキいっちゃいます

チェア帆布カバー作成②はこちら
2019年03月03日
2019年03月01日
2019年02月27日
2018年07月09日
炭ツボやっとゲット
ども。アゴヒゲです。
これまで炭はきえるまで番をしていたので結構大変でして、やっと炭ツボをゲットしました。
安定のホームセンターの塗料缶ですけどね

フタに後付けした取っ手は木。缶が熱くなっても取っ手は熱くなりません。

裏からビス止め

一度実践で使用しましたが、実仕様に十分耐える

塗料缶はフタがしっかりハマるようになるところは、車の積載では有利だし、実用としては不利かな
炭ツボ使用中にフタを密閉しないよう注意して使います(破裂するから)
これまで炭はきえるまで番をしていたので結構大変でして、やっと炭ツボをゲットしました。
安定のホームセンターの塗料缶ですけどね

フタに後付けした取っ手は木。缶が熱くなっても取っ手は熱くなりません。

裏からビス止め

一度実践で使用しましたが、実仕様に十分耐える

塗料缶はフタがしっかりハマるようになるところは、車の積載では有利だし、実用としては不利かな
炭ツボ使用中にフタを密閉しないよう注意して使います(破裂するから)
2018年07月09日
高尾山2018
ども。アゴヒゲです。
観測史上最速の梅雨明け発表後の6月30日
東京で登山といえばおなじみの高尾山に行ってきました。

以前にいったのは早10年ほど前か
駅舎もおしゃれになっていました。
小田原からは約1時間ほどで駅前駐車場に到着

70台ほどの有料駐車場にはトイレも併設しており、出発前に安心です

いざ

人気なだけあって駅前の準備運動する人、看板でルートを確認する人など、朝から人が多いです。
商店を抜けるとケーブルカー乗り場に

ここには八王子在住の北島三郎さんの銅像(金像?)があり、ご挨拶
早速乗りたそうなチビたちを促し、ケーブルカーを横目に歩きます

初夏を感じる気温と陽気ですが、6月のためアジサイが咲いています

すでにこの時点で下チビの機嫌が悪く、歩きたがらずグズります。暑いのが苦手で、体がかゆくなるのがすごく嫌みたい

こんな時は、『影を歩くゲーム』をすることにします。緑陰でも、車の影でも、電線の影でもよいです。影の上を歩こうと必死になります。日陰に入れば涼しいですしね。
沢沿いを歩く六号路を歩くことにしたのでしばらくすると林の中へ

緩やかで歩きやすいところですが、比較的道が狭く、谷川の道は草で隠されて崖の淵がよくみえないので油断してはいけません。チビたちには山側を歩くよう徹底します。
途中でトレイルランの集団が追い抜いていきました。人気の多く狭い道にもかかわらず、はぁはぁいいながら後ろからプレッシャーをかけられるのはあまり気持ちの良いものではありません。一声かけてくれれば一旦止まるよう子供にも言えるのですが、走っている本人たちも苦しそうなのでそんな余裕はなさそうですし、フラッとされたらどちらも危険なため相互マナーについて考えさせられました。
岩屋の祠のある沢へ降りて水に触れたり

木の根が出ているところを歩きます

涼しくなれば軽快そのもの
途中から沢沿いになるので岩伝いに登っていきます。

頂上が近づくと知るやがぜん元気になる下チビ

青い空が染みる頂上

本当の最高地点はこの三角点

のうえでヤジロベー

チビたちは安定のソフトクリームをほおばりました。
アゴヒゲは記念バッチを購入忘れ、薬王院でういさんに山頂で売っていたことを聞き残念。
帰りは薬王院を寄るルートを下ります。

薬王院

鞍馬天狗?

こっわ
本院や奥の院など、天狗像がそこかしこに立像しており、儲かっている霊験あらたかなことを思い知ります

中央車輪を回すと、懺悔と身の汚れを清めてくれるそうです。チベット仏教のマニ車みたい

掲題は言ったところすぐにある、北島サブちゃんの「高尾山」記念碑

手を当てると曲が流れだします。

やっぱ儲かってるわ
うっかり左にそれていきそうですが、車のためガマン

昼食までに下山予定でしたが、ダラダラとしていたため小狡い手を

リフト!

上チビが意外とビビってましたね
下山後のおつかれモード下チビ

背景にこれから山に向かう親子連れか?親のビアガーデンにこれから付き合うのでしょうか。。午後からでも全然大丈夫なところがこの山の人気
駅に温泉案内があり、通路を抜けると向こう側の温泉施設へいけます

モンベル会員カードを見せますと、タオルをもらえます

あつすぎない、長い時間疲れるいくつかの浴槽がありゆっくりできます。ランチはここで食べました。
高尾山口駅登山口側にあるキオスクにはモンベル取り扱いがあります。

高尾山プリントの限定品などもあります


初夏どころか真夏を感じる高尾山でした。
観測史上最速の梅雨明け発表後の6月30日
東京で登山といえばおなじみの高尾山に行ってきました。

以前にいったのは早10年ほど前か
駅舎もおしゃれになっていました。
小田原からは約1時間ほどで駅前駐車場に到着

70台ほどの有料駐車場にはトイレも併設しており、出発前に安心です

いざ

人気なだけあって駅前の準備運動する人、看板でルートを確認する人など、朝から人が多いです。
商店を抜けるとケーブルカー乗り場に

ここには八王子在住の北島三郎さんの銅像(金像?)があり、ご挨拶
早速乗りたそうなチビたちを促し、ケーブルカーを横目に歩きます

初夏を感じる気温と陽気ですが、6月のためアジサイが咲いています

すでにこの時点で下チビの機嫌が悪く、歩きたがらずグズります。暑いのが苦手で、体がかゆくなるのがすごく嫌みたい

こんな時は、『影を歩くゲーム』をすることにします。緑陰でも、車の影でも、電線の影でもよいです。影の上を歩こうと必死になります。日陰に入れば涼しいですしね。
沢沿いを歩く六号路を歩くことにしたのでしばらくすると林の中へ

緩やかで歩きやすいところですが、比較的道が狭く、谷川の道は草で隠されて崖の淵がよくみえないので油断してはいけません。チビたちには山側を歩くよう徹底します。
途中でトレイルランの集団が追い抜いていきました。人気の多く狭い道にもかかわらず、はぁはぁいいながら後ろからプレッシャーをかけられるのはあまり気持ちの良いものではありません。一声かけてくれれば一旦止まるよう子供にも言えるのですが、走っている本人たちも苦しそうなのでそんな余裕はなさそうですし、フラッとされたらどちらも危険なため相互マナーについて考えさせられました。
岩屋の祠のある沢へ降りて水に触れたり

木の根が出ているところを歩きます

涼しくなれば軽快そのもの
途中から沢沿いになるので岩伝いに登っていきます。

頂上が近づくと知るやがぜん元気になる下チビ

青い空が染みる頂上

本当の最高地点はこの三角点

のうえでヤジロベー

チビたちは安定のソフトクリームをほおばりました。
アゴヒゲは記念バッチを購入忘れ、薬王院でういさんに山頂で売っていたことを聞き残念。
帰りは薬王院を寄るルートを下ります。

薬王院

鞍馬天狗?

こっわ
本院や奥の院など、天狗像がそこかしこに立像しており、

中央車輪を回すと、懺悔と身の汚れを清めてくれるそうです。チベット仏教のマニ車みたい

掲題は言ったところすぐにある、北島サブちゃんの「高尾山」記念碑

手を当てると曲が流れだします。

やっぱ儲かってるわ
うっかり左にそれていきそうですが、車のためガマン

昼食までに下山予定でしたが、ダラダラとしていたため小狡い手を

リフト!

上チビが意外とビビってましたね
下山後のおつかれモード下チビ

背景にこれから山に向かう親子連れか?親のビアガーデンにこれから付き合うのでしょうか。。午後からでも全然大丈夫なところがこの山の人気
駅に温泉案内があり、通路を抜けると向こう側の温泉施設へいけます

モンベル会員カードを見せますと、タオルをもらえます

あつすぎない、長い時間疲れるいくつかの浴槽がありゆっくりできます。ランチはここで食べました。
高尾山口駅登山口側にあるキオスクにはモンベル取り扱いがあります。

高尾山プリントの限定品などもあります


初夏どころか真夏を感じる高尾山でした。