2018年02月22日
SP焚火台固定金物
ども。アゴヒゲです。
先日アップした焚火台固定金物の作り方について、もったいつけて1記事として説明します。(持ち運びハンドルも含めた前回記事はこちら)
材料はすべてホームセンターで調達

全ねじボルト(3/8インチ) 長さ5cm ¥36円
ナット(3/8インチ) ¥33円
蝶ねじナット(3/8インチ) ¥48円
板付きナット(3/8インチ) 5cm×5cm ¥180円
ワッシャー(M10) ¥96円
軸になるボルト関係が3/8インチ(おおよそ径9.35mm)となったのは、単にM10(径10mm)で材料が揃えられなかったから、ねじ込みのために同じ寸法にしただけの理由。ワッシャーは3/8インチサイズがなかったのですがねじ込む必要はないので問題なし。。
結果的には3/8インチのねじサイズが焚火台底面の穴のサイズにちょうど良かった。
まずは全ねじボルトと蝶ねじナット、ナットをちょうどよい位置で瞬間接着剤固定

ダイソーの瞬間接着剤ですが侮れません。バッチリ固定できます
次の作業は・・
・・
・・
・・
次の作業はありません。
完成です ( ´∀`)ノ
普段のばらした状態

焚火台を固定したいときはこのような組み込み状態になります。

セットの際は、焚火台の底面のあなに全ねじボルトを通すことになります。


焚火台内側に板つきナットを載せます

下面の穴からボルトを通し、蝶ねじを手で回して板付きナットにねじ込みます。

その時、ワッシャーを間に挟み込んでからねじ込むのを忘れずに。

ワッシャーは固定の際の重要な部品です。
これにより4本の脚への固定力を均等に働かせるためです。
こうして板付きナット側にボルトがねじ込まれることで固定が完了

びくともしなーい

かつてのジャンク販売されていたもの(すでに廃盤)をパク見よう見まねで作ってみました。
焚火台S,Mサイズ用もボルトの径を小さくすれば作成可能ですね。
降りたたまってしまうスノーピーク焚火台にちょっとイラっとしている方におススメです。
あ
ジャンク販売が停止になった理由の一つが安全面?がどうとかこうとかいう話もあるようでしたので
自己責任でおねがいします
先日アップした焚火台固定金物の作り方について、もったいつけて1記事として説明します。(持ち運びハンドルも含めた前回記事はこちら)
材料はすべてホームセンターで調達

全ねじボルト(3/8インチ) 長さ5cm ¥36円
ナット(3/8インチ) ¥33円
蝶ねじナット(3/8インチ) ¥48円
板付きナット(3/8インチ) 5cm×5cm ¥180円
ワッシャー(M10) ¥96円
軸になるボルト関係が3/8インチ(おおよそ径9.35mm)となったのは、単にM10(径10mm)で材料が揃えられなかったから、ねじ込みのために同じ寸法にしただけの理由。ワッシャーは3/8インチサイズがなかったのですがねじ込む必要はないので問題なし。。
結果的には3/8インチのねじサイズが焚火台底面の穴のサイズにちょうど良かった。
まずは全ねじボルトと蝶ねじナット、ナットをちょうどよい位置で瞬間接着剤固定

ダイソーの瞬間接着剤ですが侮れません。バッチリ固定できます
次の作業は・・
・・
・・
・・
次の作業はありません。
完成です ( ´∀`)ノ
普段のばらした状態

焚火台を固定したいときはこのような組み込み状態になります。

セットの際は、焚火台の底面のあなに全ねじボルトを通すことになります。


焚火台内側に板つきナットを載せます

下面の穴からボルトを通し、蝶ねじを手で回して板付きナットにねじ込みます。

その時、ワッシャーを間に挟み込んでからねじ込むのを忘れずに。

ワッシャーは固定の際の重要な部品です。
これにより4本の脚への固定力を均等に働かせるためです。
こうして板付きナット側にボルトがねじ込まれることで固定が完了

びくともしなーい

かつてのジャンク販売されていたもの(すでに廃盤)を
焚火台S,Mサイズ用もボルトの径を小さくすれば作成可能ですね。
降りたたまってしまうスノーピーク焚火台にちょっとイラっとしている方におススメです。
あ
ジャンク販売が停止になった理由の一つが安全面?がどうとかこうとかいう話もあるようでしたので
自己責任でおねがいします
Posted by アゴヒゲ at 07:20│Comments(0)
│自作・カスタマイズ